メルカリではクレジットカードを持っていなくても「コンビニ払い」でお買い物ができます。意外と簡単にコンビニで支払うことができますが、早めに支払うのがマナーです。
メルカリのコンビニ払いは「クレジットカードを持っていない人」におすすめ
メルカリでは支払い方法として「コンビニ支払い」を選ぶことができます。手数料は1回につき100円で、30万円までの支払いに対応しています。
クレジットカードを持っていない方や銀行が近くにない方、オンライン決済を避けたい方におすすめです。コンビニで電気代や水道代を払う感覚で気軽に利用できるのもいいですよね。
メルカリの支払いができる主なコンビニはセブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートなど

メルカリでコンビニ払いする際は、取引画面の「支払方法」から支払うコンビニを選択可能。メルカリのコンビニ払いができるコンビニは、セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、デイリーヤマザキ、セイコーマートです
メルカリのコンビニ払いは各コンビニによって、支払い方が異なります。
例えばセブン-イレブンではメルカリのアプリで払込票のバーコードを表示し、レジで読み取ってもらい、現金かnanacoで支払うことができます。
ローソン・ミニストップでは店頭端末Loppi、ファミリーマートではマルチコピー機またはFamiポート(※2022年8月までに全店で撤去、マルチコピー機へ移行予定)に必要事項を入力します。発券した申込券をレジへ持っていき、ローソン・ミニストップは現金のみ、ファミリーマートは現金かFamiPayで支払うことができます。
メルカリのコンビニ支払いの基本的な流れ
実際にメルカリでコンビニ支払いする方法をご紹介します。

【3】支払方法の選択画面で、①「コンビニ/ATM払い」をタップします。【4】決済手数料100円がプラスされた支払金額が表示されていることを確認し、②「購入する」をタップします。次の画面で「商品を購入する」をタップして完了です
実際にセブン-イレブンでメルカリの商品をコンビニ支払いで買ってみました
実際にセブン-イレブンで商品の支払いを行いました。
ローソンやファミリーマートで支払うのと手順は違う?
セブン-イレブンと、ローソン・ファミリーマートでの支払いの違いをまとめました。
ローソンでは、Loppiにお客様番号を入力し、出てきた申込券を30分以内にレジへ持っていき現金で支払うことができます。
ファミリーマートでは、マルチコピー機またはFamiポートに「代金支払い(コンビニでお支払い)」→「各種番号をお持ちの方はこちら」→企業コード「20020」を入力したあと、注文番号を入力して出てきた申込券を30分以内にレジへ持っていき現金かFamiPayで支払うことができます。
レジで直接支払うか、店頭端末を利用するかの違いですね。
【注意点】メルカリのコンビニ支払いは「早めに払うのがマナー」
メルカリでのお買い物の支払い期限は、「購入日を含む3日目の23時59分59秒まで」となっており、それ以降は出品者が取引をキャンセルすることができます。
代金が支払われるまで出品者は発送できませんので、なるべく早めに支払いましょう。目安としては購入から48時間以内に支払うようにしましょう。
まとめ | 想像以上にメルカリのコンビニ払いは簡単&便利!
今回初めてメルカリのコンビニ払いを体験してみましたが、想像以上に簡単でした。基本的にアプリの指示に従えばOKです。1回に手数料が100円かかりますが、クレジットカードを持っていない人には気軽に使える選択肢としてアリだと思います。