iPhoneで相手に着信拒否されているときのケースごとの症状を解説

特定の相手に何度電話しても、まったく電話が繋がらないことはありませんか? それって、もしかすると相手がiPhoneの設定で着信拒否しているかもしれません……。そこで今回は、iPhoneで着信拒否を設定されたらどうなるのか、ケースごとの症状を解説します。ずっと疑問に感じていた人は、ぜひ参考にしてください。

iPhoneの設定で「着信拒否」されたらどうなる?

iPhoneには、着信拒否を設定する機能が2つあります。ひとつは特定の電話番号を指定して着信拒否する方法、もうひとつは知らない番号からの着信をすべて着信拒否する方法です。

いずれの方法も、iPhoneでの設定は非常に簡単にできますので、もしかすると、相手に着信拒否されているかもしれません。

それでは、実際に相手のiPhoneで着信拒否されたら、いったいどうなってしまうのでしょうか?

そこでここでは、実際にiPhoneで着信拒否を設定されたら、相手に電話をかけたときにどのような状態になるのかを、ケース別で解説していきます。

iPhoneで着信拒否設定されると「プープー」という話し中音が流れる

iPhoneで着信拒否を設定されたら、電話をしても呼び出し音は流れず「プープー」という電子音(切断音)が流れます。

このプープー音は話し中と同じ症状なので、拒否された側は相手に着信拒否されていることに、気づきにくいと言えるでしょう。

たまたま、何度か話し中だったということも考えられますが、もし、いつ電話してもプープー音になってしまう場合は、着信拒否されている可能性があります。

着信拒否されたら相手に通知されず履歴も残らない

相手のiPhoneで着信拒否を設定されると、何度電話しても呼び出し音は流れずプープー音が流れます。

このとき、電話をかけた(着信拒否された)側には発信履歴が残りますが、着信拒否した相手側には着信通知もなく、着信履歴も残りません。

もちろん、着信音すら鳴らないようになっていますので、相手が電話に出ることもないのです。

iPhoneの設定で「着信拒否」されたらどうなる?

iPhoneの設定で着信拒否されると、話し中と同じプープー音が聞こえるだけなので、自分が着信拒否されているとは感じにくい

iPhoneで「知らない番号からの着信をすべて着信拒否」設定された場合は?

iPhoneで特定の電話番号だけを着信拒否されるのではなく、「不明な発信者を消音」機能を使って知らない番号からの着信をすべて着信拒否された場合は、少し状況が異なります。

まず、相手のiPhoneでは着信音が鳴らず、留守番電話を契約していると留守番電話につながり、そうでない場合は電話が切れてしまいます。

また、相手には不明な着信があったという「不在着信」のお知らせが通知されますし、電話アプリの履歴にも不明な着信として記録されます。

キャリアの着信拒否サービスで「着信拒否」されたらどうなる?

着信拒否する方法は、iPhoneの着信拒否機能だけではありません。契約しているキャリアごとに着信拒否サービスが利用可能となっています。

そこでここでは、キャリアの着信拒否サービスで着信拒否されたらどうなるのかを解説します。

現在、着信拒否サービスを提供しているキャリアは、ドコモ・au・ソフトバンクの3つがあるので、それぞれ紹介しましょう。

ちなみに、楽天モバイルの無料通話アプリ「Rakuten Link」に着信拒否機能はなく、通常の有料電話アプリのほうでしか着信拒否できませんのでご注意ください。

●楽天モバイル「[Rakuten Link] 着信を拒否したい」は→こちら

ドコモ「迷惑ストップサービス」の場合

ドコモには「迷惑電話ストップサービス」という着信拒否サービスがあり、申し込み不要で誰でも無料で利用できるようになっています。

着信拒否に登録できる電話番号は最大30件までで、非通知からの電話も着信拒否に登録できます。

ドコモの迷惑電話ストップサービスで着信拒否をされた場合、電話をかけると「おかけになった電話番号への通話はお繋ぎできません」というアナウンスが流れ、自動的に電話を終了させるようになっています。

そのため、もし着信拒否をされていれば、すぐに分かります。

●ドコモ「迷惑電話ストップサービス」は→こちら

ドコモ「迷惑電話ストップサービス」(Image:docomo.ne.jp)

ドコモユーザーなら誰でも無料で「迷惑電話ストップサービス」が利用できる。30件まで電話番号が登録でき、登録された相手には「お繋ぎできません」というアナウンスが流れる

au「迷惑電話撃退サービス」の場合

auには「迷惑電話撃退サービス」という着信拒否サービスが用意されています。

このサービスは申し込みが必要で、月額110円の利用料がかかりますが、パック料金でおトクな「電話きほんパック」または「電話きほんパック(V)」に加入している場合も、利用可能となっています。

また、迷惑電話撃退サービスは、最大30件まで着信拒否が設定できるほか、非通知電話も着信拒否に登録できます。

auの迷惑電話撃退サービスで着信拒否をされると、電話をかけても「おかけになった電話番号への通話は、お客さまのご希望によりお繋ぎできません」というお断りガイダンスが流れて着信できませんので、着信拒否されていることはすぐに分かります。

●au「迷惑電話撃退サービス」は→こちら

au「迷惑電話撃退サービス」(Image:au.com)

auの迷惑電話撃退サービスは月額110円の有料サービスとなっている。もし、迷惑電話に登録されると「お繋ぎできません」というガイダンスが流れる

ソフトバンク「ナンバーブロック」の場合

ソフトバンクにも「ナンバーブロック」という着信拒否サービスがあります。

このナンバーブロックは申し込みが必要で、月額110円の利用料がかかりますが、「iPhone 基本パック」または「iPhone 法人基本パック」と「ナンバーブロック」の両方に加入している場合は、ナンバーブロックの料金は無料となります。

もちろん、非通知からの電話も着信拒否が可能で、最大30件まで登録できるようになっています。

ソフトバンクのナンバーブロックで着信拒否をされた場合、電話をかけると「こちらはソフトバンクです。おかけになった電話番号への通話は、お客さまのご希望によりおつなぎできません」や「この電話はお受けできません」など、9種類のお断りガイダンスを選択することが可能です。

【お断りガイダンスの内容】

【1】こちらはソフトバンクです。おかけになった電話番号への通話は、お客さまのご希望によりおつなぎできません。
【2】こちらはソフトバンクです。おかけになった電話番号への通話は、お客さまの申し出により現在お断りしております。
【3】この電話はお受けできません。
【4】この電話はおつなぎすることができません。
【5】この電話はお客さまのご都合によりおつなぎできません。
【6】せっかくお電話いただきましたが、この電話をお受けすることができません。
【7】電話番号をお間違えではないですか?この電話はおつなぎできません。
【8】おかけになった電話番号への通話は、お客さまのご希望によりおつなぎできません。
【9】This is SoftBank. By the customer’s request, this call can not be completed.

ソフトバンクでは上記のようなお断りガイダンスが流れるので、すぐに着信拒否されていることが分かるでしょう。ただし、7番目や9番目は少し分かりにくいですが……。

●ソフトバンク「ナンバーブロック」は→こちら

ソフトバンク「ナンバーブロック」(Image:softbank.jp)

ソフトバンクのナンバーブロックは月額110円の有料サービス。お断りガイダンスは9種類あるが、7番目と9番目でなければ、すぐに着信拒否されていることは分かるだろう

「着信拒否」されているかどうか確認する方法はある?

ここまで、iPhoneの設定やキャリアのサービスで着信拒否されたら、どのような状態になるのかを紹介してきました。

キャリアのサービスで着信拒否されると、「お繋ぎできません」とアナウンスされるので、すぐに着信拒否されていると判断できますが、iPhoneの機能で着信拒否されるといつもプープー音になっているので、たまたま話し中なのか判断しにくいでしょう。

そこで、ここからはiPhoneの機能で着信拒否をされているかどうかを確認する方法を紹介します。

【1】非通知設定で相手に電話をしてみる

iPhoneで着信拒否をされているかを確認する方法は、非通知設定で相手に電話をしてみましょう。

スマホで非通知設定にしてから電話をすれば、相手には自分だということは分かりません。

もし、自分の番号で電話をかけてもまったく繋がらず、非通知で電話したら繋がったという場合は、iPhoneでアナタの電話番号が着信拒否されていると判断できますよね。

【2】別のスマホや固定電話から電話をしてみる

iPhoneの設定で着信拒否をされているか確認したい場合は、別のスマホや固定電話、公衆電話などから電話してみる方法もあります。

スマホを複数台持っている、あるいはデュアルSIMやIP電話アプリなどで複数の番号を所有している場合は、いつもとは違う電話番号で電話をかけてみましょう。

もし、複数の電話番号を所有していない場合は、固定電話や公衆電話などを利用して、電話してみればOKです。

もし、普段使っている電話番号でかけてもまったく電話が繋がらなかったのに、別の電話番号で繋がった場合は、相手に着信拒否をされているということが確認できます。

iPhoneの設定で“知らない電話番号の着信拒否”されると判定が難しい

iPhoneには、特定の番号を着信拒否する方法以外に、「不明な発信者を消音」という機能があります。これはiPhoneに知らない電話番号から着信があっても呼び出し音を鳴らさないというものです。

「不明な発信者を消音」機能では、iPhoneに過去一度もかかって来たことのない電話番号や、連絡先リストに保存されていない電話番号が着信拒否の対象となります。

したがって、ほかのスマホや固定電話から電話しても、留守番電話になるか切れてしまうのです。この場合は、相手がiPhoneの「不明な発信者を消音」機能を有効にしていると考えられます。

まとめ

いかがでしょうか? 知り合いのiPhoneに電話して「お繋ぎできません」といったガイダンスが流れれば、確実にキャリアのサービスで着信拒否されてしまいます。

また、何度電話しても留守番電話やプープー音になって繋がらない場合は、iPhoneの機能を使って着信拒否されている可能性があります。

着信拒否されればショックでしょうが、相手が着信拒否するということは、アナタが迷惑をかけるような行為をしているのかもしれません。

オトナライフ編集部
iPhone・Android・SNS・パソコン関連・キャッシュレス、QRコード決済など、さまざまな情報を独自の視点や切り口で発信するニュースサイト
X/Twitter:@otonalife
YouTube:OTONALIFE Ch

iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト[オトナライフ]

iPhoneで相手に着信拒否されているときのケースごとの症状を解説のページです。オトナライフは、【iPhone&Android電話iPhoneドコモソフトバンクauパソコン/スマホの設定方法楽天モバイル着信拒否通話iPhoneの使い方】の最新ニュースをいち早くお届けします。