キャッシュレス決済が身近になったいまも、お財布のなかに常に何枚か硬貨がキープされている人も少なくないでしょう。そんな硬貨のなかに実は額面以上の価値があるものが混ざっている可能性があります。それがプレミア硬貨と呼ばれるものです。
プレミア硬貨は売るときに高値で換金できる可能性があります。では、どういった硬貨がプレミア硬貨として価値があるのでしょうか?また、プレミア硬貨は売るといくらになるのでしょうか?
この記事では、100円玉のプレミア硬貨を中心に、価値のある年号やプレミア硬貨について詳しく解説します。
プレミア硬貨ってなに?
プレミア硬貨とは一言で言えば「額面以上の価値がある硬貨」です。
100円玉の価値のある年号は?
キャッシュレス決済が普及した2023年現在でも、よく使う硬貨と言えば「100円玉」ではないでしょうか。
記念硬貨ではなく、通常発行されていた100円玉で「プレミア化」しているのは主に以下の2通りの年号です。
稲穂100円銀貨:昭和34年(1959年)~昭和41(1966年)
稲穂100円銀貨とは、昭和34年(1959年)~昭和41(1966年)にかけて発行された100円銀貨。
(画像引用元:楽天市場(一部編集部にて画像加工))
評価額はコインの状態にも大きく左右されますが、1枚200円~500円程度の額が期待されます。ネットオークションなどでは、数十枚単位などで出品されていることも多いです。
平成13年(2001年)
現行の100円玉として、もっとも希少価値が高いものは平成13年(2001年)発行のもの。平成13年(2001年)は前年に発行された新500円玉の発行が強化され、100円玉の発行が極めて抑制された年に当たります。
評価額は硬貨の状態にもよりますが、200円前後の評価額が期待されます。
100円玉の希少な硬貨一覧
記念硬貨や「エラーコイン」は、通常発行された100円玉よりも希少性が高く評価額も上がりやすいです。額面の価値の3倍以上の価格が付くことも珍しくはありません。
希少な100円玉の例は、以下の通りです。
エラーコイン
たとえば100円玉の周りのギザがない「ギザなし」や、刻印のズレが見られる「エラーコイン」は希少価値が高いです。日本の造幣技術は非常に高いため、エラーコインが発行され、市場に流通すること自体が少ないためです。
評価額はエラーの程度にもよりますが、たとえばギザなしであれば数百円~1000円程度。より珍しいエラーや、発行枚数が少ない年のエラーコインであれば数千円以上まで上がることが期待されます。
東京オリンピック記念100円銀貨(昭和39年)
聖火台の上に五輪マークを配している「東京オリンピック記念100円銀貨」は昭和39年に発行。記念硬貨であることに加え、銀の含有量が60%であり、銀としての価値もある点で人気が高いコインです。
(画像引用元:造幣局)
天皇陛下御在位50年記念100円白銅貨
二重橋と皇居が描かれた「天皇陛下御在位50年記念100円白銅貨」は、昭和51年に天皇陛下の御在位50年を記念して発行された記念硬貨です。
(画像引用元:造幣局)
ここまで100円玉のプレミア硬貨について見てきましたが、実は100円玉以外にも価値のある硬貨があります。それが1円玉と5円玉です。
1円玉と5円玉は、発行枚数が減少傾向にあるため、今後プレミアがつく可能性があります。その理由は、キャッシュレス決済の普及やコスト削減のためです。
ここでは、1円玉と5円玉のなかで注目される年号や特徴について紹介します。
1円玉:平成23年(2011年)以降の1円玉は「3000円相当」まで急騰中
言わずと知れた「1円玉」。表面には若葉がデザインされており、素材はアルミニウム。
実は、平成23年(2011年)以降の1円玉は発行枚数が激減。少額硬貨はキャッシュレス決済の普及の影響を受け、平成以降、発行枚数が極端に抑えられています。たとえば2018年、造幣局で発行された1円玉はなんとたったの44万円分です。
平成21年(2009年)~令和4年(2023年)までに発行された1円玉の発行枚数の推移は以下の通りです。
発行年 | 1円玉の発行枚数(単位:1000枚) |
平成21年(2009年) | 48,003 |
平成22年(2010年) | 7,905 |
平成23年(2011年) | 456 |
平成24年(2012年) | 659 |
平成25年(2013年) | 554 |
平成26年(2014年) | 124,013 |
平成27年(2015年) | 82,004 |
平成28年(2016年) | 574 |
平成29年(2017年) | 477 |
平成30年(2018年) | 440 |
平成31年(2019年) | 566 |
令和元年(2019年) | 502 |
令和2年(2020年) | 528 |
令和3年(2021年) | 845 |
令和4年(2022年) | 574 |
平成以降に発行されたこれらの少額通貨は、コレクション対象に加えていくのも良いかもしれません。
参考元:造幣局
5円玉:キャッシュレス決済普及の影響で発行量減少
5円玉も1円玉と同じように発行枚数が減少傾向にあります。その理由は、キャッシュレス決済の普及やコスト削減のためです。
令和4年(2022年)の発行枚数は、1円玉と同水準の57万4000枚。今後も減少傾向が続くと予想されます。そのため5円玉も希少性が高まり、プレミアがつく可能性があります。
ちなみに令和4年(2022年)以外では、平成22年~平成25年の発行枚数はいずれも1円玉と同等程度の発行枚数。この年に発行された5円玉は、今後価値が上がる可能性が充分高いでしょう。
まとめ
100円玉には、発行枚数が少なかったり、素材として銀の含有量が多い場合などにプレミアがつくものがあります。そのようななかでも、稲穂100円銀貨の昭和39年や平成13年、東京オリンピック記念100円銀貨などが価値が高いとされています。
また、1円玉や5円玉も、発行枚数が減少傾向にあるため、今後プレミアがつく可能性があります。今後価値が上がったときのために今から収集するのもおすすめです。