VポイントとTポイントは2024年春に統合し、新たな「Vポイント」として生まれ変わります。クレジットカードの三井住友カードの利用で貯められる「Vポイント」。2024年春には、TSUTAYAをはじめとする提携先でのお買い物で貯められたTポイントと統合し、新たなVポイントとして生まれ変わる予定です。
とはいえ知名度の高いTポイントと比較し、2020年6月に旧ポイントプログラムの「ワールドプレゼント」からリニューアルしたVポイントの歴史は3年ほど。Tポイントと比べ、Vポイントはそもそも「何に使えるのか」「ポイント交換先には何があるのか」を知らない方も多いでしょう。
そこで今回は、Vポイントのポイント交換先や使い道、交換方法について解説します。
Vポイントとは?
2024年春にリニューアルするVポイントですが、まずは2023年9月時点の概要を簡単に紹介します。

Vポイントは、三井住友フィナンシャルグループが発行するポイントサービス。もとは三井住友カードの「ワールドプレゼント」というポイントプログラムでしたが、2020年6月に三井住友銀行の「SMBCポイント」と統一され、「Vポイント」となりました。さらに前述の通り、2024年春にはTポイントと正式に統合し、新たなVポイントにリニューアルします (画像は三井住友カード公式サイトより引用)
なおポイント還元率は0.5%で、200円の利用につき1ポイントが貯まります。Vポイントは、クレジットカードのお支払い金額へのキャッシュバック(充当)のほか、景品や他社ポイント・マイレージへの交換等にも利用できます。
1ポイント=1円で利用可能
Vポイントは「1ポイント=1円」で利用が可能。後述しますが、使い道としてはマイルとの交換もおすすめです。たとえばソラシドエアは、マイルとの交換レートが1ポイント=2マイルなので、非常に良い条件で利用できます。
Vポイントの基本的な使い方
今回は主にVポイントの「ポイント交換先」を紹介しますが、前提としてVポイントはクレジットカードの請求額に充当したり、チャージして普通にお店で利用したりも可能です。
ポイントを他社ポイントなどに交換しない場合、筆者がおすすめする用途は以下の3通りです。これ以外の用途で使いたい場合は、後述する商品にポイント交換すると良いでしょう。
Vポイントアプリにチャージして街のお店で使う
Vポイントは1ポイント=1円として、Vポイントアプリにチャージして街のお店でお買い物に使うことが可能。実店舗では「VISAタッチ決済加盟店」か「iD加盟店」でスマホ決済として使えます。スマホをかざして決済するので、VISAタッチまたはiDでの非接触決済に対応しているお店が条件です。また、ネットショッピングでも利用可能です。
実際に利用可能なお店の一覧は、後半で紹介します。
クレジットカードの請求額に充当する
貯まったVポイントは、クレジットカードの支払に充てることが可能です。

Vポイントは、1ポイント1円としてレジットカード請求時の支払いに充当できます。Vポイントカードを支払いに利用したい場合、カード会員サイト「Vpass」にログインし、使いたいポイント数を指定すれば翌月請求時に自動的に充当されます(画像は三井住友カード公式サイトより引用)
Vポイント投資(SBI証券での投資信託購入)
Vポイントで投資信託を購入できます。

SBI証券では、口座開設や投資信託などの取引によってVポイントが貯まる「SBI証券Vポイントサービス」を行っています。三井住友カードの利用で貯めたVポイントも1ポイント1円として投資信託の購入に利用可能です(画像は三井住友カード公式サイトより引用)
Vポイントのポイント交換先や交換可能なもの一覧
1ポイント1円としてVポイントアプリにチャージするのではなく、他社のポイントなどに交換できます。その場合の主な交換先は以下の通りです。
景品
オンラインギフトコード
Vポイントは、すぐにネットで利用できるオンラインギフトコード(デジタルクーポン)にも交換できます。オンラインギフトカードへの交換に必要な最低ポイント数と交換可能なギフトカードの種類は以下の通りです。
移行先 | 最低必要ポイント | 移行先ポイント |
Amazonギフト券 | 500ポイント | 400円分 |
Apple Gift Card | ||
Google Playギフトコード | ||
自治体ポイント |
郵送で届くタイプのギフト券
郵送で届く物理タイプのギフト券にも交換可能です。交換したギフト券をプレゼントするなどの使い道もあります。以下の種類に交換可能です。
ギフト券の種類 | 最低必要ポイント | ギフト券の金額 |
Amazonギフト券 | 500ポイント | 400円 |
スターバックスカード | 400円 | |
タリーズカード | 1,250ポイント | 1,000円分 |
QUOカード | 1,500ポイント | |
マックカード | ||
ジェフグルメカード | ||
すかいらーくグループご優待券 | ||
図書カードNEXT | 2,000ポイント | 1,500円分 |
VJAギフトカード | 5,500ポイント | 5,000円分 |
10,500ポイント | 10,000円分 | |
15,500ポイント | 15,000円分 | |
20,500ポイント | 20,000円分 |
他社のポイントに交換
楽天ポイントなど他社のポイントに交換できます。ただし他社ポイントに交換する場合、交換レートによっては「Vポイントのまま使う」よりも損するため注意が必要です。具体的なレートについては、後で一覧でご紹介します。
マイルに交換
Vポイントを航空会社のマイルに交換できます。マイルへの交換先として、ANA VISAカードが存在することから「ANAマイル」はもちろん、ソラシドエアのマイルにも交換可能。詳しくは後述しますが、交換レートとしてはソラシドエアへの交換がお得です。