Z世代の約3割は社内でのやり取りを「チャット」でやりたいと回答【otalab調べ】

コロナ禍の影響でリモートワークを取り入れる企業が増え、テレビをつけると転職サイトのCMが流れる昨今。働き方について改めて考えさせられているという人も多いのではないでしょうか。株式会社アップデイトが運営するWEBメディア「otalab」では、47都道府県在住のZ世代男女727名を対象に「仕事・働き方に関する実態調査」を実施。現在の勤務先の満足度や、現在の勤務先を決定する際に重要視した点などを質問しています。さっそく詳細を見ていきましょう。

Z世代の3割以上が現在の勤務先に満足していないと回答

現在の勤務先に満足しているか?

Z世代の3割以上が現在の勤務先に満足していない(otalab調べ)

最初に、Z世代の人たち中で現在の勤務先への満足度はどれくらいか調べるために、「現在の勤務先に満足していますか?」と質問。すると、67%が「はい」、33%が「いいえ」と回答する結果となりました。

現在の勤務先を決定する際に重要視したことは?

Z世代が勤務先で重視するもの第1位は「給与」。次いで「土日休み」「働き方」「勤務地」など、プライベートとのバランスを重要視する傾向にあることが伺えます(otalab調べ)

続いて「現在の勤務先を決定する際に重要視したことは何ですか?」と尋ねたところ、最も多かった回答は「給与」の41.0%でした。次いで「土日休み」の31.2%、「(テレワークやフレックスなどの)働き方」の19.5%、「勤務地」の18.2%、「福利厚生」と「やりがい」が同率の16.8%という割合を占めています。

この結果から、Z世代の人たちは仕事のやりがいだけではなく、休日や働き方など、プライベートとのバランスを重視する傾向にあるという印象を受けます。

Z世代が会社に抱く不満の第1位は「給与が低い」こと

現在の勤務先に対しての不満は?

Z世代が勤務先に抱く不満で最も多かったのは「給与が低い」で36.6%、続く2位は「人間関係」の21.3%という結果でした(otalab調べ)

先ほどの結果で、約3割ものZ世代の人たちが抱いている“勤務先への不満”とは一体どのようなものなのかを知るために、「現在の勤務先に対しての不満は何ですか?」と質問。すると、最も多かった回答は「給与が低い」の36.6%でした。次いで2位が「人間関係」の21.3%、3位が「残業が多い」の17.1%、4位が「やりがいがない」の13.1%、5位が「会社の将来性が不安」の11.0%、6位が「福利厚生が足りない」の10.2%といった順でランクインしていました。

中には「不満はない」という声も見られましたが、全体の16.9%と少数派でした。最初の質問に67%の人が満足していると回答したものの、具体的な項目を細かく確認してみると、Z世代の人たちの多くは勤務先になんらかの不満を持っているということが明らかに。この不安定なご時世の中で、10人に1人が「会社の将来性が不安」だと回答している点も気になるところです。

不満を解決するために何か行動を起こしましたか?

不満解決のために行動を起こしたという人は全体の41%。半数以上のZ世代は不満を抱えたまま働いていることがわかりました(otalab調べ)

では、その不満に対してどのように対処しているのでしょうか。「ご自身の不満を解決するために何か行動を起こしましたか?」という質問には、41%が「はい」、59%が「いいえ」と回答しています。約4割が起こした行動も気になるところですが、半数以上のZ世代の人たちが不満を抱えたまま働いているというのが現状のようです。

Z世代の約3割が業務以外のコミュニケーションに消極的

会社での業務以外のコミュニケーションに関してどう考えている?

業務以外のコミュニケーションに関して、「全く取りたくない」と回答した人は11.6%。「できれば取りたくない」の16.5%を合わせると約3割が消極的であることがわかりました(otalab調べ)

風通しの良い人間関係を築くためには、社内外でのコミュニケーションが大切だと思われますが、Z世代の人たちはどのように考えているのでしょうか。「会社での業務以外のコミュニケーションに関してどう考えていますか?」という質問に対し、「積極的に取りたい」と回答したのは26.3%でした。そして最も多かった回答は「必要であれば取っても良い」の45.7%。一方で、「できれば取りたくない(16.5%)」「全く取りたくない(11.6%)」という回答を合わせると、28.1%が業務以外でのコミュニケーションに消極的であることがわかりました。

勤務先への不満に「人間関係」をあげた人が約2割もいたことを考えると、Z世代の人たちは会社の中で良好な人間関係を築くのに苦労しているのかもしれません。世代による関わり方の違いに戸惑っている人も多いのではないでしょうか。

社内の人とのやりとりはどの方法がよい?

「社内でのやり取りをどの方法で行いたいか?」という質問に、3割が「チャット」と回答。SNSに慣れ親しんだZ世代ならではの結果となりました(otalab調べ)

そんなZ世代の人たちが“社内の人とどのようにやり取りしたいと思っているのか”についても調査しています。「社内の人とのやり取りは、どの方法で行いたいと考えていますか?」という質問に対して、「直接」と回答した人は60%、「チャット」が30%、「電話・オンライン」が10%という結果になりました。

社内でのやり取りは「直接」という人が6割と多数派ではあるものの、3割は「チャット」という回答に。SNSやネットでのやり取りに慣れ親しんだ世代ならではの結果だという印象を受けます。

約2割が「いまの勤務先で3年以上働く予定はない」と回答

今の勤務先で3年以上働く予定ですか?

「今の勤務先で3年以上働く予定ですか?もしくは働いていますか?」の質問に、「はい」と回答したのは約6割。残りの約4割は「3年以上働かない、もしくはその可能性がある」ということがわかりました(otalab調べ)

続いて、勤務先での今後について、「今の勤務先で3年以上働く予定ですか?もしくは働いていますか?」と質問。これに対し、61%が「はい」と回答し、19%が「いいえ」と回答、20%が「分からない」と回答しました。

この結果は最初の設問の結果と大差ないため、やはり不満を抱きながら働く人が、そこで「長く働こう」という気持ちを持ち続けるのは難しいことなのかもしれません。

Z世代の3割以上が働き方を選べるなら「リモートワーク」を希望している

働き方を選べる場合はどちらの方法で働きたいか?

働き方を選べるなら「リモートワーク」で働きたいと回答したZ世代は全体の3割以上。「どちらでもよい」の2割を合わせると、半数以上が出社しなくても良いと考えていることがわかりました(otalab調べ)

最後に、“出社”と“リモートワーク”の2つの働き方を提示し、「働き方を選べる場合、どちらの方法で働きたいと考えますか?」と質問しています。その結果、45%が「出社」、35%が「リモートワーク」、20%が「どちらでもよい」と回答しました。プライベートや働き方を重視するZ世代の人たちにとって、通勤時間を自分の時間に使え、自分のテリトリーで集中して仕事に臨めるリモートワークは魅力的な働き方なのかもしれません。

個性の違う世代の人たちそれぞれが働きやすい環境で、最大限に力を発揮できるというのが理想の働き方な気がします。Z世代ならではの持ち味を活かして、不満を抱き続けることなく仕事を続けられる環境を整えられるといいですね。

出典元:【otalab

若林勇希
編集・ライター。編集プロダクションやライティングスクールの講師として5年以上WEBライター業に携わっており、現在は独立してフリーライターとして活動中。これまで様々なジャンルを手掛けてきたが、最近はガジェットやスマホ関連の記事を執筆することが多い。「老後2000万円問題」のために、iDeCoやつみたてNISA、貯蓄型保険なども実践している。

Twitter:@webwriter888

Z世代の約3割は社内でのやり取りを「チャット」でやりたいと回答【otalab調べ】のページです。オトナライフは、【ヘルス・ライフChatworkコミュニケーションGoogle Chat仕事】の最新ニュースをいち早くお届けします。