Zenlyの後継アプリとして人気が爆発的に高まっている「whoo」。位置情報共有アプリとしてZenlyに極めて近い操作性を持つことが、使いやすさにも繋がっており、ユーザーの支持を集めています。

一方で、Zenlyと同じくやはり友達に「24時間位置情報を共有し続けるのは抵抗感がある」人も多いもの。そこで役立つのが、whooの「ゴーストモード」。友達に位置情報をあいまいに表示したり、現在の位置情報を固定したりする設定です
(画像引用元:App Store「whoo」)
今回はwhooでゴーストモードに設定したときに、相手からはどのように見えるのか。また「位置情報を隠していることは友人にバレるのか」検証し、解説します。
whooのゴーストモードとは?
まず前提として、whooのゴーストモードは非常に正確な位置情報をマップ上に表示します。

上のスクリーンショットはパートナーに筆者の位置情報をスクショしてもらったもの。【左】この日、筆者は山手線に乗って大崎・五反田の方面から渋谷に向かいました。【右】ちなみに渋谷に向かった目的は、ハチ公前のあたりから渋谷駅に張り出されていたPayPayの広告(中居正広さん出演)を撮影したかったためです
こうした正確な情報が友人に撮影されることに、筆者としてはあまり抵抗が無いですが、やはり「隠しておきたい」人もいるものでしょう。そうしたときに役立つのが、位置情報を固定させたり、あいまいにできる「ゴーストモード」です。
whooのゴーストモードの設定方法
whooのゴーストモードの設定方法は「あいまい」か「フリーズ」かで、少しずつ違います。まずはそれぞれの設定方法を紹介します。
「あいまい」の設定方法
whooのゴーストモードでは「あいまい」「フリーズ」の2通りの設定が存在します。まずは「あいまい」の設定方法は以下の通りです。

【3】チェックマークがついている友人に対して、③「あいまい」か④「フリーズ」、どちらの設定にしたいか選びます。今回は「あいまい」を選びましょう。【4】設定が完了すると、そのユーザーが『あいまいな位置』という項目に表示されるようになります
「フリーズ」の設定方法
「フリーズ」の設定は以下の通りです。