ANAマイルが貯まる最強のクレジットカードランキングBEST10!年会費・還元率も

ANAマイルとは、ANAが発行するマイレージプログラムのポイント。ANAマイルを貯める最大のメリットは、出張の機会が多い方はもちろん、普段飛行機に乗らない陸マイラーでもクレジットカードを通じてマイルを貯めやすいところ。

マイル還元率の高いカードを選ぶことでANAマイルを効率的に貯め、航空券に交換したり、座席のグレードアップやホテルの宿泊に利用できます。

そこで今回は人気のANAマイルが貯まるクレジットカードを採点して比較し、最もおすすめのANAマイルが貯まるクレジットカードをご紹介します。

【早見表】ANAマイルが貯まる最強のクレジットカードの一覧

まず、今回ご紹介するANAマイルが貯まるクレジットカードの一覧は以下の画像の通りです。

【早見表】ANAマイルが貯まる最強のクレジットカードの一覧1

表の通り、ステータスの高いカードほど年会費も高くなり、その分付帯保険が充実しています。逆に、年会費の安いカードでは付帯保険の補償内容や補償金額が少なくなります(画像は「ANA」公式サイトより引用)

各クレジットカードの全スペックは記事の後半で一覧表も紹介します。

【図解】あなたに向いているANAマイルが貯まる最強のカードはどれ?

まずは、ANAマイルが貯まるカードの選び方をチャート図にしました。今回はランキング形式で様々なカードを紹介しますが、ワーストのカードが自分自身には向いているということもあるものです。

以下のチャートを参考に、ランキングとは別に「自分自身に向いているカード」も検討してみてください。

【図解】あなたに向いているANAマイルが貯まる最強のカードはどれ?

表の通り、たとえば「安定した収入があり」「年会費はできるだけ安い方がよく」「家族カードも欲しい」ならば楽天ANAマイレージクラブカードか、ANAカードの一般カードの2択だといえます

ANAマイルが貯まる最強のクレジットカードランキングの採点基準

今回ご紹介するランキングの採点基準は以下の通りです。

・年会費が安いか
・ANAマイルの還元率が高いか
・保険の手厚さ
・ハイクラス向けのカードか
・家族カードの有無

【10点満点】年会費が安いか

クレジットカードは年会費が安ければ安いほど、コストパフォーマンスはいいといえます。クレジットカードにステータス性を求めず、実用性や発行しやすさなどを求めるならば年会費無料か、格安のカードが向いています。

【10点満点】年会費が安いか1

しかし、ハイクラスのカードになればなるほど年会費は高くなるもの。そのため、年会費が安いだけのカードが「最強」とは言い難いでしょう。年会費はあくまで選ぶポイントのひとつです

【10点満点】還元率(ANAマイル)が高いか

支払った金額に対し、どれほどマイルが貯まるかどうかの指標。還元率は高ければ高いほど、お得にANAマイルを貯めることができるため、還元率は高いに越したことはないでしょう。

【10点満点】保険(海外旅行傷害、国内旅行傷害、ショッピング等)の手厚さ

クレジットには付帯保険、つまり所有者の損害をカバーしてくれる保険がついています。この付帯保険が充実していると万が一に備えやすくなります。

【10点満点】保険(海外旅行傷害、国内旅行傷害、ショッピング等)の手厚さ1

たとえば付帯保険に「旅行保険」が入っている場合、制限こそあるものの、申し込みなしで補償をカバーしてくれます。任意加入の旅行保険の方が補償は手厚いものの、当然ながら申し込みは必須。別途保険料を支払う必要もあります

そのため、任意保険のような手厚さがあるクレジットカードの付帯保険はいざというときに頼りになります。

【10点満点】ハイクラス向けのカードかどうか

ハイクラス向けのカードとは、高収入者や高額利用者を対象としたクレジットカードのこと。いわゆるゴールドカードやプラチナカード、ブラックカードなどです。ハイクラス向けのカードは、年会費が高い代わりに、還元率や保険などのサービスが充実。空港ラウンジやホテルなどで特別な待遇を受けることができたり、専用コンシェルジュサービスを利用することが可能な場合もあります。

【10点満点】家族カードの有無

家族カードとは、本人以外の家族(配偶者や子どもなど)に発行できるクレジットカードのこと。家族カードは本人カードと同じサービスを受けられる場合が多く、家族全員でマイルを貯めることができる場合もあります。

関連記事

ANAマイルが貯まる最強のクレジットカードランキングBEST10!年会費・還元率ものページです。オトナライフは、【マネークレカANAANAマイレージクラブ】の最新ニュースをいち早くお届けします。