数年後にシェア急拡大? ドコモがシニア向けスマホの新モデル2機種を発表した理由とは

10月6日、ドコモが2021年冬・2022年春モデルの8機種を発表。このとき披露された3機種のうち、2機種がシニア向けスマホの「らくらくスマートフォン F-52B」、「あんしんスマホ KY-51B」だった。2機種ともに、2022年2月以降に発売する予定だが、同じターゲット層に向けて2種類も発売する理由は何だろうか。

今回は、FCNT製のらくらくスマートフォン F-52B、京セラ製のあんしんスマホ KY-51Bの違いやドコモの狙いについて紹介しよう。

新規を獲得する狙いか?シニア向け2機種の違いとは……

(Image:nttdocomo.co.jp)

2022年2月以降発売予定の「らくらくスマートフォン」F-52B(左写真)「あんしんスマホ」KY-51B(右写真)

 らくらくスマートフォンシリーズといえば、ドコモとFCNTが手掛けるロングセラーシリーズ。もともと、らくらくホンシリーズとしてフィーチャーフォンが販売されていたが、スマホ市場の拡大にともない、らくらくスマートフォンが発売されたのだ。らくらくスマートフォンは、文字が大きく操作感もシンプルなためシニア層でも扱いやすく、長年愛されている。F-52Bモデルは、第8世代モデルにして、初めて5Gに対応する製品。従来のモデルに比べて、カメラやバッテリー機能が強化されている。

 一方、あんしんスマホ KY-51Bはらくらくスマートフォンでは対応していない機能を補っているようだ。フィーチャーフォンに慣れているシニア世代は、タッチパネルという仕組みに戸惑う可能性がある。そのため、「通話キー」「メールキー」を物理的に押せるキーとして配置している。また、一般的なAndroidスマホとは異なり、「戻る」「アプリ履歴」といったナビゲーションキーを、分かりやすいように文字で表示。さらに、らくらくスマホに比べてディスプレイが縦に長く、SNSや動画を見るのに適しているのが特長だ。

2021年6月時点で、iモードの契約数は約381万6,000件

 2つのシニア向けスマホは差別化されていることが分かったが、シニア向けスマホの拡充は他にも理由がある。それは、3Gからの移行を促進するため。ドコモは2026年3月をもって3G回線が終了する。ちなみに、auは2022年4月30日、ソフトバンクは2024年1月31日をもって終了する予定。大手3社のなかで、最短で3Gが終了するauユーザーの乗り換えも狙っているようにみえる。

 さらに、今回発表されたその他の新モデルの中にはシニア層を意識した機能を盛り込んでいる機種も。FCNT製の「arrows We F-51B」では、文字やアイコンを大きくした「シンプルモード」といった、らくらくスマートフォンに近い機能を搭載。シャープ製の「AQUOS sense6 SH-54B」やサムスン電子製の「Galaxy A22 5G SC-56B」には、文字やアイコンを大きく表示する「かんたんモード」が搭載されている。

 シニア層以外は期待外れの発表になったかもしれないが、ドコモが“3G難民”のシニアを率先して受け入れる動きを見せていることは強く伝わってきた。今後シニア層のシェアが大きく切り替わっていくことになるのか。業界シェアの推移にも注目していきたい。

参照元:「らくらくスマートフォン」と「あんしんスマホ」 シニア向けスマホを2機種並べたドコモの狙いとは?【ITmedia Mobile】
●NTT docomo「ドコモ らくらくホン・あんしんスマホ」は→こちら

※サムネイル画像(Image:nttdocomo.co.jp

オトナライフ編集部
iPhone・Android・SNS・パソコン関連・キャッシュレス、QRコード決済など、さまざまな情報を独自の視点や切り口で発信するニュースサイト
X/Twitter:@otonalife
YouTube:OTONALIFE Ch

iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト[オトナライフ]

関連記事

TOPICS
iPhone&Android最新記事

RANKINGランキング

6:00更新