「マッチングアプリで出会って結婚する人」は本当に多いのか?【都のマッチングアプリに賛否】

東京都は2024年6月、夏ごろから独自のマッチングアプリの運用をスタートすることを発表。昨年12月から都の交流イベント参加者を対象に先行利用を開始していました。

もっとも「官製婚活」の必要性や税金の使い道について疑問の声も上がっています。そこで今回は「マッチングアプリで出会って、結婚する人」は本当に多いのか、解説します。

ネット系婚活サービスを通じて結婚した人の割合は1割前後(2020年)

(画像は消費者庁より引用)

まず国内のマッチングアプリや婚活アプリの利用状況については、消費者庁が詳細な資料をウェブ上に公開しています。

まず消費者庁が参照している株式会社リクルート「婚活実態調査2021(リクルートブライダル総研調べ)」によると、ネット系婚活サービスを通じて結婚した人の割合は2020年で11.1%。ちなみに前年は6.3%。

2010年ごろはネット系婚活サービスを通じて結婚した人の割合が1.6%だったことも明らかにされており、「ネット系婚活」で結婚する人の割合は飛躍的に伸びていることがわかります。

マッチングアプリの年代別利用率は?(2021年)

同じく消費者庁が参照している三菱UFJリサーチ&コンサルティングの調査によると、マッチングアプリを「現在も利用している」という人は20代が12.3%、30代が8.4%、40代が3.6%。さらに「過去3年以内に利用したことがある」という人を含めると、20代が28.9%、30代が16.7%、40代が6.8%という結果に。

20代~30代にとって身近な「出会いのアプリ」であることは間違いなく、そのアプリの利用者から一定割合で結婚にいたるケースも間違いなくありそうです。

民間調査ではマッチングアプリの利用率はより上昇傾向

先の2つのデータは消費者庁が公表しているものですが、ややデータが古い感は否めません。より新しい、民間調査ではマッチングアプリの利用率はより一層上昇傾向です。

MMDLabo株式会社が運営するMMD研究所の「2023年マッチングサービス・アプリの利用実態調査」によると、20代の恋人探しの出会いの場の3位が「マッチングサービス・アプリ」。割合は23.5%となっています。

(MMD研究所調べ)

全世代で「職場や学校での出会い」「友人や家族からの紹介」が、出会いの場の1位・2位を占めています。そして20代だけが3位に「マッチングアプリ」がランクインしているのが特徴的。他の世代では3位は合コンやお見合いです。

つまり20代にとって、マッチングアプリは「合コン」や「お見合い」を代替するものとなっている可能性があります。職場や学校での出会いや友人の紹介があまり望めない状況にある若者にとっては、マッチングアプリは一番身近な出会いの場とすら言えるかもしれません。

ちなみに筆者の知人には「フリーランス」のため職場での出会いが望めず、マッチングアプリを通じて出会いを得てそのまま結婚した男性がいます。次の章で簡単に、そのエピソードをご紹介します。

マッチングアプリでパートナーと出会って結婚した知人の実例

筆者の知人には、マッチングアプリで3年ほど前にパートナーと出会って結婚した方がいます。その男性の簡単な概要は以下の通り。

・年齢:30代前半(※アプリ利用時は20代後半)
・出身:地方
・職業:フリーランス(個人事業主)
・年収:同年代のビジネスパーソンの平均と同等か、時期によってやや下回る
・コミュニケーション力:やや高め

さきほどご紹介した民間調査のデータでは「職場や学校での出会い」が出会いの場としてはどの年代でも上位でした。しかし、職業が「フリーランス」の場合、職場での出会いが発生しないケースが多いです。

すると出会いの場がかなり限られてきます。友人は結婚願望がある一方「自身が個人事業主である」「働く時間帯が不規則になりやすい」「年収が高いとは言えない」といった結婚相手を探すには不利な条件を持っていたことから、結婚相談所への登録も思いとどまり、パートナー探しの先として頼ったのがマッチングアプリでした。

結果、音楽業界で働く女性と出会って恋愛期間を経て、結婚にいたっています。音楽業界はレコーディングやライブツアーなど働く時間がやはり不規則になりやすく、互いに「不規則な働き方に理解がある」前提で知り合うことができたという点が、客観的に見て「良い出会いだったのではないか」と個人的には感じています。

こういった「フリーランス男性」などにとっては、官製婚活アプリは「もしあったら嬉しい」ものとなり得るかもしれません。

フリーランス人口が増加する中、マッチングアプリはますます主要な「出会いの場」になるかも?

マッチングアプリの主な利用層である20歳~39歳のフリーランス人口は39万7,700人となっています。この年代では、今後ますますフリーランス人口が増える可能性があります。たとえばランサーズ株式会社による「新・フリーランス実態調査 2021-2022年版」によると、広義のフリーランス人口は1,577万人。調査開始の2015年から比較すると68.3%増加しています。

すると、かつて出会いのメインだった「職場や学校で出会って結婚」は現実的ではなくなる可能性が高まります。パートナーを探しやすい「マッチングアプリ」に注目が集まるのは必然かもしれません。

とはいえ現時点ではまだまだ「20代向け」という感も否めません。30代以上では「合コン」などの存在感も大きいです。

「20代かつ職場での出会いが望めない人」の分母がどれくらいか、その絶対数は多いのかというと「今後、そういう人が増えることが予測される」段階に過ぎないのも事実。官製婚活アプリが間違いなく必要であると断言できるかは、筆者が様々なデータを調べた限り「なんとも言えない」というのが素直な感想でした。

都のマッチングアプリには「全世代で出会いの場としてNo.1である職場や学校での出会いをより後押しするような取り組みを優先すべきではないか」「マッチングアプリでの出会いを必要としているのは20代のみで、なおかつその年代の一部だけではないのか」といった批判的な声を跳ねのけるような機能性や利便性が求められるかもしれませんね。

オトナライフ編集部
iPhone・Android・SNS・パソコン関連・キャッシュレス、QRコード決済など、さまざまな情報を独自の視点や切り口で発信するニュースサイト
X/Twitter:@otonalife
YouTube:OTONALIFE Ch

iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト[オトナライフ]

関連記事

TOPICS
ヘルス・ライフ最新記事

RANKINGランキング

6:00更新