「iPhoneのキャッシュクリア方法」とキャッシュをクリアすることが大切な理由

スマホやパソコンの動作が重くなった場合は、キャッシュを削除しましょう。キャッシュが溜まっているために、動作が遅くなっているからです。

この記事では、スマホのキャッシュを削除するべき理由やiPhoneでキャッシュクリアする方法をまとめました。

そもそもキャッシュとは何なのか?

(Image:DionVideoProductions / Shutterstock.com)

キャッシュとは、何なのかという基本的な点と、キャッシュと誤解されているCookieやストレージとの違いを解説します。

一時的に保存されるデータ

キャッシュとは、スマホを利用する際に一時的に記録されるデータのことです。よく使うデータを記録しておくことで、いつでもすぐに読み出せます。

たとえば、アクセスしたサイトや起動させたアプリのデータなどです。これらをすぐに読み込むことで、サイト表示やアプリの動作などが快適に行えます。

新しくサイトからデータをダウンロードしたりアプリを一から読み込んだりする必要がなくなるため、時間の節約になるのです。

キャッシュが蓄積すると動作が重くなる

キャッシュは、便利なシステムなのですが、データはどんどん蓄積されていきます。キャッシュが溜まりすぎると負荷がかかってしまい、やがてスマホの動作が重くなるのです。さまざまな悪影響を及ぼしてしまうため、キャッシュは定期的に削除する必要があります。

キャッシュとCookieは違うもの?

キャッシュとよく似たものとして、Cookieがあります。Cookieとは、Webサイトにアクセスしたときに記録されるユーザーに関する情報のことです。

たとえば、パスワードの情報などはCookieとして保存されます。ただし、Cookieについてはキャッシュほど大容量のデータが記録されるわけではなくスマホの動作にあまり影響はしません。

キャッシュとストレージは違う?

ストレージとは、スマホの容量のことです。そしてキャッシュはストレージに保存されていくため、それを削除すれば容量を増やすことができます。定期的に削除をして、空き容量を確保することが大切です。

キャッシュクリアすることが大切な理由

(Image:ViktoriyaFivko / Shutterstock.com)

キャッシュをクリアしたほうがいい理由は、
●動作が軽くするため
●スマホではアプリごとにキャッシュクリアできる
の2つです。

動作が軽くするため

スマホで、キャッシュクリアをすることによって、空き容量が増えて動作が軽くなります。基本的に、スマホを利用していると自然にキャッシュが蓄積されていき、最終的にはかなりの量に達するのです。

そうなるとスマホのストレージの余裕がなくなります。定期的にキャッシュを削除すれば、スムーズに動作するようになるのです。キャッシュは基本的に一時的に保存されたデータであり、削除しても問題はありません。

むしろ削除しないで、放置するとアップデート関連が上手く進まないなどさまざまな不具合が生じます。

スマホではアプリごとにキャッシュクリアできる

スマホのキャッシュデータは、自動で削除されるものではありません。利用者が自分で操作をして、削除しなければいけないのです。

キャッシュの存在を知らない人は、長くスマホを使い続けていると動作が重くなり、それが本体の故障ではないかと勘違いすることもあります。そのようなケースでも、キャッシュクリアをするとすぐにスマホの動作が軽くなることはよくあるのです。

基本的にアプリごとに指定して削除することになります。キャッシュはそれぞれのアプリを利用する際に必要なものです。そのため、必要なキャッシュは残しておき、不要なものだけ削除すると良いでしょう。

iPhoneでキャッシュクリアする方法

iPhoneでは、アプリごとにキャッシュを削除しなければいけません。具体的な方法を説明しましょう。

Safariのキャッシュクリア方法

iOSでは、標準にブラウザとして使われているのが「Safari」です。

1. Safariを開いて「設定」から「Safari」に進む
2. 「履歴とWebサイトデータを消去」を選ぶ

そうするとキャッシュからCookieまですべて削除されるのです。利用頻度の高いアプリのため定期的に消去を行いましょう。

Chromeのキャッシュクリア方法

まず、Chromeを起動しましょう。

1. 画面の右下にある「…」をタップ
2. 画面の左下に「閲覧履歴データを削除」が出てくるためタップ
3. 次の画面で「キャッシュされた画像とファイル」にチェックを入れる
4. 画面下部にある「閲覧履歴データの削除」をタップ

そうすればChromeのキャッシュを削除できます。Chromeは、利用している人の多いブラウザであり、頻繁に利用しているとキャッシュがどんどん蓄積されていくのです。最終的にかなりの容量に達することもあるため、定期的にチェックして削除しましょう。

LINEのキャッシュクリア方法

1. LINEのホーム画面の右上にある歯車ボタンをタップ
2. 「トーク」→「データの削除」に進む
3. 出てきた画面で「キャッシュデータ」にチェックを入れる
4. 「選択したデータの削除」をタップ

そうすれば一気にキャッシュを削除することが可能です。

LINEのキャッシュデータは、サーバーにも保存されます。そのため、一度削除したものを再ダウンロードすることも可能です。一方、写真や添付ファイル、ボイスメッセージは削除すると復元できないため気をつけましょう。

Twitterのキャッシュクリア方法

(Image:Saitee / Shutterstock.com)

1. ホーム画面右上にある「...」をタップ
2. 「設定とプライバシー」に進む
3. 「データ利用の設定」をタップ
4. ストレージ欄にメディアストレージとウェブサイトストレージが表示される
5. 削除したいものを選ぶ
6. 削除のボタンをタップ

これで、Twitterのキャッシュはクリアされます。

フェイスブックやインスタグラムのキャッシュクリア方法

フェイスブックやインスタグラムには、キャッシュクリアの機能がありません。しかし、これらのアプリも使い続けていると、当然キャッシュが溜まっていきます。
それを削除しなければスマホの動作に影響を及ぼすでしょう。

もし、キャッシュが気になる場合には、一度アプリを削除して再インストールすることをおすすめします。データについてはクラウド上に保存されているため、スマホ内のアプリを削除しても特に問題はありません。再インストールしてから、アカウントにログインすれば以前までの投稿などを確認できます。

YouTubeのキャッシュクリア方法

(Image:Chubo - my masterpiece / Shutterstock.com)

YouTubeの場合は、アプリを一度削除することでキャッシュは消去されます。その後で、再インストールすれば快適に動作するようになるでしょう。グーグルアカウントで、ログインすれば、以前の設定は元通りに復元できます。

スマホのキャッシュクリアを手動でやるのは面倒と感じる人もいるでしょう。本体の機能で行うにしても、端末によっては個別に削除しなければいけません。そのような煩わしさから解放してくれるものとして、キャッシュクリアアプリがあります。

●CCleaner
●Clean Master

「CCleaner」は、スマホ内のストレージやメモリの利用状況をチェックできます。さらに、クリーニング機能によってキャッシュクリアができます。もともとパソコン用のお掃除ソフトを開発していたPiriformという会社が無料で提供しているアプリです。無料のため、まずは気軽に「CCleaner」をインストールして使ってみましょう。

「Clean Master」は、世界中で利用されているアプリです。無料であり、多様な機能が搭載されています。スマホのキャッシュクリアにも対応しているのです。CPUクーラーといった珍しい機能もあります。これらのアプリを導入することで、キャッシュクリアも簡単に行えるでしょう。

まとめ

スマホを利用していて、動作が重くなったときにはキャッシュの蓄積を疑いましょう。

定期的に削除することで、症状が改善されます。スマホの本体機能によって削除可能です。もし、煩わしいと感じる場合は、アプリを利用するのも良いでしょう。

定期的にキャッシュの蓄積をチェックしてみてください。

※サムネイル画像(Image:DionVideoProductions / Shutterstock.com)

オトナライフ編集部
iPhone・Android・SNS・パソコン関連・キャッシュレス、QRコード決済など、さまざまな情報を独自の視点や切り口で発信するニュースサイト
X/Twitter:@otonalife
YouTube:OTONALIFE Ch

iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト[オトナライフ]

「iPhoneのキャッシュクリア方法」とキャッシュをクリアすることが大切な理由のページです。オトナライフは、【iPhone&Android】の最新ニュースをいち早くお届けします。