「無印良品」といえば華美な包装を廃し、シンプルな白いデザインの雑貨や衣料、家具、家電製品などが人気ですよね。そのような無印良品では、ほとんどの店舗でセルフレジが導入されています。でも、いったいどうやって使えばいいのでしょうか? 初めてだと不安ですよね。そこで今回は、無印良品のセルフレジの仕組みと、具体的な使い方を写真付きでしっかり解説します。
無印良品のセルフレジはどんな仕組みになっている?
最近、人手不足もあってスーパーマーケットやコンビニ、100円ショップなどでも、積極的にセルフレジが導入されています。
シンプルなデザインの雑貨や衣料品などで人気の「無印良品」でも、2015年頃から実験的にセフレジが導入されはじめ、現在ではほとんどの店舗でセルフレジが利用できるようになっています。
そこで今回は、初めてでも迷わないように、無印良品のセルフレジの仕組みと使い方を写真付きでじっくり紹介しましょう。
まず、無印良品のセルフレジが対応する支払い方法は、現金、クレジットカード、電子マネー(交通系ICカード)、MUJIショッピングポイント、MUJI passport Pay、COIN+などとなっています。
しかし、無印良品は店舗の入っている商業施設の運用にしたがっていることもあり、店舗ごとに決済方法は多少異なっています。とくに、デビットカードや電子マネー、QRコード決済については注意が必要でしょう。
利用可能な支払い方法
・現金
・クレジットカード(VISA/Mastercard/JCB/セゾンカード/AmricanExpress/楽天/ダイナース/DICOVER/三菱UFJ)
・電子マネー(交通系ICカード)(Suica/PASMO/Kitaca/ICOCA/TolCa/manaca/SUGOCA/nimoca/はやかけん)
・MUJIショッピングポイント
・MUJI passport Pay
・COIN+
※商品券やギフトカード払いは不可
ちなみに「COIN+」は、日常生活で使うお金をシームレスに管理・送金できるとうたうデジタル口座管理・決済サービスで、リクルートと三菱UFJ銀行の合弁会社が運営している決済ブランド。AirWALLETやMUJI passport、HOT PEPPER Beautyといったアプリで利用可能だ。
●COIN+(公式)→こちら