誰しも「古い硬貨は意外と高いものがある」なんて話は聞いたことがあるだろう。あるいは「ギザ十は今となっては希少だよね」などと友だち同士で話し合っているかもしれない。だが、硬貨の価値は単に古いだけでは決まらないのだ。今回は本当に希少価値の高い硬貨を紹介するぞ。
新しくても発行枚数の少ない貨幣が高い!
硬貨の価値は古さよりも発行枚数の少なさが重要になる。そういった意味では古くて枚数が少ない硬貨や、エラー硬貨の価値が高くなるのは理解できるだろう。それではさっそく、各硬貨の希少価値をチェック!
まずは1円玉。平成元年の消費税導入で大量に発行された1円玉だが、需要が減った平成13年は約802万枚しか製造されなかった。その後、電子マネーが普及してきた平成23年は約45万枚しか製造されず、しかも、そのすべてが記念貨幣セット(ミントセット)向けで市場には出回っていない。同様に平成24年は約66万枚、平成25年は約55万枚発行されたが、こちらもすべてミントセットであり、1枚400円前後の価値があるとされる。
次に、5円玉には文字が明朝体の通称「筆五」がある。昭和24年から昭和33年まで発行されたが、昭和32年のものは1,000万枚しか製造されておらず希少とされる。また、平成22年から25年までは4年連続ミントセットのみで一般流通しておらず、2,000円前後で取り引きされているという。なお、5円玉は穴の位置がズレているものが稀にあり、マニアの間では数十万円で取引されている。
■希少1円玉ランキング
(1)平成23年~25年 400円
(2)平成13年 90円
(3)平成14年 60円
■希少5円玉ランキング
(1)平成22年~25年 2,000円
(2)平成21年 500円
(3)昭和32年 500円
■希少10円玉ランキング
(1)昭和33年 70円
(2)昭和32年 25円
(3)昭和34年 22円
■希少50円玉ランキング
(1)昭和62年 6,000円
(2)平成22年~25年 1,400円
(3)昭和35年 1,300円
■希少100円玉ランキング
(1)平成13年 300円
(2)平成14年 200円
■希少500円玉ランキング
(1)昭和62年 1,200円
(2)昭和64年 600円
※相場は編集部の独自調べ。価格は常に変動しているので、必ずしも上記の値段で専門ショップに買い取ってもらえるわけではないことはご了承願いたい。
「ギザ十」は発行枚数が多く希少価値がない
縁にギザギザがある通称「ギザ十」の価値が高いというのは嘘。ギザ十は昭和26年から昭和33年に発行されているが、約18億枚が流通していたと言われており希少価値はない。10円玉のなかで希少価値が高いのは、2,500万枚発行の昭和33年と5,000万枚発行の昭和32年程度だ。
意外な高値が付いているのが昭和62年の50円玉。ミントセットの約77万枚だけで一般流通しておらず、6,000円前後で取り引きされているそうだ。同様に平成22年から25年もミントセットのみで希少価値が高い。
100円玉や500円玉は自動販売機などでの使用頻度が高い硬貨であるため、とにかく発行枚数が多い。そのためプレミア価格になりにくいのだ。唯一高値がつくのが、約277万枚しか発行されなかった昭和62年の500円玉。1週間で終わった昭和64年も発行枚数はやや少めだが、さほど価値は高くない。