Androidスマホを使っていると「こんなことができれば便利なのに!」とか「Androidはここがダメなんだよね」などと思うこともあるでしょう。でも、Androidスマホには意外と知られていない便利なワザがたくさん隠されているのです。そこで今回は、筆者が知っていれば便利だと思う、Androidスマホの小ワザを厳選して10個紹介しましょう。
【1】Androidスマホの充電時間を短縮する小ワザ
Androidスマホを充電するときに、そのまま充電用USBケーブルを挿したりワイヤレス充電器の上に乗せていませんか?
実は、Androidスマホを長時間使ったままの状態で充電すると、通常より時間がかかってしまうのです。
これは、Androidスマホのバックグラウンドで、さまざまなアプリが動いているため、バッテリーを消費しているのが原因です。
そこで、Androidスマホを速く充電したいときは、いったんスマホを再起動してみましょう。これでムダにアプリがバッテリーを消耗しないため、結果的に充電時間を短くできるというわけです。
このワザは、とくバッテリー残量が少なくフル充電するまでに時間がかかるときに有効ですので、ぜひ一度試してみてみださい。
Androidスマホを再起動する手順
なお、もうひとつの方法としては、スマホの電波をすべて遮断する「機内モード」にすることでも、充電速度が少しだけ速くなります。詳しくはこちらの記事をご確認ください。
【2】「連絡先」の設定で迷惑電話や特定の電話番号を着信拒否する小ワザ
知らない電話番号や非通知の電話に出てみたら、詐欺まがいの営業電話や迷惑電話だったなんてことは良くありますよね。
そこで、連絡先に登録していない番号「登録外着信」や「非通知電話」などは、連絡先アプリから着信拒否に設定してしまいましょう。
また、迷惑電話だと分かっている特定の電話番号を登録して着信拒否することも可能となっています。
これでしつこい迷惑電話も着信しなくなり、ストレスから解消されることでしょう。
連絡先アプリから着信拒否を設定する手順
特定の電話番号を登録して着信拒否する手順

「着信拒否設定」では、特定の電話番号を指定して着信拒否することも可能です。まず「番号を追加」をタップし(左写真)、ポップアップが表示されたら、着信拒否したい電話番号を入力して「設定」を押せばOKです(右写真)
【3】「画面分割表示」機能で同時に2つの画面を表示する小ワザ
もし、Androidスマホでゲームをしているときに、Webサイトで攻略方法を調べたくなったらどうしますか?
わざわざホーム画面に戻って、Webブラウザを起動するのは面倒ですよね。
そのようなときは「画面分割表示」機能を使ってみましょう。これなら、Androidスマホの画面を上下に分割してゲームとWebサイトを同時に表示できますよ。
ほかにも、Twitterを見ながらWebサイトで調べ物をするといったことも可能ですので、もし、この小ワザを知らなかった人は、ぜひ一度使ってみてください。
なお、画面分割の方法は機種によって手順がかなり違う場合もあります。今回紹介する方法とは画面表示が異なっている場合がありますのでご了承ください。
Androidスマホの画面を分割表示する手順(OPPO「Reno5 A」の場合)
Androidスマホの画面を分割表示する手順(SHARP「AQUOS」の場合)
【4】使ったアプリの履歴を一括で消去する小ワザ
Androidスマホでは、起動したアプリは終了させない限りバックグラウンドで動作し続けます。アプリが動いていると、その間ずっとバッテリーの消費電力が増えてしまいます。
アプリを終了させる方法は、小ワザ【3】で紹介したようにホーム画面下の「タスク管理」ボタンを押して「アプリ使用履歴」画面を表示。起動中のアプリを上にスワイプして消せば、そのアプリが停止します。
しかし、大量のアプリが起動している場合は一つひとつスワイプするのは面倒なので、一括で終了させてしまいましょう。
この手順もメーカーや機種ごとに異なりますが、SHARP「AQUOS」の場合は画面を左にスワイプして「すべてクリア」を押せばOK。
OPPOの場合は「アプリ使用履歴」画面下に表示されている「すべて閉じる」を押すと、起動中のアプリを一括で終了させることができます。