Suica(スイカ)は10年間未使用だと失効するので注意を! とくにレアな記念Suicaなど

JR東日本が発行する交通系ICカード「Suica(スイカ)」を利用している人は多いと思います。でも、実は一定期間使っていないとロックされ、10年間一度も利用していないと失効してしまうのをご存じでしょうか? とくに記念Suicaなどは一度も使わずに10年経過してしまうことがあるので要注意ですね。そこで今回はSuicaの有効期限について解説したいと思います。

10年未使用のSuicaは完全に失効してしまうので注意!

交通系ICカード「Suica(スイカ)」

関東に住む人ならJR東日本が発行する交通系ICカード「Suica(スイカ)」を利用している人は多いでしょう。

日本全国のJR路線やショップの支払いなどでタッチ決済ができるのは便利ですよね。しかし、Suicaの裏面には以下のような記載があるのをご存じでしょうか?

「機器等で最後の利用日から10年間利用がない場合は、失効します。また、一定期間機器等で利用がない場合、係員がカードを確認させていただくことがあります。」

つまり、Suicaを10年間まったく使わずに放置していると、完全に失効してしまい、使えなくなってしまうのです。

また、一定期間使わないとSuicaがロックされてしまうとあり、JR東日本では非公表ですが、どうやら6カ月程度で支払いができなくなるのです。

もちろん残高チャージするか、JR東日本の窓口でロックは解除できますが……。

筆者が普段利用しているSuicaの裏面

こちらが筆者が普段利用しているSuicaの裏面。たしかに小さい文字で最後の利用から10年で失効すると書いてある(筆者撮影)

実はこれ、Suicaに限らず首都圏の地下鉄などを中心に利用できる「PASMO(パスモ)」や、JR西日本の「ICOCA(イコカ)」など、全国の交通系ICカードは基本的に10年の有効期限が設定されているのです。

●PASMO「PASMO取扱規則」は→こちら

PASMO「PASMO取扱規則」(Image:pasmo.co.jp)

こちらは「PASMO」の取扱規則。やはり最後の利用から10年経過すると失効すると明記されている(画像はPASMO公式サイトより転載)

なお、JR東海の「TOICA(トイカ)」は、未使用で10年経過しても機器やシステムが対応できる間は引き続き使えるようにしているので、地域によって10年未使用後の対応は異なるようです。

●JR東海「TOICAについて」は→こちら

JR東海「TOICAについて」(Image:faq.jr-central.co.jp)

JR東海のQ&Aには、10年未使用のTOICAでも「お客様の利便性を考慮し、機器やシステムが対応できる期間は引き続きお使いいただける取扱いとしております」と書かれている(画像はTOICA公式サイトより転載)

ちなみに、Suica定期券の期限とSuicaカードの利用期限はまったく別物です。定期券の期限を過ぎてもSuicaそのものは有効なので買い物での支払いはできますし、電車に乗る時はチャージしてある残高から支払いが行われます。

関連記事

Suica(スイカ)は10年間未使用だと失効するので注意を! とくにレアな記念Suicaなどのページです。オトナライフは、【マネーSuicaPASMO電子マネーICカードJR東日本ICOCA】の最新ニュースをいち早くお届けします。