速達郵便は、普通郵便よりも優先的に配達されるサービスです。手紙やはがき、ゆうメールなどに利用できます。しかし、いざ自分が出すとき「どのように指定すれば速達になるのか」「速達料金は具体的にいくらなのか」意外に知らない方も多いのでは?
また実はレターパックプラスと速達は、配達スピードがそれほど変わらない一面があることも意外と知られていないのではないでしょうか。
この記事では速達郵便の料金や書き方、出し方、配達日数などを詳しく解説。また、実は速達郵便と同等の配達速度の「レターパックプラス」との比較を行います。
「速達」とは?普通郵便との違いは?
速達郵便とは、普通郵便よりも優先的に配達されるサービスです。手紙やはがき、ゆうメールなどに利用できます。
速達の料金はいくら?料金例
速達の料金は、基本料金に加えて追加料金がかかります。追加料金は重量や種類によって異なります。
速達郵便の書き方、送り方
速達の書き方、送り方を手順ごとに画像付きでご紹介します。
【1】郵便物に赤い線を入れて速達の表示をする
速達郵便を出す場合、まず郵便物に赤い線を入れます。「速達」という文字を書き加えるとより良いでしょう。これが速達の表示となります。
【2】速達分の追加料金の切手を貼る
先述した通り、速達は基本料金+速達料金がかかります。ご紹介した表を参考にし、重量に合った切手を貼りましょう。
【3】郵便局の窓口で差し出す
最後に、速達郵便を差し出します。なお、窓口で「速達で出してください」と頼めば、【1】と【2】の手順は自分で行わなくても済みます。ただし、ポストに投函する場合は必ず自分で行いましょう。