近年、話題のNFT。Non-Fungible Token(非代替性トークン)の略で、ブロックチェーン技術を使ってデジタルコンテンツに希少性や所有権を付与するデジタルデータのことを指します。NFTは現在、一点モノのアートやゲーム内アイテムなど、様々なデジタルコンテンツの取引に利用されていますが、実際にどのような仕組みになっているか分からない方もおおいのではないでしょうか。
この記事では、NFTの仕組みや始め方ついてわかりやすく解説し、NFTアートやゲーム内アイテムの事例と買い方を紹介します。
NFTって結局何?
NFTとは「Non-Fungible Token」の略。日本語では「非代替性トークン」となります。NFTは、画像・動画・音声、その他のデジタルファイルなど、通常は容易に複製可能なアイテムを、オンリーワンのアイテムとして関連づけたものです。
NFTの仕組み
NFTはブロックチェーン上で管理可能なトークンのこと。NFTとデジタル資産を関連付けることで、デジタル資産の所有者や取引履歴の管理・追跡を可能にします。
NFTで生成された「代替不可能なトークン」は、NFTマーケットプレイスで取引されます。NFTを作成して売却するだけでなく、NFT取引で譲渡益を上げることもできるため、投資対象として注目されています。
ゲーム内アイテムなどの取引手段としてのNFT
NFTは、ゲーム内のアイテムやキャラクターの取引手段としても利用されています。NFTを所有することで、唯一性や所有権を証明できるため、マーケットでの取引が可能です。
![ゲーム内アイテムなどの取引手段としてのNFT](https://otona-life.com/wp/wp-content/uploads/2023/05/photo003-77.jpg)
NFTはブロックチェーンゲームやDAppsゲームにおいて、ゲーム内のアイテムやキャラクターなどのデジタルアセットを取引可能にします。これによりプレイヤーは、ゲーム内での所有権を証明したり、アイテムを他のゲームへ移動させたり、マーケットプレイスでの売買が可能です
アートとしてのNFT
NFTはデジタルアートにも革新をもたらしています。従来のデジタルアートは簡単に複製や改ざんができましたが、NFTを使うことでデジタルアートにも唯一無二の価値を付与できます。これにより、アーティストは自身の作品の所有権を証明し、収益化ができます。
アートとしてのNFTの代表例には「BAYC」が挙げられます。
![アートとしてのNFT](https://otona-life.com/wp/wp-content/uploads/2023/05/photo004-64.jpg)
BAYCとは、Bored Ape Yacht Clubの頭文字を取った略称で、世界で最も人気が高いことで有名なNFTコレクションの一つとして知られています。2021年4月にYuga Labsという企業にて作成された類人猿をモチーフとしたイラストのNFTコレクションで、ETHのブロックチェーン上にERC-721トークンとして発行され、全体で1万もの種類が存在しています。DiscordにNFT保有者限定のコミュニティがあることや投資対象としても注目されています
(画像引用元:OpenSea(一部編集部にて画像加工))
投資対象としてのNFT
投資対象としてもNFTは注目されつつあります。特定のNFTが、希少性や人気によって価値が上昇することがあり、それによって投資家は利益を得ることができます。
ただし、特定のNFTが値上がりし、転売することで「仮想通貨での収益」を得られたとしても、取引する仮想通貨の価格自体が下がっている場合は日本円で見るとマイナスということもあり得ます。NFTに投資する場合、仮想通貨の価格変動にも注意を払う必要があります。
デジタル市場でのNFT取引・販売で利益を上げるには?
投資対象としても注目を集めるNFT。デジタル市場でNFT取引や販売によって利益を上げる方法について解説します。
ブロックチェーンゲームのゲーム内アイテムなどの売買
ブロックチェーンゲームのゲーム内アイテムなどの売買を行うことで、プレイヤーはゲーム内で入手したアイテムを他のプレイヤーに売却できます。これにより、ゲーム内で得た価値を現実世界で利益に変えることが可能です。
![ブロックチェーンゲームのゲーム内アイテムなどの売買](https://otona-life.com/wp/wp-content/uploads/2023/05/photo005-53.jpg)
例えば日本発のスマホでできるブロックチェーンゲーム「エグリプト(EGGRYPTO)」は、モンスターを育成してクエストでバトルするゲームですが、イーサリアムを使ってモンスターを購入したり、売却したりできます
自身で制作したNFTアートの出品と販売
自身で制作したNFTアートの出品・販売も、NFTで利益を上げる一つの方法です。アーティストは自身の作品をNFTとして発行し、オンラインのマーケットプレイスで販売ができます。これにより、アーティストは直接作品をファンやコレクターに提供し、収益を得ることができます。
NFT関連の暗号資産を購入する
NFT取引においては、NFTを購入するために暗号資産(仮想通貨)を保有する必要があります。
(画像引用元:コインチェック)
つまりNFTの取引が世界的に盛んになればなるほど、イーサリアムに対する実用的な需要も増していきます。NFT市場の成長を見越して、事前にイーサリアムへ投資をするというのも1つの考え方です。
NFTアートの事例:高額取引とその背景
投資対象としての期待の高さやその希少性から、NFTアートが高額で取引される例が見受けられます。NFTアートが高額取引された事例を紹介します。
世界で話題になったNFTアート
NFTアートの高額取引で話題となった事例としては、BeepleによるNFTアート「EVERYDAYS: THE FIRST 5000 DAYS」が挙げられます。
![世界で話題になったNFTアート](https://otona-life.com/wp/wp-content/uploads/2023/05/photo007-40.jpg)
「Everydays: The First 5000 Days」 は、アメリカのグラフィックデザイナーBeepleが制作したデジタルアート作品で、5000枚のデジタル画像をコラージュしたものです。 この作品に関連するNFTは、2021年にクリスティーズのオークションで6930万ドルで落札され、史上最高額のNFTとなりました
(画像引用元:THE CRYPTO TIMES)
このような高額な取引が注目され、NFTアートの市場が盛り上がりました。
国内の注目すべきNFTアート
日本国内でもNFTを利用してマネタイズを図るアーティストが現れています。
![国内の注目すべきNFTアート](https://otona-life.com/wp/wp-content/uploads/2023/05/photo008-32.jpg)
2021年にVRアーティストせきぐちあいみさんのNFTアート作品「Alternate dimension 幻想絢爛」が、オークションサービスOpenSeaで1,300万円(69.697ETH)で即日落札されたことが話題を呼びました
参考元:株式会社クリーク・アンド・リバー社/PR TIMES
NFTの始め方:基本的な手順と注意点
実際にNFTの購入や取引などを始める基本的な手順と注意点について解説します。
NFTの購入:手続きと必要な準備
それでは実際にNFTを購入する手続きと必要な準備について解説します。
NFTは通常「NFTマーケットプレイス」と呼ばれる取引所で売買が行われます。NFTマーケットプレイスは、ユーザー間でNFTと暗号資産(仮想通貨)の交換取引が可能です。ユーザーは出品手数料や販売手数料などの手数料をマーケットプレイス運営者へ支払い取引を行います。
NFTの取引は仮想通貨(主にイーサリアム)で行われるため、購入の事前準備として仮想通貨取引所で仮想通貨を購入し、ウォレットへ送金しておく必要があります。
イーサリアムを用意できたら、NFTマーケットプレイスで購入したいNFTを探しましょう。今回はコインチェックが運営するNFTマーケットプレイス「Coincheck NFT(β版)」を利用して解説します。
NFTの出品:作品の登録から販売まで
前述の通り、NFTはNFTマーケットプレイスで仮想通貨を用いて売買が行われます。NFTを出品する際も事前準備として、仮想通貨のウォレットを用意し、NFTマーケットプレイスのアカウントを作成しましょう。
出品するには、タイトルや作品詳細、販売方法(定額販売かオークション販売か)、販売価格、販売期間などを設定し、デジタルファイルをアップロードします。アップロードした時点でマーケットプレイスのブロックチェーンで管理され、デジタルファイルがNFTへと変わります。
NFTの購入・出品ができるマーケットプレイス4選
今急増中のNFTマーケットプレイス。NFTの購入・出品ができるマーケットプレイスの中でもおすすめの4選を紹介します。
OpenSea
OpenSea(オープンシー)は2017年12月にニューヨークで設立された世界最大取引量を誇るNFTマーケットプレイスです。
![OpenSea](https://otona-life.com/wp/wp-content/uploads/2023/05/photo011-25.jpg)
OpenSeaは世界中のクリエイターが出品しており、取り扱いコンテンツもアート、ゲーム、写真など幅広いジャンルに渡っています。AndroidとiOS向けの公式スマホアプリの提供もあり、スマホからスムーズにNFTを購入することも可能です。VRアーティストせきぐちあいみの作品が高額落札されたのもOpenSeaのオークション販売によるものです
(画像引用元:OpenSea)
Rarible
Rarible(ラリブル)は2020年に設立されたコミュニティとしての側面も持つNFTマーケットプレイスです。
![Rarible](https://otona-life.com/wp/wp-content/uploads/2023/05/photo012-22.jpg)
RaribleでNFTを取引すると、RARIトークンという非代替性のガバナンストークンを獲得できます。RARIトークンを持っているとRaribleのコミュニティ投票権を得ることができ、その他Raribleの運営にかかわることが可能です
(画像引用元:Rarible)
SuperRare
SuperRare(スーパーレア)は2018年にリリースされたアート作品を中心に取り扱うNFTマーケットプレイスです。
![SuperRare](https://otona-life.com/wp/wp-content/uploads/2023/05/photo013-20.jpg)
SuperRareでは、ペインティング、デジタルアート、イラストレーション、フォトグラフィーなどの高品質なNFTアートが多く出品されています。出品されているアートの品質を担保するため、出品には審査が課せられています
(画像引用元:SuperRare)
Coincheck NFT(β)
Coincheck NFT(β)は、国内仮想通貨取引所の大手であるCoincheckが提供するNFTマーケットプレイスです。
![Coincheck NFT(β)](https://otona-life.com/wp/wp-content/uploads/2023/05/photo014-17.jpg)
Coincheck NFT(β)は、利用するのにCoincheckの口座を開設していることが必要ですが、イーサリアムの他Coincheckで取り扱いのある10種類以上の通貨を利用可能です。ガス代と呼ばれるブロックチェーン上で取引を行った際に発生するネットワーク手数料が購入時は無料である点もメリットです
(画像引用元:Coincheck NFT(β))
NFT取引のコスト:購入費用と手数料
NFT取引には、NFT自体の購入費用と手数料がかかります。また、ガス代と呼ばれるブロックチェーンネットワークの使用に伴うネットワーク手数料も発生します。ガス代は、取引時のネットワークの混雑状況によって変動し、高額になる場合もあります。取引を行う際にはこれらのコストを考慮しましょう。
NFT取引の注意点:安全な取引のために
NFT取引では詐欺に注意が必要です。取引相手の信頼性や評判を確認し、詳細な情報や取引条件を確認しましょう。また、セキュリティ対策としてウォレットの適切な管理や二要素認証の設定を行うことも重要です。自身の情報や資産を守るため、慎重な取引を心がけましょう。
まとめ:NFTの未来とその可能性
NFTは、アート、音楽、スポーツ、ゲームなどの分野で注目されており、今後もさらに多くの分野で利用されることが期待されています。また、NFTは、従来の資産と比較して、より高い流動性を持つことが特徴です。これにより、より多くの人々が投資や収益を得ることができます。
NFTは今後も注目され続ける技術であり、デジタル分野における「資産」して極めて大きな可能性があるでしょう。