スマホの通信障害で話題の「eSIM・デュアルSIM」利用率は約10%【MMD研究所調べ】

スマートフォンユーザーにとって困るもの…それは通信障害。2022年7月にKDDIの大規模通信障害が発生し、auの回線を使用しているユーザーの多くが電話やネット接続などができなくなったことは記憶に新しいだろう。今回はMMD研究所が2022年11月18日に公表した「2022年通信障害に関する意識調査」の結果をもとに、ユーザーができる通信障害のリスク回避について考えてみた。

通信障害経験者の73.5%が「何かしらの対応をした」

通信障害になったときに何かしらの対応をした人の方が多かったが、やむを得ず待つしかなかった人もいただろう(「MMD研究所」調べ)

MMD研究所は、2022年10月18日〜10月25日の期間で15歳〜69歳の男女6,424人に予備調査を、通信障害によって影響を受けたことがある660人を対象に本調査を行った。スマホをよく利用している6,020人に対し、現在、利用しているキャリアの通信障害の影響を受けた経験について聞いたところ、33.5%が「影響を受けたことがある」と回答。

さらに本調査で通信がつながらなくなったときの対応について質問したところ「何かしらの対応をした」が73.5%、「とくに何もせず、通信障害が復旧するまで待機した」が26.5%だった。

最も多い回答は「自宅のWi-Fiなどでデータ通信した」だった(「MMD研究所」調べ)

具体的な対応策(複数回答)として最も多かったのは「自宅のWi-Fi等でデータ通信した(音声通話・ビデオ電話以外)」が36.7%となった。ついで「復旧するまでニュースで情報を得ながら待機した」が34.6%、「自宅のWi-Fi等で音声通話・ビデオ電話の通話アプリを使って通話した」が26.6%。自宅のWi-Fiなどを利用して対策をした人が最も多いという結果になった。

リスク回避としての選択肢であるeSIM、デュアルSIM

「メインと違う通信会社をサブ回線として契約する」が30.6%(「MMD研究所」調べ)

さらに「通信障害があるリスクを踏まえ実施したこと」(複数回答)については「メインと違う通信会社をサブ回線として契約する」が30.6%と最も多かった。ついで「デュアルSIMやeSIM対応の端末を購入」が24.9%となり、通信会社を複数契約することを検討・実施している人が多いことがわかる。

iPhone 13以降など、eSIM対応のスマホは増えてきている(「MMD研究所」調べ)

デュアルSIM利用者は多いとは言い難い(「MMD研究所」調べ)

ここで注目すべきは、近年、よく耳にするデュアルSIMやeSIMだ。デュアルSIMとは、ひとつのスマホで2つのSIMを利用できる機能のこと。eSIMとはSIMカードではなく、スマホ本体に内蔵されたチップに契約情報を書き込むSIMのことで、利用するにはそれぞれに対応したスマホが必要だ。

予備調査のスマホ利用者6,020人に対し、eSIMとデュアルSIMの認知や利用率について調査したところ、認知度はeSIM、デュアルSIMともにそれぞれ約50%。現在利用しているのはeSIMが11.3%、デュアルSIMの利用は7.4%だった。

eSIM、デュアルSIMの認知は約半数だったが、実際に利用しているユーザーはまだまだ多いとはいえない。KDDI以外にも通信障害は時折、発生して今後も避けられないリスクだ。

いつでも快適にスマホを使えるようにしておきたいのであれば、eSIM、デュアルSIMでMVMOや3大キャリアのサブブランドなどをサブ回線として契約しておくなどの通信障害対策を検討してもよさそうだ。

出典元:「2022年通信障害に関する意識調査」【MMD研究所

オトナライフ編集部
iPhone・Android・SNS・パソコン関連・キャッシュレス、QRコード決済など、さまざまな情報を独自の視点や切り口で発信するニュースサイト
X/Twitter:@otonalife
YouTube:OTONALIFE Ch

iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト[オトナライフ]

関連記事

TOPICS
iPhone&Android最新記事

RANKINGランキング

6:00更新