【2023最新】クレジットカード最強の2枚!マイル・還元率別おすすめ組み合わせ

2023年最新のクレジットカード最強の2枚をマイル・還元率重視の視点でご紹介します。それぞれのカード組み合わせの特徴やメリットに加え、クレジットカードを2枚持つメリット・デメリット、選び方のポイントも解説します。

【2023最新】クレジットカード最強の2枚!マイル・還元率別おすすめ組み合わせ1

還元率や使い勝手、マイルの貯まり方など、何を重視するかで最適なカードの組み合わせは異なります

ポイント還元重視のクレジットカード最強の2枚

ポイント還元を重視した際、「最強」といえるクレジットカードの組み合わせは「JCB CARD W」と「三井住友カード(NL)」です。

①JCB CARD W+三井住友カード(NL):年会費無料で常時高還元率を実現

「JCB CARD W」と「三井住友カード(NL)」は双方とも年会費が無料でありながら、高い還元率が適用されることで人気を博しています。

①JCB CARD W+三井住友カード(NL):年会費無料で常時高還元率を実現1

JCB CARD Wは、国内外での高還元率が魅力であり、同じく還元率の高い三井住友カード(NL)と使い分けることでポイントが貯まりやすくなります。とくにショッピングやレストランでの利用がおすすめ。カードブランドもJCB・VISAと異なるため、2枚持っておくとどちらか1枚が使えなかった場合でも安心です

  JCB CARD W 三井住友カード(NL)
年会費 永年無料 永年無料
基本還元率 1.00% 0.50%
カードブランド JCB Visa・Mastercard
ポイントアップ対象 STARBUCKS、Amazonほか セブン-イレブン、マクドナルドほか
①JCB CARD W+三井住友カード(NL):年会費無料で常時高還元率を実現2

JCBカードWは基本の還元率が1%と高め。また、特定の加盟店やショッピングモールでの利用時には、さらに高い還元率が適用されることもあります

(画像引用元:JCB CARD W公式サイト

カード名称 JCB CARD W
年会費 永年無料
ポイント Oki Dokiポイント
スマホ決済 Apple Pay・Google Pay
公式サイト JCB CARD W公式サイト

さらに、海外旅行保険や紛失・盗難時の補償などの付帯サービスも充実しており、手厚いサポートが受けられます。

①JCB CARD W+三井住友カード(NL):年会費無料で常時高還元率を実現3

「三井住友カード(NL)」も年会費無料で、高還元率を誇るカード。対象のコンビニ・飲食店での支払いには、最大5%の還元率が適用されます

(画像引用元:三井住友カード(NL)公式サイト

カード名称 三井住友カード(NL)
年会費 永年無料
ポイント Vポイント
スマホ決済 Apple Pay・Google Pay
公式サイト 三井住友カード(NL)公式サイト

「三井住友カード(NL)」は、オンラインショッピングやスマートフォン決済でも高い還元率が適用されるため、デジタル決済を使う方にもおすすめです。

②JCB CARD W+楽天カード:使い勝手抜群の組み合わせ

楽天などのネットショッピングをよく利用する場合には、「JCBカードW」と「楽天カード」の組み合わせもおすすめ。JCB CARD Wは前述の通り基本還元率が高く、楽天カードは楽天市場での還元率が高いため、両方を持つことで幅広いシーンで高還元率を享受できます。

②JCB CARD W+楽天カード:使い勝手抜群の組み合わせ1

楽天カードは、キャンペーンなどの際に楽天で買い物をすればポイント最大10倍に。通常の買い物時は「JCBカードW」を使い、ネットショッピングでは「楽天カード」を使うなど、使い分けで賢くポイントを貯められます

  JCB CARD W 楽天カード
年会費 永年無料 永年無料
基本還元率 1.00% 1.00%
カードブランド JCB Visa・Mastercard・JCB・American Express
ポイントアップ対象 STARBUCKS、Amazonほか 楽天市場ほか

JCB CARD Wの還元率の高さや特典などは前述の通り。同じく年会費無料の楽天カードと組み合わせることで、買い物先に合わせた使い分けが可能です。

②JCB CARD W+楽天カード:使い勝手抜群の組み合わせ2

楽天カードは審査に通りやすい点も特徴。収入による申し込みの制限がないため、信用情報さえブラックになっていなければ、審査に通る可能性は高いでしょう

(画像引用元:楽天カード公式サイト

カード名称 楽天カード
年会費 永年無料
ポイント 楽天ポイント
スマホ決済 Apple Pay・Google Pay
公式サイト 楽天カード公式サイト

なお、「JCB CARD W」はブランドがJCBのため、楽天カードはVisa・Mastercard・American Expressのいずれかを選ぶといいでしょう。

マイル重視のクレジットカード最強の2枚:ANA To Me CARD PASMO JCB+楽天カード

「ANA To Me CARD PASMO JCB」は、ANAマイルを貯めやすく、楽天カードとの組み合わせで楽天市場での買い物もマイルに還元できます。

マイル重視のクレジットカード最強の2枚:ANA To Me CARD PASMO JCB+楽天カード1

「ANA To Me CARD PASMO JCB」と「楽天カード」の組み合わせは、飛行機での移動が多く、かつネットショッピングをよくする人におすすめです

  ANA To Me CARD PASMO JCB 楽天カード
年会費 初年度無料(翌年度以降税込2,200円/年) 永年無料
基本還元率 0.5%(マイル) 1.00%
カードブランド JCB Visa・Mastercard・JCB・American Express
ポイントアップ対象 東京メトロ乗車 楽天市場ほか

楽天カードでは、貯まったポイントをANAもしくはJALのマイルへ交換可能です。ANA・JALともに、楽天ポイント2ポイントにつき1マイル、50ポイント以上から交換できます。

なお、ANA To Me CARD PASMO JCBの概要は以下の通り。

マイル重視のクレジットカード最強の2枚:ANA To Me CARD PASMO JCB+楽天カード2

「ANA To Me CARD PASMO JCB」は、PASMOとクレジットカードが一体になったカード。貯まるポイントはメトロポイントとカード会社のポイントの2種類ですが、「マイル自動移行コース」を選べば自動的にマイルに変換されます。筆者は以前出張が非常に多かったのですが、マイル移行型のカードを使用していたことで思った以上にマイルが貯まっていました。無料で海外旅行に行けたこともあるので、飛行機をよく使用する方におすすめです

(画像引用元:ANA To Me CARD PASMO JCB公式サイト

基本的なポイント還元率はやや低めであるため、楽天カードを日常的に使い、マイルへ変換するのもいいでしょう。用途に応じて使い分けることで、効率よくマイルを貯められます。

クレジットカードを2枚持つことのメリットは、以下の通りです。

・各クレジットカードブランドの利点を活かせる
・店舗やサービスに応じてカードを使い分けて高還元率を享受可能
・利用限度額が増加する
・片方のカードに問題があってもサブカードで対応可能

【メリット】各クレジットカードブランドの利点を活かせる

VISA、Mastercard、JCB、American Expressなど、それぞれのカードブランドが得意とする分野は異なります。2枚持つことで、それぞれのブランドの強みを最大限に活用できます。

【メリット】各クレジットカードブランドの利点を活かせる1

たとえば、JCBは国内で使い勝手がいいものの、海外では使えないケースがあります。そこでVISAやMastercardを持っていれば、海外での買い物もカバー可能。このように、2枚クレジットカードを持っていれば、欠点を他のブランドで補うことができます

【メリット】店舗やサービスに応じてカードを使い分けて高還元率を享受

利用するお店やサービスによって還元率が異なるため、状況に応じてカードを使い分けることで最大限の還元率を実現できます。

【メリット】店舗やサービスに応じてカードを使い分けて高還元率を享受1

先述した通り、楽天カードは楽天市場で使うとポイントの倍率が最大10倍になります。しかし、普段のコンビニ使いでは、セブン-イレブンやローソンなどでVポイントが最大5%還元になる「三井住友カード(NL)」がおすすめ。このように、シチュエーションによってカードを使い分けることで効率よくポイントを貯められます

【メリット】利用限度額が増加する

2枚のクレジットカードを持つことで、それぞれのカードの利用限度額を合算した額が利用可能になり、より大きな購入や支払いにも対応できます。

【メリット】片方のカードに問題があってもサブカードで対応可能

万が一メインカードにトラブルがあった場合でも、サブカードを使うことで支払いや購入が可能です。これにより、支払いトラブルのリスクを軽減できます。

クレジットカードを2枚持つデメリット

クレジットカードを2枚持つ主なデメリットは以下の通り。

・締め日や支払日の管理
・年会費が2枚とも有料の場合は年会費負担が増大

【デメリット】締め日や支払日の管理

2枚のカードを持つ場合、それぞれのカードの締め日や支払日を管理する必要があります。これにより、支払い管理が煩雑になることがあります。

【デメリット】年会費が2枚とも有料の場合は年会費負担が増大

年会費が2枚とも有料の場合、年間のカード会費が増えることがデメリットです。ただし、還元率やマイル獲得などのメリットが年会費を上回る場合は、気にする必要はないでしょう。

クレジットカード最強の2枚を選ぶポイント

クレジットカードで「最強の組み合わせ」になる2枚を選ぶためのポイントを解説します。

クレジットカードブランドはできるだけ分ける

異なるブランドのカードを持つことで、それぞれのブランドの強みを活用できます。たとえばVISAとJCBなど、異なるブランドのカードを選びましょう。

サブカードはメインカードを「補う」ものとする

メインカードにはない機能や特典を持つサブカードを選ぶことで、両方のカードを最大限に活用できます。たとえばメインカードが還元率重視なら、サブカードはマイル獲得に特化したものを選ぶといった考え方がおすすめ。

クレジットカードの「3枚目」におすすめのカード

3枚目のクレジットカードとしておすすめのカードをご紹介します。

セゾンパール・アメックス:QUICPayで2%還元

セゾンパール・アメックスは、QUICPayでの利用時に2%還元される特典があります。これにより、電子マネー利用時に高還元率を享受できます。

セゾンパール・アメックス:QUICPayで2%還元1

セゾンパール・アメックスのQUICPay2%還元は、スーパー・ファミレス・カフェなどの普段使いに適用できます

(画像引用元:セゾンパール・アメックス公式サイト

カード名称 セゾンパール・アメックス
年会費 初年度無料(翌年度以降税込1,100円/年)※
ポイント 永久不滅ポイント
スマホ決済 QUICPay・Apple Pay・Google Pay・iD
公式サイト セゾンパール・アメックス公式サイト

※前年に1円以上の利用で翌年度無料

アメックス・プラチナ:ステータス性を重視する際におすすめ

アメックス・プラチナは、高いステータス性やプラチナ専用のサービスが魅力。会員特典やラウンジ利用など、ステータスを重視する方におすすめです。

アメックス・プラチナ:ステータス性を重視する際におすすめ1

アメックス・プラチナは、年会費が税込143,000円と高額。しかしコンシェルジュサービスや無料宿泊券など特典が充実しているので、快適に旅行したい方におすすめ

(画像引用元:アメックス・プラチナ公式サイト

カード名称 アメックス・プラチナ
年会費 税込143,000円
ポイント メンバーシップ・リワード
スマホ決済 QUICPay・Apple Pay
公式サイト アメックス・プラチナ公式サイト

イオンカード(ミニオンズ):イオンシネマが常時1,000円

イオンカード(ミニオンズ)は、特典でイオンシネマが常時1,000円で利用できます。映画好きの方にはとくにおすすめのカードです。

イオンカード(ミニオンズ):イオンシネマが常時1,000円1

イオンカード(ミニオンズ)は、VISA・Mastercardから選択可能

(画像引用元:イオンカード(ミニオンズ)公式サイト

カード名称 イオンカード(ミニオンズ)
年会費 永年無料
ポイント WAON POINT
スマホ決済 Apple Pay
公式サイト イオンカード(ミニオンズ)公式サイト

よくある質問:クレジットカード最強の2枚について

クレジットカードの「最強の組み合わせ」に関するよくある疑問をご紹介します。

クレジットカードブランドの使い分け方法のコツは?

各ブランドの得意分野や提携先を把握し、その場面で最適なカードを使うことが重要です。たとえば、VISAは国内外で広く利用でき、JCBは国内での還元率が高いなど、ブランドごとの特徴を活かして使い分けましょう。

1つの口座に2枚のクレジットカードを紐づけることはできる?

可能です。ちなみに筆者の場合は4枚ほどのクレジットカードの引き落とし口座を1つの口座に指定しています。

2枚のうち、いずれかが審査落ちした場合は「申し込みブラック」になる?

審査落ちした場合、「申し込みブラック」になる可能性はあります。短期間に何度も審査に落ちたり、複数のカード会社に同時に申し込みを行ったりすると、信用情報に悪影響を与える可能性があります。そのため、申し込みは慎重に行いましょう。

まとめ

本記事では、2023年最新のクレジットカード最強の2枚をマイルや還元率の視点でご紹介しました。

最強の組み合わせは、普段使いとネットショッピングどちらが多いか、日常的に飛行機を使うかどうかなどによって異なります。筆者は以前飛行機での出張が多かったため、年会費を払ってでも航空会社系のクレジットカードに入会する価値がありました。マイル特典によって無料で旅行できたり、特産品を取り寄せたりできたので、恩恵は大きかったです。

ご自身の利用シーンに合わせて、最強の2枚を選びましょう。

※サムネイル画像は(Image:各公式サイトより引用)

オトナライフ編集部
iPhone・Android・SNS・パソコン関連・キャッシュレス、QRコード決済など、さまざまな情報を独自の視点や切り口で発信するニュースサイト
X/Twitter:@otonalife
YouTube:OTONALIFE Ch

iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト[オトナライフ]

【2023最新】クレジットカード最強の2枚!マイル・還元率別おすすめ組み合わせのページです。オトナライフは、【マネークレカ楽天カード三井住友カードJCBカード WANA To Me CARD PASMO JCB】の最新ニュースをいち早くお届けします。