フリマアプリやECサイトなどで出品されている服や雑貨、格安な腕時計などは、元を辿ると中国から輸入された商品であることが多いです。そのため「フリマアプリで買うよりも、自分で中国国内から買い付けた方がずっと安いのではないか」と思う方も多いのでは。
中国国内から仕入れるときの代表的なプラットフォームは「アリババ」です。アリババが運営するモールは多数ありますが、主要なものは卸販売を行う「アリババ(1688.com)」とBtoCの「アリエクスプレス」。
今回はこの2つのモールの使い方を紹介します。

また記事作成にあたり、今回は実際にアリエクスプレスで機械式腕時計も買って、商品品質を検証してみました。値段としては3万円弱ほどで、機械式腕時計としては割安です。写真を見ていただければ分かる通り、「薄い」時計です。ムーブメントの完成度が価格に対してかなり高いことを意味するのですが、それらの写真は後ほどご紹介します
アリババとは
アリババは、中国に本社を置く世界最大のEC事業者のひとつです。
長年ソフトバンクグループの主要な投資先としても知られていた企業で、アリババが14年に米国市場で新規上場したときには、34%のアリババ株を保有し、一時は保有株比率が約60%に達していました。その後、ソフトバンクグループが多くの株を手放しましたが、いまでもソフトバンクは「アリババクラウド」を提供するなど同社とは良好な関係が続いています。
アリババが運営するモールの一覧
アリババが運営しているECモールを一覧でご紹介します。
アリババ(1688.com)
アリババ(以下、1688.com)は実はBtoB向けプラットフォーム。つまり一般消費者ではなく、バイヤー向けになっています。
AliExpress(アリエクスプレス)
AliExpress(アリエクスプレス)はBtoC型(一般消費者向け)のECモールです。
Alibaba.com
Alibaba.comも1688.comと同じくBtoB向けプラットフォーム。1688.comが中国国内向けである一方、Alibaba.comは海外向けになっています。
タオバオ(淘宝網)
タオバオ(淘宝網)はCtoC型ECサイト。日本で言うとメルカリに近い存在です。
天猫(テンマオ)
日本ではあまりなじみのない天猫(テンマオ)。BtoC型のECモールで、基本的には中国、香港、台湾の一般消費者向けに販売されており、サイトは中国語もしくは英語表記です。
アリババの商品はどれくらい安いの?
今回筆者は「LOBINNI」というメーカーの時計を購入したのですが、中国には様々な「中国ならでは」のブランドがあります。

その中の1つが「Agelocer」という腕時計ブランド。こちらは筆者が購入したものよりも価格帯が高く、その分複雑な機構が搭載されています。たとえばAmazonでは、バリエーションにもよりますが13万円~で販売されています
上の腕時計のアリババ、アリエクスプレスでの販売価格を見てみましょう。
アリババ(1688.com)の場合

アリババ(1688.com)での販売ページはこちら。中国語なので分かりにくいかもしれませんが、5088元(10万2086円ほど)で販売されています。Amazonよりも3万円ほど安く、またBtoBの卸販売のプラットフォームなので「30点購入するので割り引いてほしい」といった価格交渉の余地がまだあるかもしれません
●「アリババ」は→こちら
AliExpress(アリエクスプレス)の場合

アリエクスプレスでの販売ページはこちら。アリエクスプレスはBtoCのサイトのため、アリババに比べると個人でも購入しやすいECです。Amazonよりも1万5000円弱ほど安く、アリエクスプレスでのセールの時期を狙えばさらに安く買えるでしょう
繰り返しですが、アリババはあくまで「卸販売」。そのため基本的にはアリババから中国輸入するよりも、個人利用目的であれば「アリエクスプレス」の利用がおすすめです。