C100を踏襲する形で実施されることになったC101だが、コロナ禍以前に開催されていたコミケットの常識はもはや通用しない。そこでここでは、最新のコミケット「新常識」について確認していこう。初心者はもちろん、コミケのベテランも必見だぞ!
【1】当日の朝、体温が37.5℃以上あったら参加は断念する
コミケット当日の朝は必ず体温を測るようにしよう。会場の受付では検温があるので無理して行っても37.5℃以上ある場合は入場できない。
また、体温以上に重要なのが“体調”だ。発熱以外でも咳や喉の痛みや腹痛などがある場合は参加を断念しよう。
万一会場で倒れても、感染症が疑われる症状がある場合は、救護所でも十分な対応を受けられないのだ。

無理をして参加しても、会場受付の検温で体温が37.5℃以上あれば入場できない(筆者撮影)
【2】チケットが買えなかったら会場には行かない!
C97では会場で当日チケットを購入できたし、午後には入場フリーになっていた。
しかし、C101では当日券の販売は行われないし、終日入場フリーになることもない。残念ながらチケットが買えなかった人は入場できないのだ。
ちなみに、前回のC100では12時30分以降に入場できる午後入場チケット(500円)であれば、コミケット開催直前まで購入できたようだ。
もし、初めてのコミケットで雰囲気を味わいたいだけなら、ゆったり見て回れる午後入場チケットでも十分だろう。

C101では当日券は販売されない。チケットなしで会場に行っても入場できないので注意しよう(筆者撮影)
【3】リストバンドがあれば再入場することができる
リストバンド型参加証は、本人確認済みの正規チケットで入場した証にもらえるもの。その日の終了時間まで入場券として有効なので、いったん会場を出ても再入場することは可能となっている。
ただし、再入場でも検温や本人確認などが行われるので、他人と使い回すことはできない。
ちなみに、運よくチケットを購入できたら注意したいこともある。それはチケットには受付時間枠が指定されていること。
指定時間に遅れてくるのはダメだが、早く会場に着きすぎても待機する場所がないのだ。できるだけ、ちょうどいい時間に到着するようにしたい。

リストバンドは切れても有効だ。再発行できないのでもし切れても捨ててはいけない(筆者撮影)
【4】会場にケータリングは出店されない
東、西・南地区のレストランやコンビニはほぼ通常どおり営業している。ただし、東地区にはコンビニが1カ所しかないうえに、今回は東展示棟のトラックヤードや屋上展示場などにも屋台の出店はない。
一般参加者は、できるだけ自宅近くのコンビニやスーパーなどで軽食や飲み物を調達しておくようにしたい。東京ビッグサイトのお店の状況についてはこちらの記事を参考にしてもらいたい。

コミケット開催時期の東京ビッグサイトのお店は、ほとんど開いているが、時短営業のお店もあるほか、南展示棟のレストランFOODS QUAREはお休みのようだ(筆者撮影)
【5】広域防災公園はコミケ会場ではない!
いつもコスプレイヤーで賑わっていた広域防災公園だが、そもそもここはコミケット会場ではない。
以前は、献血応援イベントとコミケットが提携していたのでコスプレ衣装が可能になっていただけなのだ。
C101では献血応援イベントが広域防災公園で実施されないため、当然、コスプレ衣装で移動することはできない。

2日目の12月31日は防災公園自体が閉園されるので、そもそもなかに入ることはできない(筆者撮影)
続きは【オタスポガイド】で読む