最近の新型iPhoneは非常に高額で、なかなか手を出しにくいですよね。そこで今注目されているのが中古のiPhoneです。信頼ある中古専門店で購入すれば、保証もあって比較的安心して買えますが、フリマやネットオークションでは問題のある端末が混じっているかもしれません。そこで今回は、中古のiPhoneを購入するとき、あるいは購入後にすぐ確認しておきたい12のポイントを紹介しましょう。
【1】IMEI(製造番号)を確認して「赤ロム」でないか確認する
中古のiPhoneのなかには端末代金の支払いが完了しておらず、ネットワーク利用制限がかけられているものがあります。
これらは一般的に“赤ロム”と呼ばれており、中古iPhoneを購入するときに絶対に避けなければならない重要なポイントになります。
ちなみに、SIMカードが抜かれており、このような問題がない端末は“白ロム”と呼ばれています。
赤ロムかどうかは、「IMEI(国際移動体装置識別番号)」を調べることで簡単に確認できます。
iPhoneには個別にIMEIが割り振られているので、この番号を入手して自分で確認すれば赤ロムの端末を避けられるというわけです。
IMEI番号はiPhoneの設定を開いたら「一般」→「情報」に進み、画面を下にスクロールするとすぐに確認できます。
iPhoneの設定で「IMEI」を調べる手順
iPhoneの設定からIMEI番号を入手できたら、赤ロムかどうか調べましょう。
snowyskiesの「ネットワーク利用制限チェッカー」といったWebサイトを利用すれば、すぐに確認できます。
具体的な利用方法は下記で説明していますが、もし、判定が「〇」なら端末に問題がなく通信が可能な状態(白ロム)です。
「△」は債務不履行で将来利用制限がかかる可能性があります。そして「×」は利用制限がかかっており通信ができない状態(赤ロム)です。
ちなみに、「−」はエラーではなくキャリアに販売情報がない状態です。修理を受けた端末でもこの状態になることがあります。
「〇」や「−」判定なら問題はありませんが、「△」や「×」判定だった場合、その端末は避けたほうがよいでしょう。
●snowyskies「ネットワーク利用制限チェッカー」→こちら
「snowyskies」で赤ロムかどうか確認する手順
IMEIを入手したら、snowyskiesの「ネットワーク利用制限チェッカー」サイトを開き、「IMEI/MEID入力」欄に入力。「チェック対象」でキャリアをすべて選択して「予約する」を押しましょう(画像はsnowyskiesより転載)
15秒毎で自動処理されますが、アクセスが集中していると結果が出るまで数分かかることもあります。画面右側のメッセージ欄で順番待ちの人数を確認しましょう(画像はsnowyskiesより転載)
数十秒後に判定結果が表示されます。筆者の端末はすべてのキャリアで「−」でしたので、キャリアで販売されたものではなく、利用制限はありません(画像はsnowyskiesより転載)
【2】シリアル番号でAppleの保証状況を確認する
iPhoneの製造番号(IMEI)と同じように、Appleの保証がどうなっているかを確認するには、個別に付与されているシリアル番号をチェックしてみれば分かります。
iPhoneのシリアル番号は、iPhoneの設定から「一般」→「情報」画面を開くと、すぐに確認できます。
iPhoneのシリアル番号を確認する手順
シリアル番号を入手すれば、Appleの「保障状況とサービス期間」ページの検索欄に入力することで、Appleのサポートや保証がどうなっているかを確認できます。
また、シリアル番号の上に表示された「モデル番号」が分かれば、Webサイトでモデル番号を検索することで、そのiPhoneの基本スペックを確認することも可能となっています。
iPhoneはストレージ容量で値段が大きく違うので、購入時の表記と実際の端末のストレージ容量などが一致しているかどうかは、このモデル番号で調べることができるのです。
●Apple「お使いのデバイスの保証状況の確認」→こちら
Appleの「お使いのデバイスの保証状況の確認」画面を開いたら、シリアル番号を入力し、表示されたコードを入力。最後に「送信」ボタンを押しましょう(画像はApple公式サイトより転載)
【3】領収書やレシート、保証書を確認する
フリマやネットオークションでiPhoneを購入するときは、盗品や不正な方法で入手したものを避ける意味でも、出品者に購入したときの領収書(レシート)や保証書がないか必ず尋ねるようにしましょう。
もし、領収書があればどこで入手したiPhoneなのか由来がハッキリするので、安心なのはもちろん、保証書があれば商品の保証がいつまで有効なのかも確認できます。
【4】iPhoneの修理履歴を確認する
中古iPhoneのなかには過去に修理された商品も含まれています。Appleの正規サービスでしっかり純正パーツで修理された、いわゆる“リファービッシュ”品であればかなり安心して購入できます。
しかし、怪しい街の修理店でいい加減な修理を受けた製品には、粗悪な非正規パーツが使われている場合もあります。
最近は、中古品を業者が修理した商品でもリファービッシュと名乗っている場合も多いので、Appleの正規リファービッシュ品とは区別して考えたほうがいいでしょう。
とくに、液晶ディスプレイやバッテリーなどが非正規パーツであった場合、使用感が悪かったり寿命が早く来てしまうことがあるので、注意したいところです。
もちろん、外見では修理されたかどうか分からないので、iPhoneの設定を開き「一般」→「情報」で修理履歴を確認してみましょう。
もし、iPhoneが修理されている場合は、正規部品を使っているかどうかなど、修理履歴も確認することが可能です。
修理歴を調べる方法については、こちらの記事で詳しく紹介しているのでチェックしてみてください。