中高生「スマホ決済」約半数が利用、お小遣い稼ぎにポイ活や投資も!?【Studyplusトレンド研究所調べ】

スタディプラス傘下の「Studyplusトレンド研究所」が、全国の中高生を対象に「おこづかいに関する調査」を実施。日本最大級の学習管理アプリ「Studyplus」ユーザーを通じて、いまどき中高生の気になる“おサイフ事情”の一端が見えてきた。

月のおこづかい、中学生は1,001円~3,000円、高校生は3,001円~5,000円が主流

おこづかいはどのように、もらっている?

(「Studyplusトレンド研究所」調べ)

まず「おこづかいをどのようにもらっていますか」という問いには、「定期的(毎月/毎週等)にもらっている」が65.9%で断トツ。2位は「不定期でもらっている」の21.2%で、「もらっていない」という人も12.9%に及んだ。

ひと突きあたりどれくらいの金額のおこづかいをもらっている?

年齢が上がるごとに、おこづかいの額も上がっている傾向が見て取れる(「Studyplusトレンド研究所」調べ)

気になる金額については、中学生では2,000円以下が半数を占める結果に。中学1・2年生では1,001~2,000円、中学3年生は2,001~3,000円が主流であることがわかった。また、高校生では3,001円~10,000円という人が約6割で、3,001円~5,000円が最多。10,001円以上という人は、およそ1割に及んだ。

おこづかいやアルバイト以外に「自分の自由に使えるお金を得る」ために行っていることは?

12.8%が「ある」と回答(「Studyplusトレンド研究所」調べ)

おこづかいやアルバイト以外で「自分の自由に使えるお金を得る」ためにどのような活動を行っている?

「ポイ活」が最も多く40.7%だった(「Studyplusトレンド研究所」調べ)

放課後にはカラオケに行ったり、ファストフードに寄ったりと、中高生とはいえ、いまどきは何かとお金がかかりそうな気もするが、意外にもらっている額は少ない印象。

そこで「おこづかいやアルバイト以外に『自分の自由に使えるお金を得る』ために行っていることはありますか」との質問には、おこづかいをもらっていない人とほぼ同じ割合の12.8%が「ある」と回答している。なお、どのようなことをしているかというと、「ポイ活」が最も多く40.7%、ついで「ネットフリマ・オークションサービスへの出品」(34.5%)、「アンケートモニター」(13.6%)と続いた。

中には「株・投資・FX・NISA」(5.7%)という回答も。

関連記事

中高生「スマホ決済」約半数が利用、お小遣い稼ぎにポイ活や投資も!?【Studyplusトレンド研究所調べ】のページです。オトナライフは、【マネーキャッシュレスQRコード決済スマホ決済ポイ活フリマ】の最新ニュースをいち早くお届けします。