新型コロナウイルスの流行による、緊急事態宣言や外出自粛の波を受けて一気に普及を見せたテレワーク。“合理的”な新しい働き方として、労働者、企業の両面から見てもメリットが大きく、今後社会の働き方のニュースタンダードになるのではと多くの人が期待を寄せている。一方でその合理化によるメリットの陰で思わぬ弊害が見え始めている。
今回はそんなテレワークの隠れた不具合と、これからの社会はどうなっていくかについて探っていきたい。
コミュニケーションが0になる?これからの働き方
テレワークにより出社する必要がなくなると、通勤時間や身支度の時間などこれまで多くの「無駄な時間」を毎日使っていたことを痛感するのではないだろうか。同時に、企業としても通勤手当や、オフィスの維持費などのコストを削減できるとあって、テレワークは双方にとって合理的な働き方だと言える。なによりサラリーマンにとっては、無駄な会議や打ち合わせが著しく減ったという喜びの声を多く聞かれた。
サイボウズが調査したところ、「在宅勤務中に職場の人と業務に関わるコミュニケーション」について約6割の人が「1日30分未満」と回答。「雑談を始め業務に関わらないやりとり」では、約4割が「0分」と答えたことが判明。テレワークによって職場内でのコミュニケーションが0になりつつあることが分かった。
テレワークは合理化の影で、会社への愛着や仲間意識という大きな課題があるかもしれない。
同調査の結果をさらに詳しく見てみると、「(職場の人が)何をしているかが分からなくなった」が約6割。「協力し合うことが減った」、「意見・提案をしにくくなった」に対してそれぞれ4割以上の人がそうであると回答しており、現場ではコミュニケーション不足による不具合が徐々に生じ始めていることが読み取れる。
一方で、社内での業務外でのコミュニケーションなんてものは「これからの社会に必要ない」という意見もあるかもしれない。しかし、社内での何気ない雑談や愚痴といったコミュニケーションが、仕事への不安や、プレッシャー、ストレスを解消することに役に立ったと感じることは、社会人なら誰しもが経験したことがあるだろう。しかしこの発想自体がもう古いのかもしれない…
新型コロナウイルスは会社生活や人付き合い、コミュニケーションの形を今まさに大きく変えているのだ。このままこのテレワークによる社会生活が進めば、「あの新人社員、実際に会ったことが一度もないな」なんてことが当たり前になるかも。
参照元:テレワークでの職場内コミュニケーション「業務の話」は1日あたり「30分未満(0分含)」【サイボウズ】