Amazonの「Fire TV Stick」は、大画面テレビでYouTubeやTVer、Netflix、Amazonプライム・ビデオなどのネット配信動画を楽しむためのおすすめのデバイスですが、それ以外にはどのようなことができるのでしょうか? そこで今回は、スタンダードな機能も含め、Amazon「Fire TV Stick」で利用できる9つの便利機能を紹介します。
そもそもAmazon「Fire TV Stick」って何なの?
Amazonで販売されている「Fire TV Stick」は、普通のテレビに接続することで、ネット配信動画が視聴できるようになるメディアプレーヤーです。
具体的には、テレビやパソコンモニターなどの動画入力端子「HDMI」に接続してWi-Fiに接続すると、Amazonプライム・ビデオやYouTube、TVer、Netflixといったネット配信動画を視聴可能となります。実際の使い方については、こちらの記事を参考にしてください。
また、Amazon「Fire TV」シリーズには大きく分けて3タイプがあります。もっとも安い「Fire TV Stick」はフルHD(1080p)対応のエントリーモデル。同じスティック型で4Kの超高画質に対応する「Fire TV 4K Max」、そして、最上位でBOX型の「Fire TV Cube」があります。
●Amazon「Fire TV Stick」は→こちら
●Amazon「Fire TV Stick 4K Max」は→こちら
●Amazon「Fire TV Cube」は→こちら
「Fire TV Stick」でできる9つの便利機能とは?
Amazon「Fire TV Stick」は、本体のHDMI端子をテレビのHDMI入力に差し込み、Wi-Fiでネット接続することで、動画配信サービスを利用することが可能になります。
また、Fire TV Stickはスマホのように「アプリ」を追加することで、さまざまな動画配信や音楽配信、ゲームといったサービスが利用できるようになります。
Fire TV Stickを使う方法

Fire TV StickではAmazonプライム・ビデオはもちろん、YouTube、Netflix、TVer、Hulu、ABEMA、FODといった動画配信サービスに対応しているほか、音楽配信サービスやWebブラウザ、ゲームなども楽しめる
Fire TV Stickの活用方法
【1】Amazonプライム・ビデオやNetfrixなどの有料動画配信サービスの視聴
【2】YouTubeやTVerといった無料動画配信サービスの視聴
【3】Amazon Music PrimeやSpotify音などの楽配信サービスを視聴
【4】Amazon Photosなどの写真の閲覧
【5】ミラーリング機能を使ってスマホやパソコン画面を表示
【6】Webブラウザでインターネットを閲覧
【7】Fire TV Stick対応ゲームで遊ぶ
【8】Amazon Echo(Alexa)対応音声認識リモコンの操作
【9】スマホをFire TV Stickのリモコンとして使う
【1】Amazonプライム・ビデオやNetfrixなどの有料動画配信サービスの視聴
Fire TV Stickのメイン機能は、何と言ってもAmazonプライム・ビデオやNetflixといった有料動画配信サービスを大画面テレビで視聴できることでしょう。
とくに、Amazonが開発&販売するFire TV Stickだけに、Amazonアカウントでログインすれば、Amazonプライムで利用できるさまざまなサービスが簡単に利用できるようになっています。
Fire TV Stickで視聴可能な有料動画配信サービス
Amazonプライム・ビデオ/Netflix/Disney+(ディズニープラス)Hulu/DAZN/ABEMA/dアニメストア/dTV/U-NEXT/DMM TV/NHKプラス/FOD/など、他にもたくさんあります。
【2】YouTubeやTVerといった無料動画配信サービスの視聴
Fire TV Stickでは、YouTubeやTVer、NHKプラス(NHKと契約済の場合)などの無料動画配信サービスも視聴可能です。
もちろん、有料動画配信サービスでも一部の無料番組なら視聴することができます。
たとえば、暇つぶしにスマホでYouTubeを観ている人は多いでしょうが、Fire TV Stickを使えば、リビングでくつろぎながら大画面テレビでYouTubeを楽しむことができます。
最近はYouTube動画もフルHDはもちろん、4Kの高画質動画もたくさんあるので、スマホの小さい画面で観るのとはひと味違った楽しみ方ができます。
Fire TV Stickで視聴可能な無料動画配信サービス
YouTube/TVer/NHKプラス/ABEMA/DMM TV/Twitch/cookpadLive/FOD/Paraviなど
※一部有料動画もあり
なお、YouTubeを視聴する場合はログインせずに視聴することも可能ですが、普段、パソコンやスマホで使っているGoogleアカウントでログインしておくと、視聴履歴などが反映されるので、ログインしたほうが便利です。
Fire TV StickでYouTubeにログインする手順
Fire TV Stickでは「TVer」を利用することができます。TVerを利用すれば、今はやりのテレビチューナーを搭載しない「チューナーレステレビ」やパソコンのモニターでも民放テレビ番組が見られるようになります。もちろんチューナーレステレビにはAndroid TVが搭載されているのでFire TV Stickは不要です。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
誰でも無料で利用できるTVerは、民放でオンエアが終わったあとのテレビ番組を1週間ほど視聴できます。
TVerアプリを選択すると、初回はアプリをダウンロードしてインストールすることになりますが、そのあと性別や生年月などを入力すれば、すぐに視聴できるようになります。
Fire TV StickでTVerを視聴する手順
【3】Amazon Music PrimeやSpotifyなどの音楽配信サービスを視聴
Fire TV Stickは動画だけでなく、Amazon Music PrimeやSpotify、radiko、カラオケDAM、Pokekaraのような音楽配信サービスにも対応しています。
リビングルームで読書したり食事をするときなど、テレビから音楽を流しておけるのは、なかなか便利ですよね。
なお、Spotifyは有料サービスもありますが、会員登録しておけば無料で音楽を聴くことができます。詳しくはこちらの記事を参考にしてください。
Amazon Music Primeを楽しむ手順

Amazon Music PrimeはAmazonプライム会員になっていれば利用可能だ。まずはAmazon Musicアプリを選択しよう(上写真)。すると、さまざまな楽曲が視聴できるようになる(下写真)
●Amazon Music Primeは→こちら