乗ったはいいけど…降りられない?「モバイルSuica・PASMO」による乗車の落とし穴

交通系ICカードとスマホの連動が進んでいる。特に関東圏では「Suica」の連動開始によりスマホでの改札通過は当たり前の景色になっていると言える。
スマホ片手に電車に乗車できるのは便利だが、「もしも…」の事態を考えたことはないだろうか。今回はそんな事態に陥った時の対処法と、交通各社の対応の未来について考えていく。

もしもの場合も大体は通れる!しかし過信は危険かも

スマホによる運賃の支払いはもはや当たりまえ

 スマホの決済機能との連動により、交通機関の乗車賃などのIC支払いをモバイル決済で行えるサービスが浸透し始めている。特にSuicaは業界に先駆けモバイル決済との連動を導入しており、いまやスマホやスマートウォッチで改札を通る人の姿も珍しくなくなってきている。2020年3月に「PASMO」、2023年には「ICOCA」をいった大手交通系ICカードも徐々にスマホとの連動を予定している。
 財布もICカードも持たずスマホ一つで電車やバスに乗れるというモバイル決済。もしも乗車後に端末のバッテリーが切れてしまったら…と考えたことはないだろうか。このような場合多くの端末では、表面的には電源が切れていてもライフラインに関わる機能用の予備バッテリーが稼働を続けている。そのため多くの場合は改札を通過することは可能である。しかし、万が一この予備バッテリーすらも落ちてしまっている場合、鉄道会社の多くは改札内で行う精算は現金しか対応していない。そのため本当にスマホ一つで乗車していた場合大きな問題となってしまう。スマホの充電が危うい時は、速やかに電車を降りて改札外に出ることを優先し、充電できる場所を探したほうがいいだろう。

街の充電スポットを把握しておこう

 街中で充電できる場所として真っ先に思いつくのが、カフェやファミレスの「飲食店」ではないだろうか。多くのチェーン店ではコンセントを開放している場合も多いが、ピーク時などは充電を断っている店舗もあるので、入店前に確認しておくほうがいいだろう。「携帯キャリアショップ」には、充電スタンドがある場合が多い。自社キャリアを使用していれば問題なく充電できる場合が多いはずだ。「大手家電ショップ」にも多くの場合、無料の充電スポットもしくは、100円などで緊急充電に対応してくれるサービスがある場合が多い。そのほか「カラオケ店」では、スマホ充電器の貸し出しサービスを行っている店舗が、実は数多く存在している。現在では、「コンビニ」のイートインコーナーにも自由に使えるコンセントを用意している場合があるので、身近なところとしてまず確認してみてもいいだろう。

 とはいえ、今後ますます乗車におけるスマホ化が進めば、充電切れの対応に駅員が追われる事態を招くのは必至。交通会社としても対策が必要となるだろう。近い将来もしかしたら、「車内での充電サービス」や「改札でのタッチによる充電」が交通会社の当たり前のサービスになるそんな未来も来るかもしれない。

参照元:「モバイルSuica・PASMO」スマホの電池が切れたらどうなる? 二種類の使い分けは?【乗りものニュース

オトナライフ編集部
iPhone・Android・SNS・パソコン関連・キャッシュレス、QRコード決済など、さまざまな情報を独自の視点や切り口で発信するニュースサイト
X/Twitter:@otonalife
YouTube:OTONALIFE Ch

iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト[オトナライフ]

乗ったはいいけど…降りられない?「モバイルSuica・PASMO」による乗車の落とし穴のページです。オトナライフは、【ヘルス・ライフ電車モバイルSuicaモバイルPASMOICOCA】の最新ニュースをいち早くお届けします。