2022年9月にAppleからiPhone 14シリーズが登場。iPhone 15の登場が近づいていますが、iPhone 14シリーズも十二分に高性能。型落ちになったタイミングを狙って、購入することを考えている方も多いのでは。
しかし、iPhone 14とiPhone 14 Proのどちらを購入すべきか迷っている人もいるでしょう。
この記事では、それぞれの特徴や性能を徹底的に比較。また質問に沿ってYES/NOで答えるだけで、自分に合うモデルがどちらか分かるチャートも紹介しています。性能の違いを把握して、自分のニーズに合うモデルを選びましょう。
【総まとめ】iPhone 14とiPhone 14 Proって結局何が違うの?
見た目が似ているiPhone 14とiPhone 14 Pro、一体どこが違うのでしょうか?まずはデザインやカメラの数、ノッチの有無など典型的な「異なる点」についてまとめました。

iPhone 14がカメラ2つ、アルミニウムフレームなのに対し、iPhone 14Proはカメラ3つ、ステンレススチールフレーム。さらに、iPhone 14ProではiPhoneX
以降に導入されていたノッチが廃止され、パンチホールディスプレイに進化。これにより切りかけ(ノッチ)部分が縮小しています
とはいえ、たとえば「ノッチがないからiPhone 14 Proを選ぼう」と即決できる方は多くないでしょう。次項で紹介するYES/NOのチャートもぜひ参考にしてください。
【図解ですぐ分かる】iPhone 14とiPhone 14 Proはどちらを選ぶべき?
iPhone 14とiPhone 14 Proで迷っている方向けに、どちらを選ぶべきかすぐに分かるチャート図を作成しました。

「価格」「CPU」「メインカメラ」「バッテリー」「ディスプレイ設定」についての質問に答えていけば、iPhone 14とiPhone 14 Proのどちらを選ぶべきか分かります。たとえば「最新CPUが必要」「メインカメラに4800万画素が必要」であればiPhone 14 Pro一択です
ただし上の図はあくまで「目安」です。より細かく各項目について検討したい方は、本記事を読み進めてください。
iPhone 14とiPhone 14 Proの「価格とストレージ」比較
iPhone 14とiPhone 14 Proのストレージごとに、価格を表にまとめました。
iPhone 14 Pro Max | iPhone 14 Pro | iPhone 14 Plus | iPhone 14 | |
128GB | 164,800円 | 149,800円 | 134,800円 | 119,800円 |
256GB | 179,800円 | 164,800円 | 149,800円 | 134,800円 |
512GB | 209,800円 | 194,800円 | 179,800円 | 164,800円 |
1TB | 239,800円 | 224,800円 | ― | ― |
※税込価格
同ストレージで比較した場合のiPhone 14とiPhone 14 Proの価格差は、3万円です。
iPhone 14とiPhone 14 Proの「CPU」比較
次にiPhone 14とiPhone 14 Proの「CPU」を比較してみましょう。

iPhone 14 Proには「A16 Bionic」が搭載されており、A15 Bionicからより性能が向上。特に、高画質なグラフィクスや動画の処理能力が上がり、映像や画の解像度(鮮明さ)もアップしています
なおiPhone 14は、A15 Bionicを搭載。A15とA16の性能差も大きいですが、前世代に当たる「iPhone 13」と比較するとより違いが顕著に分かります。
スペック | iPhone 14 Pro iPhone 14 Pro Max |
iPhone 14 iPhone 14 Plus |
iPhone 13 iPhone 13 mini |
CPU | A16 Bionicチップ (5コアGPU) |
A15 Bionic (5コアGPU) |
A15 Bionic (4コアGPU) |
メモリ | 6GB | 4GB |
iPhone 14以降はコア数自体が増えており、iPhone 13から飛躍的に性能が向上しています。iPhone 14とiPhone 14 Proでは後者の方が高性能ですが、どちらに買い替えたとしても総じてiPhone 13より満足度が高いでしょう。