2022年1月から始まった「マイナポイント第2弾」だが、6月30日からようやく「健康保険証の利用申し込み」と「公金受取口座登録」による1万5,000ptのポイント受取申し込みが開始された。そこで、PayPay(ソフトバンク)経済圏にオールインしている筆者は、さっそくマイナポイント第2弾のポイント受け取りを「PayPay」アプリを使って申し込んでみたので、その手順を写真付きで詳しく紹介しよう。
健康保険証と公金受取口座登録のマイナポイント受取申込が6月30日よりスタート!
2022年1月からスタートした「マイナポイント第2弾」は、マイナンバーカード取得者が最大2万ptをもらえる政府のキャンペーンだ。
第2弾ではキャッシュレス決済で5,000pt以外に、新たに「健康保険証の利用申し込み」と「公金受取口座登録」による7,500pt(合計1万5,000pt)が追加されることになった。詳しくはこちらの記事で確認してほしい。
筆者は、マイナポイント第1弾でキャッシュレス決済(PayPay)の5,000ptをもらっているので、第2弾では「健康保険証の利用申し込み」と「公金受取口座登録」の1万5,000ptのみを受け取れる。
もちろん、この2つの登録申請はすでにマイナポータルで事前に済ませておいたので、あとは実際にマイナポイントの受取申し込みをするだけである。
そんななか、2022年6月30日からようやくこの2つの利用登録によりマイナポイント受取申請が開始されたのだ。そこで筆者は、さっそくマイナポイント第2弾のポイントを「PayPay」アプリから申し込んでみたので、その手順を紹介しよう。

マイナポイントの受取申し込みは、キャッシュレス決済アプリ(今回はPayPay)から申し込めるが、「マイナポイントアプリ」から行うことも可能となっている
筆者はPayPaySTEPで常に1.5%還元を受けている「PayPay」のヘビーユーザーなので、当然マイナポイントもPayPayアプリで申し込むことにした。使用したスマホはiPhoneで、事前に「マイナポイントアプリ」もインストールしてある。
ポイント受取申し込みの手順は簡単だ。まずPayPayアプリを起動して「マイナポイント」のミニアプリを起動しよう。
次に「新しい特典を一括で申し込む」をタップしたら画面に従ってマイナンバーカードをiPhoneにかざし、マイナンバーカードのパスワード(数字4桁)を入力する。
そして「健康保険証としての利用申し込み」と「公金受取口座の登録」にチェックを入れ、利用規約等に同意すればOKだ。作業時間はほんの2~3分で済む。これで1~2日後に1万5,000ptが付与されるのだ。
ただし、再確認してみると公金受取口座の登録だけは「対応必要」と表示されたままになっている。
試しに「登録・紹介」ボタンを押してマイナポータルで確認しても確実に登録されているので、もしかすると初日で混在している影響で処理が追い付いていないのかもしれない。これについては、後日報告したいと思う。
■PayPayアプリでマイナポイント第2弾を申し込む手順

まず、PayPayアプリのホーム画面で「マイナポイント」アイコンを押す(左写真)。「新しい特典を一括で申し込む」をタップしよう(右写真)

「PayPayアプリで申し込む」画面が表示されたら下にスクロールする(左写真)。「上記に同意します」にチェックを入れて「次に進む」を押そう(右写真)

ここからは「マイナポイントアプリ」に移行するので「マイナポイントアプリを開く」をタップ(左写真)。次にマイナンバーカードをiPhoneの背面にピタッとくっつけよう(右写真)

マイナンバーカードで登録した数字4桁のパスワードを入力して「OK」を押すと(左写真)、マイナンバーカードのICチップデータが読み取られる(右写真)。ちなみに、パスワードを3回間違えるとロックされるので注意したい

キャンペーンの状況が表示されるので、「健康保険証としての利用申込み」と「公金受取口座の登録」にチェックを入れ「2つ選んで次へ」を押す(左写真)。続いて利用規約に同意しよう(右写真)

マイナポータルの利用規約を読んで「同意して申込む」をタップしよう(左写真)。すると「申込が完了しました」と表示される。これで申し込み作業は完了だ(右写真)

トップ画面に戻り「健康保険証としての利用申し込み」部分をタップすると(左写真)、申し込みが有効になっておりポイント付与まで1~2日ほどかかることが分かる(右写真)

しかし、6月30日現在「公金受取口座の登録」のほうはなぜか「対応必要」となっているので、「登録・紹介」をタップ(左写真)。すると、画面がマイナポータルサイトに移行するので、とりあえず登録状況を確認しておこう(右写真)

6月30日にマイナポイントの受け取り申し込みをした翌日7月1日、PayPayアプリで確認したところ、無事、公金受取口座登録の7,500ptも獲得済みとなっていた
まとめ
いかがだろうか? いよいよ6月30日から健康保険証と公金受取口座登録で1万5,000ptがもらえるようになったが、PayPayのヘビーユーザーの筆者は迷わずキャッシュレス決済でPayPayを選んだ。
今回PayPayでは、au PAYやSuicaのように最大2万ptとは別にポイントが当たるようなキャンペーンは実施されていないが、マイナポイントは普段使っているキャッシュレス決済サービスを指定するのが王道であろう。
なお、マイナポイントアプリを使ったマイナポイントの受取申請方法については、こちらの記事を参考にしてほしい。