ダイソーで550円の「カテゴリ8(CAT8)LANケーブル」って買う意味あるの!?

いざ実測!やはり「カテゴリ8(CAT8)LANケーブル」の効果は絶大だった

ダイソーの「超速フラットLANケーブル CAT8 2m」は、通常の半額以下の550円という価格で販売されています。

しかし、スペック上は明らかにオーバースペックなので、ネットでも「ダイソーがなぜこのようなものを売っているのか分からない!」といった声が聞かれました。

確かに、ダイソーには「カテゴリ6A」対応LANケーブルも330円で販売されていますので、あえて価格の高いカテゴリ8の製品を売っている意味が分からないというのも頷けます。

やはり「カテゴリ8(CAT8)LANケーブル」の効果は絶大だった1

実はダイソーではカテゴリ6A対応LANケーブルも販売されており、価格は330円と激安。通常はこちらのほうで十分だと思われます(筆者撮影)

それはともかく、ダイソーで購入したあと、筆者はさっそく自宅でカテゴリ8のLANケーブルを使用してみましたが、その前に筆者のネット環境を確認しておきましょう。

筆者はマンション住まいで1Gbpsの光回線を利用しています。とはいえ10年前の入居時は100Mbpsのサービスで、2年前に1Gbpsに速度アップしたばかりです。

昔のことなのでパソコンに挿しているLANケーブルのカテゴリまでは覚えていませんでしたが、現物のLANケーブルを確認すると「CAT.5」と表記されていました。

また、筆者は11acに対応するバッファローのWi-Fiルーター「WSR-2433DHPL」を利用しています。背面のハブは1Gbpsに対応しており、パソコンのLANケーブルはWi-Fiルーター経由で接続しており、壁から直挿しではありません。

やはり「カテゴリ8(CAT8)LANケーブル」の効果は絶大だった2

実際に筆者が利用していたLANケーブルは相当古いもので、ケーブルには「CAT.5」と表記されていました(筆者撮影)

そこで、まず現状の実効速度(ダウンロード)を計測してみたところ、たまに400Mbpsを超えることもありましたが、200〜300Mbpsくらいで平均では270Mbpsほどでした。

もし、カテゴリ5のLANケーブルなら100Mbps以上は出ないので、筆者のLANケーブルはカテゴリ5eであったと考えられます。

それにしても、1Gbpsサービスなのに実測値が270Mbpsなのは、少し実効速度(ダウンロード)が遅いようにも感じもします。

やはり「カテゴリ8(CAT8)LANケーブル」の効果は絶大だった3

こちらが、筆者がカテゴリ5eのLANケーブルで計測した実効速度です。ダウンロードはほぼ200〜300Mbpsくらいで、平均すれば270Mbps程度でした

やはり「カテゴリ8(CAT8)LANケーブル」の効果は絶大だった4

奥の青い端子がカテゴリ5eと思われる古いLANケーブル。手前の黒い端子がダイソーのカテゴリ8対応LANケーブルです。果たして実効速度に違いはあるのでしょうか?(筆者撮影)

やはり「カテゴリ8(CAT8)LANケーブル」の効果は絶大だった5

Wi-Fiルーター背面のハブに挿してある古いカテゴリ5eのLANケーブルを抜いて、ダイゾーのカテゴリ8に差し替えてみました(筆者撮影)

次に、Wi-Fiルーターから古いカテゴリ5eのLANケーブルを抜いて、ダイソーのカテゴリ8に入れ替えてみました。

すると、ネットの実効速度(ダウンロード)は一度も400Mbpsを下回ることはなく、最大550Mbpsを記録するほどに速くなったではありませんか!

平均すると480Mbps程度でしたので、明らかにカテゴリ8対応LANケーブルの効果があることが確認できました。

ここまで速度差が出たのは、おそらくカテゴリ8のLANケーブルは超広帯域であり、ノイズ耐性も高いことが関係していると考えられます。

結局、筆者の場合は古いLANケーブルがボトルネックとなっており、そのせいで何年もネットの速度が遅かったことが判明したのです。

やはり「カテゴリ8(CAT8)LANケーブル」の効果は絶大だった6

カテゴリ8のLANケーブルに差し替えたところ、400Mbpsを下回ることはなく、最高で550Mbpsも記録しました。平均では480Mbps程度と、大幅に速度アップしたのです

残念ながら10Gbpsサービスの環境では効果なし!

自宅の古いLANケーブルをダイソーのカテゴリ8に交換したら、実効速度(ダウンロード)が2倍くらいにアップして大喜びしていた筆者ですが、それだけで絶賛するわけにはいきません。

そこで、10Gbpsのフレッツ 光クロスを導入したマンションに住む、オトナライフの編集部員にも同じように実験してもらいました。

使用しているLANケーブルには「CAT.6A」の表示が確認できたので、スペック的にはまったく問題ないはずです。ちなみに、パソコンへは壁からLANケーブルを直挿ししています。

残念ながら10Gbpsサービスの環境では効果なし1

フレッツ 光クロスを利用している編集部員宅では、さすがに「CAT.6A(カテゴリ6A)」のケーブルを利用していましたが……(編集部員撮影)

残念ながら10Gbpsサービスの環境では効果なし2

こちらがCAT.6Aケーブルでの計測結果です。平均すると実測値で950Mbpsほどでした。10Gbspのサービスにしてはやや遅いように感じますが……

続いて、壁のカテゴリ6Aケーブルを抜いて、ダイソーのカテゴリ8にLANケーブルを交換してみます。果たしてその結果は……。

残念ながら10Gbpsサービスの環境では効果なし3

友人宅のマンションは壁のLAN端子にLANケーブルを直挿ししてパソコンとつなげていました(編集部員撮影)

残念ながら結果はほとんど変わらず、平均すると900Mbpsでした。50Mbpsは誤差の範囲でしょう。

つまり、10Gbpsのサービスでカテゴリ6Aのケーブルを利用している人なら、わざわざダイソーのカテゴリ8に交換しても速度差はほとんどなく、あまり意味がないことが確認されたのです。

残念ながら10Gbpsサービスの環境では効果なし4

ダイソーのカテゴリ8のLANケーブルで計測した実効速度は、平均して900Mbps程度。元のカテゴリ6Aケーブルとはほとんど差がありませんでした

まとめ

いかがでしょうか? 今回はダイソーで550円のカテゴリ8対応LANケーブルを紹介しました。

筆者のように1Gbpsのサービスを利用しているのに、古いLANケーブルを使っている人なら、カテゴリ8に交換することで速度アップが見込めるかもしれません。

ただし、10Gbpsのサービスでカテゴリ6AのLANケーブルを利用している場合は、当たり前ですが、スペックどおりで速くなることはありませんでした。

正直言って筆者の環境なら、カテゴリ6A対応ケーブルに交換しても結果は同じだったような気もしますが、価格差は220円しかありませんので、どちらでもいいかと思います。

なお、100Mbpsかそれ以下のADSLサービスなどを利用している人は、カテゴリ5でもスペック的には十分なので、カテゴリ8はまさにオーバースペックになります。

ただし、相当古いLANケーブルを利用しているなら、ヘタっているかもしれないので、ダイソーで330円のカテゴリ6Aケーブルに交換することで、多少は速度アップが見込めるかもしれませんね。

※文中の価格はすべて税込です
※記事中の商品は筆者(編集部)が購入時点のものです(2023年9月)。店舗によっては在庫切れ、取り扱いがない場合もありますのでご了承ください。

すずきあきら
編集・ライター。パソコン通信時代からネットワークに接しWi-Fiやインターネット、SNSなどに精通。30年に渡って、パソコンやスマホ関連のムック本や雑誌記事を手がけてきた大ベテラン。最近は格安SIMなどのケータイ料金やアプリ、通信費全般の記事を執筆することが多い。

関連記事

ダイソーで550円の「カテゴリ8(CAT8)LANケーブル」って買う意味あるの!?のページです。オトナライフは、【デバイスネット回線100均ダイソーLANケーブルインターネット光回線】の最新ニュースをいち早くお届けします。