近年、スマホは「大容量化」や「高級化」が進んでいます。たとえばiPhone 14 Proには1TBモデルが登場し、価格は22万4800円。ゲーミングPCに相当する価格帯です。
一方でスマホは2年ほどで買い替える一種の消耗品でもあります。するとより安価な「中国製スマホ」への乗り換えを検討する方も多いのでは? しかし中国製スマホはHUAWEI問題に代表されるように、様々な点から危険性が指摘されてもいます。HUAWEI問題についてはこちらの記事でも詳しく取り上げています。
今回はXiaomiとOPPOの端末を題材に「中国製スマホは危険なのか」「XiaomiやOPPOはやめた方がいいのか」実機レビューします。
中国製スマホとは
中国製スマホとは、その名の通り、中国のメーカーが手掛けるスマートフォンです。代表的なメーカーにはXiaomiやOPPO、またHUAWEIが挙げられます。
中国製スマホの代表的なメーカー

【左】HUAWEIは1987年に中国・深センに設立されたメーカー。HUAWEI問題をきっかけにAndroid OSから締め出され、2023年現在は独自のHarmonyOSを提供。旗艦モデルのMateシリーズはいまでも人気があります。【中央】Xiaomiは2010年に北京で設立されたメーカー。「低価格なハイエンド機」を市場に積極的に投入しており、SamsungとAppleに次ぐ世界3位のメーカーです。創業者のレイ・ジュン氏は「中国のスティーブ・ジョブズ」とも呼ばれ、カリスマ経営者の1人。【右】OPPOは2004年、広東省東莞市に設立されたメーカー。世界4位のメーカーですが、2023年には半導体業務から撤退も表明しており今後が注目されます(ロゴ画像は各公式サイトより引用)
このように中国には世界的なスマホのメーカーが集まっています。そのような中国製スマホの雲行きが変わったのは2019年のことです。
2019年のHUAWEI問題をきっかけに世界的なボイコットがはじまる

中国製のスマホの危険性が広く知れ渡った最大の理由は「HUAWEI問題」でしょう。アメリカは、中国の「インターネット安全法」や「国家情報法」に強い懸念を示しており、同法に基づいてHUAWEI端末のモバイル通信のデータなどが中国に渡る可能性を指摘しています。実際に米商務省は2019年5月にHUAWEIおよび関連会社68社を禁輸対象リストに追加しています
(画像引用元:HUAWEI公式サイト)
HUAWEIをきっかけに、HUAWEIは独自OS「HarmonyOS」の開発を加速。このことは事実上、同社がAndroid OSを開発するGoogle社から締め出されたことを意味します。
こうした大きな問題に発展した「HUAWEI問題」ですが、HUAWEI以外のXiaomiやOPPOといったメーカーにも「インターネット安全法」を理由に同様の危惧が寄せられているのが現状です。
中国製スマホの危険性と懸念点
中国製スマートフォンに対する主な懸念点としては、プライバシーとデータの安全性、サイバーセキュリティとスパイウェアのリスクが挙げられます。
前述の通り、中国には「インターネット安全法」「国家情報法」が存在し、これらの法律に基づいて中国製品や中国製アプリで収集されたモバイルデータ通信の記録や個人情報は、中国に渡る可能性があるためです。
こうした懸念はハードウェアだけに寄せられている訳ではなく、たとえば「TikTok」の危険性も指摘されています。
TikTokの危険性については以下の記事で解説しているので参考にしてください。
もっとも製品やアプリの「バックドア」に対して、ユーザーが個人レベルでできることは限られているのも事実です。スマホの購入に関しては、技適認証を確認したり様々なレビューをチェック。また購入後の利用についてはGoogle Playプロテクトで安全性をチェックするといった使い方が現実的でしょう。
その上でどうしても不安であれば「使わない」ことをおすすめします。
【検証】OPPO Reno7 Aを実機レビュー
ここからは実際にXiaomiとOPPOの端末をそれぞれ実機レビューしていきます。
まずはOPPO Reno7 Aをレビューします。安全性に関する項目としては技適認証やGoogle Playプロテクトについて触れつつ、それ以外の項目としてはせっかくの機会なのでベンチマークスコアやカメラ性能もご紹介します。

OPPO Reno7 AはOPPOが2022年に発売したスマホで、定価は4万4800円。購入動機は「ミドルレンジとしては上々のCPU性能」。購入前、筆者はGalaxy端末のバッテリー発熱に悩んでおり、同端末を手放した後はしばらくXiaomiのサブスマホをメインの代わりに使用していました。しかし同端末はサブスマホとしては申し分ないものの、メインスマホとしては力不足であることが否めず「ミドルレンジの中で一定のCPU性能が期待できるもの」を選ぶ形で購入した形です
さっそく安全性や使い心地などを実機レビューしていきます。
技適認証は得ているの?
技適とは「技術基準適合証明」のことで、技適マークがある端末は「電波法令で定めている技術基準に適合している無線機」であることが証明されます。
●総務省「電波利用ホームページ」は→こちら
つまり本端末は総務省の認可をきちんと受けたスマホであることが分かります。
動画視聴

動画視聴には特に不自由しません。通常のYouTube動画の閲覧はもちろん、4K動画の視聴もサクサクです。動画視聴がメイン用途であれば、画面サイズ(6.4インチ)さえ不自由しないならば、特に不満を感じることはないでしょう。より大画面を求める場合はiPhone 14 Plus(6.7インチ)や各種折り畳みスマホも検討すると良いでしょう
ベンチマークスコア
CPU性能は以下の通りです。

Geekbench 6での計測結果です。後述しますがXiaomiの端末と比較してダブルスコアで優れた計測結果であり、ミドルレンジのスマホとしては上々。「ミドルロー」というよりは「ミドルの上の方」の端末と言えるでしょう。もっともハイエンドのスマホでは2000点以上が同計測の目安のため、あくまでミドルの域は脱しません。普段使いとしては非常に快適、といったところです
バッテリー
OPPO Reno7 Aは4500mAhの大容量バッテリーを搭載していることも特徴。4500mAhはハイエンドモデルのバッテリーに匹敵します。

たとえば筆者の端末は残り70%で1日4時間25分、充電無しで端末の利用が可能な状態です。100%の充電があればおよそ2日弱は充電無しでも利用可能。「最適化された夜間充電」「就寝時の待機電力軽減」といったバッテリー持ちを良くする細々とした設定も、端末のデフォルト設定でオンになっているのも嬉しいポイントです
カメラ性能

向かって左がOPPO Reno7 Aの通常モードで撮影した写真。筆者が気に入っているG-SHOCKを撮影したもの。向かって右が「超高解像度」モードで撮影したもの。どちらも同じように室内で撮影したものですが、いずれも室内の撮影だと光量が少なく若干暗めに仕上がりやすいように感じました。またモードの違いによる解像度や写真の仕上がりの違いは、今回の撮影だとさほど大きくないようにも感じられます。画質自体は端末の価格を考えると申し分ないですが、どちらかと言えば自然光での撮影の方が向いていそうです