テレワークが暴いた「地味に仕事ができない人」の特徴3選

コロナ禍で大きく変わった就業スタイル。通勤というこれまで当たり前だったことができなくなり、テレワークという多くの企業にとって新たな体制に取り組むようになった戸惑いはみなさんもよく覚えていることだろう。就業スタイルが新しくなったということは、当然ながら評価の軸もこれまでと異なるようになってきた。
今回は、そんな新しい環境で評価軸が変わったことであぶりだされてきた“仕事ができない人”の特徴を3つお伝えしていきたい。

“こだわり”は行き過ぎると悪?

道具を選ぶ必要もないほど、クオリティの高い仕事をしたい

 まずテレワークで大きく変わったものといえば、“仕事をする場所”や“同僚とのコミュニケーションの取り方”といった部分だろう。これまで目立たなかった“仕事ができない人”も、そうした変化が引き金となって見えてきたのだった。

【テレワークで目立つ仕事ができない人の特徴】

1. 道具にこだわりすぎる

 テレワーク業務をする人の多くはPCで業務を行っていることだろう。当然、職場のPCでは様々なツールや周辺機器が自分用にカスタマイズされているはずだ。しかし突然「家のPCで仕事をして」と言われても、まったく同じ環境を整えるのは難しい。小さな使い勝手の差でいちいち「やりづらい…」とイライラしていると、仕事の進みが遅くなり「できない人」というレッテルを貼られてしまうという流れだ。
 職人は道具を大事にするというが、「弘法筆を選ばず」という言葉もある。これに心当たりのある人は、無いものねだりで効率を下げるより、あるものをうまく使っていく意識を持つように心がけよう。

ともに働く仲間だからこそ「自分に合う・合わない」で取捨選択してはいけない

2.メンバーに固執する

 オフィスで仕事をしていたときは、周囲との人間関係も大切だったためあまりおおっぴらにしていなかったチームメンバーの評価を、テレワークになった途端にきっちり分類を始めて、メンバーの好き嫌いを隠さなくなった人も要注意です。そうした人はメンバーを外すために裏でこそこそと根回しをしたりしているはず。ターゲットとなったメンバーが会社の中で孤立してしまうおそれもあります。
 チームとは、全員の力で成り立つもの。少し不慣れなメンバーがいても、周囲が成長を促したり適性を見極めて配置を考えることで、意外な活躍をみせてくれるかもしれない。

3.仕事を抱え込む

 専門性の高い職種や職人・アーティストであればともかく、ほとんどのサラリーマンの場合は「自分だけができる仕事」を抱えすぎているのは会社全体の生産性としては良いこととは言えない。「自分だけができる仕事」が増えれば社内での価値は向上し、給与をはじめとした待遇面でも優遇されることだろう。しかし仕事の“属人化”が進みすぎると、会社としては本人に何かあった場合にノウハウがわからず困ることとなり、生産効率は著しく落ちてしまうはずだ。
 また当人にとっても他の仕事を受け持つことが減りキャリアアップの機会を失ってしまったり、何よりも仕事が詰まりすぎて休みを取れない…なんて事態にもつながりかねない。働き方改革のためにも、自分の仕事を誰もができるような体制づくりを意識することが大切だ。

参照元:テレワークでバレる!「仕事ができない人」の3つの特徴、道具にこだわる…【ダイヤモンド・オンライン

オトナライフ編集部
iPhone・Android・SNS・パソコン関連・キャッシュレス、QRコード決済など、さまざまな情報を独自の視点や切り口で発信するニュースサイト
X/Twitter:@otonalife
YouTube:OTONALIFE Ch

iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト[オトナライフ]

テレワークが暴いた「地味に仕事ができない人」の特徴3選のページです。オトナライフは、【スキル・ビジネス在宅勤務テレワークWeb会議】の最新ニュースをいち早くお届けします。