チャットツールであるDiscord(ディスコード)。ゲーマーらを中心に利用者が多く、音声やテキスト、画像などをやりとりできるチャット機能や、ゲーム画面を共有できるストリーミング機能などがあります。
Discordは、パソコン(PC)やスマホ、タブレットなど、さまざまなデバイスで利用できますが、今回はPCでの利用方法について画像付きで紹介します。
PCでDiscord(ディスコード)を利用する方法は主に2通り
PCでDiscordを利用する方法は、主に2通りあります。
・Discordアプリ
・ブラウザ版
DiscordアプリをPCにインストールして利用する
Discordアプリは公式サイトから無料で取得可能。インストーラーをダウンロードし、インストールできます。
ブラウザ版を利用する
ブラウザ版を利用する際は、特にダウンロードやインストールの必要はありません。
なお、Discordのブラウザ版の使い方について詳しくは以下の記事で解説しているので参考にしてください。
Discordはアプリ版とブラウザ版、どちらを使うべき?
アプリ版とブラウザ版、どちらでDiscordを使うべきかは好みと目的によります。
双方の違いをまとめました。
ブラウザ | アプリ | |
インストール | 不要 | 必要 |
動作 | 重い | 比較的軽い |
翻訳 | ブラウザ上で可能 | 機能なし |
仮アカウントでの利用 | 可能 | 不可 |
ゲームアクティビティ機能 | 可能 | 可能 |
プッシュトゥトーク | 可能(制限あり) | 可能 |
カスタムキー割り当て | 不可 | 可能 |
簡単にDiscordを試してみたい方にはブラウザ版がおすすめ。一方、高品質でずっと使い続けたい方にはアプリ版がおすすめです。
では、PC版Discordのインストール方法をご紹介します。
PC版「Discord(ディスコード)」のインストール方法
Discordアプリのインストール方法は以下の通り。
PC版「Discord(ディスコード)」のログイン方法
PC版「Discord(ディスコード)」の画面の見方
①ダイレクトメッセージ
②参加しているサーバー
③新規サーバーの作成・参加するサーバーの追加
④公開サーバーの検索
⑤アクセス中のサーバーに関するメニュー
⑥アクセス中のチャンネル
⑦アクセス中のサーバーに含まれるチャンネル
⑧スレッド
⑨通知設定
⑩ピン留めめされたメッセージ
⑪メンバーリスト
⑫メッセージとコンテンツの検索
⑬自分宛てメッセージの受信ボックス
⑭ヘルプセンター
⑮ユーザーページ
⑯マイクとスピーカーの設定
⑰ユーザー設定
⑱メッセージとコンテンツの表示
⑲メッセージ送信
PC版「Discord(ディスコード)」のサーバー/チャンネルの操作方法
アプリ版でもブラウザ版でも、サーバーへの参加方法やチャンネルの操作はあまり変わりありません。
詳しくは以下の記事で紹介しています。
まとめ
PC版「Discord(ディスコード)」のインストール方法と使い方について紹介しました。Discordは、アプリ版とブラウザ版の2通りで利用できますが、それぞれにメリットとデメリットがあります。
たとえばDiscordを少し試してみたい場合だったり、PCのスペックが低くてアプリを入れたくない場合などはとりあえずブラウザ版を試してみるのもひとつの手です。
※サムネイル画像(Image:Postmodern Studio / Shutterstock.com)