意外と知らない「故障したスマホ」は不燃ごみとして捨ててよいのか?

故障したスマホの扱いは、初期化したうえで最終的に「不燃ごみとして捨てていいのか」意外と迷うことはありませんか?実際、筆者も画面がバキバキに割れて故障したスマホを溜め込んでしまっています。

とはいえ壊れたままのスマホを放置するのは、充電・放電など使用中ではないとは言え「劣化したリチウムイオン電池を放置している」のと近しいです。最終的には何らかの形で処分できるのが望ましいでしょう。

では故障したスマホはどのように処分するのがベストか、ご紹介します。

「故障したスマホ」は不燃ごみとして捨ててよいのか?

まずは結論から述べると「故障したスマホを不燃ごみとして捨てること」は非推奨です。一部のキャリアのオウンドメディアでは、スマホは小型家電に分類され不燃ごみとして出すことが可能とも紹介されていますが、スマホを不燃ごみとして捨てるのは避けるべきです。

その理由は「リチウムイオン電池の処分方法」と「個人情報保護などの面」という2点に分けられます。

リチウムイオン電池を不燃ごみとして出すことは不可

まずスマートフォンに内蔵される「リチウムイオン電池」を不燃ごみとして出すことは、絶対に避けましょう。なおモバイルバッテリーや電子タバコも同様です。その理由は不燃ごみの処理工程の中で、リチウムイオン電池が原因と思われる発火事故の発生リスクが極めて高まるためです。

(画像は「環境資源ギャラリー」公式サイトより引用)

たとえば掛川市・菊川市衛生施設組合の「環境資源ギャラリー」では、不燃ごみに含まれたリチウムイオン電池の発火事故が実際に同施設で起きたとして、爆発した電子タバコやモバイルバッテリーの写真を同施設の公式ウェブサイト上で公開。そのうえで「リチウムイオン電池については決して混入させず、正しい方法で排出するようお願いいたします。」と呼びかけています。

なお同施設によると、不燃ごみはリサイクル工場に運ばれたうえで解砕機の刃によって圧潰されるとのこと。その工程の中でリチウムイオン電池が刃によって潰されると、電池が発熱・発火したうえで他のごみに火が燃え移ってしまうとのことです。

(画像は「環境資源ギャラリー」公式サイトより引用)

モバイルバッテリーや電子タバコと同様に、スマホにもリチウムイオン電池は使用されています。つまり不用意にスマホを不燃ごみとして捨てることは、処理施設の爆発事故を招くリスクがあるため絶対に避けましょう。

●環境資源ギャラリーは→こちら

バッテリーを外しても「個人情報保護」の観点から不燃ごみとして捨てるのは非推奨

ではスマホの背面カバーを取り外して、バッテリーを取り出した状態であれば、スマホを不燃ごみとして捨てるのはOKなのでしょうか。

まず筆者が複数の自治体のウェブサイトで「家庭ごみの分別・回収」に関するページを確認した限りでは、不明でした。「回収」に関する案内は多数ありますが「捨てる」方法の案内は、自治体ではあまり行われていないのが現状のようです。

そこで複数の市役所に、電話で「バッテリーを外したスマホは不燃ごみとして捨てて良いのか」を聞いてみました。そして、結論としてはいずれの自治体も「バッテリーを外したスマホを不燃ごみとして捨てるのは非推奨」でした。その理由をまとめると、以下の2点です。

・個人情報を多数含む端末を不燃ごみで出すことは「第三者がそのスマホを拾ってしまうリスクがある」点で非推奨であること
・自治体では回収ボックスの設置や回収イベント実施をしているため、あくまで「捨てる」よりは「回収」に協力してほしいこと

つまり、仮にリチウムイオン電池を取り外した状態のスマホであろうと「捨てる」のではなく「回収してもらう」ことをおすすめします。

故障したスマホを回収してもらうには?

故障したスマホを処分するには「不燃ごみ」ではなく「回収してもらう」のが良いのは、前述の通りです。とはいえ「回収してもらう」には具体的にどうすればよいのでしょうか。自治体や各キャリア、家電量販店などで行われている回収の例をいくつかご紹介します。

市役所の回収ボックスに持ち込む:「アフターメダルプロジェクト」とは

まずは「市役所の回収ボックス」に持ち込むパターンです。多くの市役所では2020年の東京五輪のメダルを都市鉱山のリサイクル金属から作るプロジェクト「みんなのメダルプロジェクト」に伴い、スマホなど小型家電の回収ボックスを設置。

同プロジェクトが大きな成果を上げたことから、東京五輪終了後も「アフターメダルプロジェクト」として後継事業が続いています。

(画像は「町田市」公式サイトより引用)

「アフターメダルプロジェクト」では、自治体や小型家電リサイクル認定事業者や企業が連携して使用済みの小型家電を回収するためのボックスを設置。ボックスに入れられたスマホは新たな電化製品や金属製品として生まれ変わるという仕組みになっています。

なおこうしたプロジェクトは、たとえば知的障がい者のスポーツ大会「スペシャルオリンピックス」への寄付にも繋がっています。

キャリアの携帯ショップで回収してもらう:一般的にメーカーやブランドは不問

近隣の市役所に回収ボックスが設置されていなかったり、そもそも「市役所が遠い」場合はキャリアの携帯ショップで故障したスマホを回収してもらうのがお手軽です。

全国の携帯ショップの総数は、2024年2月時点で7,339店舗。市役所に行くよりも、たとえば「ドコモショップやauショップの方が近い」という方も多いのではないでしょうか。

(筆者撮影)

ドコモショップ、ソフトバンクショップ、auショップなど大手キャリアのショップでは不要になったスマホの回収をし、製品リサイクルを行っています。基本的に回収する機種のブランドやメーカーを問わず、広く回収対象を募っています。

家電量販店の小型家電回収サービスを利用する

携帯ショップも近くにないという場合は、家電量販店の小型家電回収サービスを利用するのもよいでしょう。

(画像は「ヤマダ電機」公式サイトより引用)

たとえばヤマダ電機では不要な小型家電の回収をしており、スマホは0円で回収可能。店舗に持っていけば回収してもらえます。

まとめ

総じて故障したスマホは、リチウムイオン電池の危険性や個人情報保護の観点から不燃ごみとして捨てるべきではありません。加えてスマートフォンにはレアメタルも使用されており、資源の有効活用という観点からも「捨てる」のではなく「回収する」方が望ましいです。

自治体の回収ボックス、携帯電話会社の販売店、家電量販店、認定事業者による宅配回収など、様々な回収方法が用意されています。自宅に「画面がバキバキになってもう使わないスマホ」などが眠っている方は、ぜひ市役所や携帯ショップの回収窓口にスマホを持ち込んでみてください。

オトナライフ編集部
iPhone・Android・SNS・パソコン関連・キャッシュレス、QRコード決済など、さまざまな情報を独自の視点や切り口で発信するニュースサイト
X/Twitter:@otonalife
YouTube:OTONALIFE Ch

iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト[オトナライフ]

関連記事

TOPICS
iPhone&Android最新記事

RANKINGランキング

6:00更新