今やスマホ決済アプリNo.1の「PayPay」。最近では、PayPayカードによる「クレジット(旧あと払い)」払いがメインとなっており、PayPay残高で支払うことが少なくなってきました。そこで、微妙に残っている残高を使い切ってしまいたいところですが、意外とこれが難しいのです。そこで今回は、PayPay残高を完全に0円まで使い切る方法を紹介したいと思います。
PayPay残高+現金併用払いはNGなの知ってた?
2023年4月時点で5,700万人以上が利用するスマホ決済サービスNo.1の「PayPay(ペイペイ)」。
最近は自社クレカ「PayPayカード」による「クレジット(旧あと払い)」払いがメインになっており、PayPayステップにおいて、「残高」払いはポイント還元率で不利になっています。
●PayPay「PayPayステップ」は→こちら
PayPayステップにおいて「残高」払いでは基本還元率が0.5%。これに対しPayPayカードを使った「クレジット(旧あと払い)」払いなら1.0%となり、PayPayカード ゴールド利用時は最大2.0%還元となります(画像はPayPay公式サイトより転載)
このような状況のなか、PayPayで残高払いをする意味はなく、ポイント還元がお得なクレジット(旧あと払い)払いを利用する人が増えています。
でも、“チャージしたPayPay残高が微妙に残ったまま”という人が多いのではないでしょうか? これって、どうすればきっちり0円まで使い切れるのでしょうか……。
たとえば、500円の商品を買うときPayPay残高が499円だった場合は、「PayPay残高が不足しています」と表示されて支払うことができません。
PayPay公式サイトでは「PayPay残高とほかの支払い方法の併用はできません」とあり、原則として買い物をするときにPayPay残高+現金を併用して支払うことはできないのです。
つまり、PayPay残高が足りない場合、オートチャージにしていない限り、コンビニのレジでPayPay残高をチャージすることはできないので、銀行やクレカから残高チャージして支払うか、PayPayに登録したクレカによる「クレジット(旧あと払い)」払いで支払うことになるでしょう。
それでは、いったいどうすればPayPay残高を0円になるまで、きっちり使い切ることができるのでしょうか?
PayPay公式サイトのチャットボットに質問すると「PayPay残高とほかの支払い方法の併用はできません」と表示されます(画像はPayPay公式サイトより転載)
【1】一部のショップではPayPay+現金併用払いが可能
QUOカードなどのプリペイドカードやSuica、nanaco、WAONなどの電子マネー系は、残高が不足していても、足りない分を現金などで払うことが可能です。
しかし、PayPayではこのような支払い方法が原則できないため、PayPay残高とピッタリ同じ金額の商品を買わない限り、PayPay残金を完全に使い切ることはできません。
ところが、一部のショップや飲食店、家電量販店では、PayPay+現金払いが可能な場合があります。
もっとも有名なのはビックカメラグループ(ソフマップ・コジマ)で、一部店舗においてPayPay残高と現金、あるいはビックポイントで支払うことが可能となっています。
また、ヤマダ電機はPayPay+ヤマダポイントの支払いが可能な場合がありますので、近所のショップに行ったら、ダメ元で「PayPay+現金併用払いが可能ですか?」と聞いてみるといいでしょう。
【2】PayPay銀行なら100円から手数料0円で出金可能!
もし、PayPay残高が100円以上ある場合は、PayPay銀行に手数料0円で出金できます(1回の上限は50万円まで)。
ただし、出金できるのは「PayPayマネー」のみで、これは銀行口座やセブン銀行ATM、ヤフオク!・PayPayフリマの売上金からチャージしたPayPay残高となります。
キャンペーンなどでもらった「PayPayマネーライト」や「PayPayポイント」などは、残念ながら出金できません。
ちなみに、PayPay銀行以外の銀行口座にも出金は可能ですが、手数料が100円かかりますのでご注意ください。
●PayPay「PayPay残高を銀行口座に出金(払い出し)したい」は→こちら
PayPay残高は銀行口座に出金(払い出し)することが可能ですが、PayPayマネーのみが出金可能です。また、「本人確認(eKYC)」を行っておく必要があります(画像はPayPay公式サイトより転載)
PayPay残高をPayPay銀行に出金する手順
【3】PayPay銀行からチャージしてピッタリの金額にして支払う
PayPayでは残高+現金の併用払いが原則できませんが、逆転の発想で不足金額をピッタリとチャージしてから支払う方法もあります。
コンビニATMなら手数料無料でPayPayにチャージすることが可能ですが、チャージ額は1,000円単位になりますので、1,111円といった半端な金額はチャージできません。
そこで、オススメしたいのがPayPay銀行からのチャージです。事前に本人確認をして銀行口座を登録しておく必要がありますが、PayPay銀行なら1,000円以上1円単位で細かく金額を指定してチャージすることが可能となっています。
たとえば、税込1,500円のものを買うとき、PayPay残高が299円しかないときは、PayPay銀行口座から不足分の1,201円をチャージすれば、ピッタリ支払えるのです。