キャッシュレス決済の代表格として「PayPay」が定着してから、PayPay経済圏で効率的にポイントを貯めることにハマっている方も多いのでは。
筆者自身もその一人で、PayPayを2018年12月に使用し始めてから総獲得ポイントは472,544pt(2024年4月2日現在)に達します。とはいえPayPayが普及してから年月が経ち、たとえばPayPayステップは様々な還元率優遇の廃止などがしばしば行われてきました。
そのため「2024年現在、PayPayポイントを賢く貯めるにはどうしたらいいのか」少しわかりにくいと感じている方もいるのでは。この記事では、PayPay経済圏でのPayPayポイントの効率のいい貯め方を、PayPayユーザーの筆者がご紹介します。
【目次】
1.【おさらい】PayPayポイントの基礎知識
2.【基本編】PayPayポイントの還元率を上げるために最初にすべきこと
3.PayPayポイントをもっと賢く沢山貯めるには「PayPay経済圏」を使いこなそう
4.PayPay経済圏を活用するなら「Yahoo!」をとにかく使いこなそう!
5.【超活用法】 PayPay総獲得ポイント約50万ptの筆者が行うPayPayポイントの貯め方
6.PayPay経済圏の主なサービス一覧
7.【金融関連】PayPay経済圏に関連するサービス一覧
8.まとめ
【おさらい】PayPayポイントの基礎知識
PayPayポイントは、PayPayが使えるお店で1ポイント=1円分として使用可能です。 PayPay決済をすることで、毎月の利用状況等に応じて最大2%のポイント還元を受けることができます。
(画像引用元:PayPay公式サイト)
たとえばクレジットカードの場合、ある程度安定的に「1.5%~2.0%の還元」を受けられるカードは多くはありません。その点、PayPayステップはPayPayファンから様々な声もあるとはいえ「依然として還元率が高いお得なプログラム」と言えるでしょう。使えば使うほどPayPayポイントを貯めることができ、貯まったPayPayポイントで買い物できます。
【基本編】PayPayポイントの還元率を上げるために最初にすべきこと
PayPayポイントの還元率を上げるための「最初のステップ」を、まずご紹介します。PayPayカードの作成やPayPayステップについて、十分な前知識がある方は「PayPay経済圏の基本的な始め方とPayPayポイントの貯め方」の箇所まで読み飛ばして構いません。
PayPayカードを作る
まずはPayPayカードを作りましょう。
PayPayは銀行口座からのチャージなどでも利用できますが、PayPayカードを利用した方がポイント還元率が高くなります。
(画像引用元:PayPay公式サイト)
還元率を意識するならPayPayカード ゴールドが圧倒的におすすめです。PayPayカード ゴールドは家族カードも発行できるので、家族カード決済がPayPayポイント付与とPayPayステップの回数カウントの対象になるという恩恵があります。最低でも「PayPayカード」は発行しましょう。
2025年1月以降、PayPayでは他社クレジットカードが利用できなくなる予定です。そのためPayPayを2025年1月以降も安定的に使い続けたい場合は、PayPayカードを発行しておきましょう。
PayPayステップを活用する
PayPayステップは200円以上の支払いを30回以上、合わせて10万円以上を前月に達成した場合、翌月のポイント付与率がアップするというプログラムです。たとえばPayPayカードでの支払いは通常1.0%ですが、PayPayステップを達成することで1.5%に。また、PayPayカード ゴールドの場合はポイント付与率が2.0%になります。
ちなみに「10万円の支払い」「30回以上の支払い」は、家計の買い物やコンビニなどでのちょっとした買い物をすべてPayPayにまとめると意外と簡単に達成できます。PayPayステップを意識して、支払いをPayPayに一本化しましょう。
PayPayポイントをもっと賢く沢山貯めるには「PayPay経済圏」を使いこなそう
PayPayポイントの還元率は「最大2.0%」(※PayPayカード ゴールドではない場合は1.5%)です。そして2.0%還元の条件を整えたら、可能な限り、買い物をPayPayにまとめたり「Yahoo!ショッピング」など還元率がより大きなサービスを使うことで賢くポイントが貯まります。
そこで意識すると良いのが「PayPay経済圏」です。「楽天経済圏」という言葉を聞いたことがあっても、PayPay経済圏は初耳という方もいるかもしれないので一つひとつ見ていきましょう。
PayPay経済圏とは?
PayPay経済圏は主にソフトバンクグループが提供しているサービスを中心とした経済圏。LINEヤフーのサービスも含まれているため「ソフトバンク・LINEヤフー経済圏」と呼ばれることも。
経済圏という言葉通り、PayPayを「金融系サービス」「ショッピング」「レジャー・グルメ」「通信・生活」と日常のかなりの部分で利用できるサービス群です。
つまり「使う銀行をPayPay銀行にし、普段の買い物はYahoo!ショッピングで行い、キャリアはソフトバンクに変更。光回線はソフトバンク光にする」など生活に必要なことをサービスレベルでPayPay経済圏にまとめると、2.0%ポイント還元の恩恵を最大限に受けられるようになります。
PayPay経済圏のサービス一覧は、記事の後半「PayPay経済圏の主なサービス一覧」にて一覧形式で再度ご紹介します。
PayPay経済圏を活用するなら「Yahoo!」をとにかく使いこなそう!
「PayPay銀行」「PayPayほけん」などはPayPayアプリを普段から使う中で意識していて、すでに利用しているという方もいるかもしれません。あるいは逆に「お得なのはわかっていても、銀行や保険の乗り換えは少し面倒だなあ」と敬遠している方もいるかもしれませんね。
そのどちらの場合でも、もっと気軽にPayPayポイントを貯めやすいのがYahoo!の各種サービスです。Yahoo! JAPAN IDとPayPayを紐づけたうえで、普段、別のECサイトやフリマアプリで行うような買い物をPayPay経済圏にまとめるだけでさらにポイントが貯まります。
たとえばYahoo!ショッピングは「毎日5%」還元。また「超PayPay祭」など大型キャンペーンでは、通常の最大還元率2.0%を大きく超える還元が提供される場合も。
【1】PayPayとYahoo! JAPAN ID連携を行う
PayPayとYahoo! JAPAN IDを紐づけることで、Yahoo! JAPANの各種サービスやLYPプレミアム会員限定のキャンペーンなどで発生するPayPayポイントの受け取りが可能となります。
「LYPプレミアム」とは、2023年11月から開始された「Yahoo!プレミアム」の新名称。
PayPayとYahoo! JAPAN IDの連携手順は以下の通りです。

【5】「ヤフーからのお客様データ提供」の内容を確認し⑤「上記に同意して連携する」をタップします。【6】Yahoo! JAPANのログイン画面になります。⑥ID/携帯電話番号/メールアドレスのいずれかを入力し、ログインすれば連携完了です
【2】「Yahoo!ショッピングで毎日5%還元」を使い倒す
PayPayとYahoo!ショッピング、LINEを連携すると買い物で毎日PayPayポイント5%還元を受けることができます。

内訳は、ストアポイントが1%、PayPayカードによる支払いが1%(残高支払いの場合は0.5%)、これにPayPayカード払いの場合は3%、残高支払いの場合は3.5%が上乗せされるというもの。なお、3~3.5%の還元は、1人あたり注文月ごとに5,000円相当のポイント還元が上限となっています
(画像引用元:Yahoo!ショッピング公式サイト)
【3】「超PayPay祭」ではYahoo!ショッピングで最大25.5%還元
PayPayポイントが貯まる大規模キャンペーン「超PayPay祭」をくまなくチェックするのもおすすめです。過去には最大25.5%還元が実施されたこともあり、PayPay経済圏では最大のキャンペーンの1つです。

不定期で行われているPayPay祭。現在行われている超PayPay祭では、本人確認をして対象店舗においてPayPayで200円支払うと、その場でスクラッチカードが付与され、タップすると4回に1回必ずポイントが当たる「削って当てようPayPayスクラッチくじ」が実施去れています。また、Yahoo!ショッピングでの買い物で最大25.5%の還元になるキャンペーンが行われていました
(画像引用元:PayPay公式サイト)
【お得】PayPayカード ゴールドユーザーはLYPプレミアムを無料で利用可
日常の買い物などをYahoo!ショッピングにまとめる段階に到達した方は、還元率を強く意識し、すでに「PayPayカード」ではなく「PayPayカード ゴールド」を発行しているのではないでしょうか。
PayPayカード ゴールドユーザーならLYPプレミアム会員費が無料になるため、このサービスもありがたく利用しましょう。
加えてLYPプレミアムには、以下のような特典があります。
・Yahoo!ショッピング・LOHACOでのお買い物でいつでも+2%
・Yahoo!トラベルでいつでも+5%
・Yahoo!オークションの落札システム利用料がオトク
・お買いものあんしん補償など
※LYPプレミアム会員なら1200万種類以上の対象LINEスタンプが使い放題(一度に保有できるのは最大5パッケージまで)
参考元:LYPプレミアムについて
Yahoo!ショッピングの還元率が高いことはすでに述べた通りですが、PayPayカード ゴールド特典のLYPプレミアムを使うことでさらに+2%となります。やはりPayPayカード ゴールドはとてもお得だと言えるでしょう。
LYPプレミアム会員は電子書籍、漫画が23%分ポイント還元
LYPプレミアム会員は、毎週金曜、土曜、日曜、電子書籍サイトebook japanで、エントリーしてPayPay支払いで電子書籍を購入すると、最大23%のPayPayポイントをもらうこともできます。

LYPプレミアム会員がebook japanの電子書籍購入で23%のPayPayポイントをもらうには、事前にキャンペーンにエントリーし、金、土、日に電子書籍を購入することが必要です。また、ソフトバンク・ワイモバイルユーザーなら28%のポイント付与があります。なおポイント付与上限は1日10,000円相当までとなっています
(画像引用元:ebook japan 公式サイト)
Kindleなどで購入している電子書籍をebookjapanでの購入に切り替えるのもおすすめです。
ワイモバイルユーザーはYahoo!ショッピングでPayPayポイントを最大12%貯めることも可能
Yahoo!ショッピングの利用時、PayPay支払いで毎日5%還元。加えてLYPプレミアムに加入していれば+2%の還元で7%。さらにワイモバイルユーザーでEnjoyパックに加入していれば、+5%の還元になり、合計12%の高還元が得られます。

Enjoyパックとは、ワイモバイルユーザーがさらにお得にYahoo!ショッピングを楽しめる月額550円で加入できるサービスです。Yahoo!ショッピングでPayPay支払いを利用することにより最大12%の還元を受けられるほか、Yahoo!ショッピングで使える500円OFFクーポンが毎月プレゼントされ、さらにデータ通信量が毎月0.5GB追加でもらえます
(画像引用元:ワイモバイル公式サイト)
【超活用法】 PayPay総獲得ポイント約50万ptの筆者が行うPayPayポイントの貯め方
ここまでにご紹介したテクニックで、PayPayステップの条件を安定的にクリアしつつ「PayPay経済圏」を上手に活用してより多くの還元を得られるようになっているはずです。
そのうえで、さらにあまり知られていないPayPayの活用法をご紹介します。ポイントの二重取りなどが積極的に狙えるので、ぜひ参考にしてください。
Amazonで使えばPayPayポイントとAmazonポイントの二重取り!
AmazonでPayPay残高払い(PayPayカード含む)すれば、ポイントの二重取りが可能です。
なお、詳しくは以下の記事で解説しているので参考にしてください。
PayPayポイントを「資産運用」で運用する
PayPayでは、貯めたポイントをポイント運用や資産運用で運用ができます。以前筆者はポイント運用を行っていましたが、最近ではPayPay証券でNISA口座を開設し、PayPayポイントと自己資金を組み合わせて運用を行っています。
見落としがちな「ebookjapan」と「LOHACO」も実は便利
先述した通り「ebookjapan」は毎週金、土、日にPayPay支払いをしたLYPプレミアム会員なら書籍購入費用の23%のPayPayポイントが返ってきます。安く書籍を購入できるのはもちろんですが、複数の書籍がほしい場合でも、1冊ずつ買えばPayPayステップの条件クリアの踏み台となりえます。
また、ネット通販「LOHACO」もPayPay払いをしたLYPプレミアムユーザーに対し、日曜日と16日、17日に最大19.5%を還元するサービスを行っています。
なお、詳しくは以下の記事で解説しているので参考にしてください。
実は公共料金(水道料金)支払いでもPayPayポイントが貯まる方法がある!
PayPayの公共料金の支払いには一切ポイントがつかないと思われがちですが、実は水道料金のQRコード決済ではポイントを貯めることが可能です。
詳しくは以下の記事で解説しています。
PayPay経済圏の主なサービス一覧
あらためて、PayPay経済圏と呼ばれているサービス一覧をご紹介します。
Yahoo!ショッピング
Yahoo!ショッピングは、 ファッション、家電、食品、美容、健康グッズなど、多岐にわたる商品が揃うオンラインショッピングモールです。
(画像引用元:Yahoo!ショッピング公式サイト)
ワイモバイル(Y!mobile)
ワイモバイルは、ソフトバンクのサブブランドとして通信サービスを展開している格安SIM事業者です。

ワイモバイルではPayPay残高で毎月の携帯電話料金を支払うことが可能。また、「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い」を利用して、PayPay残高へのチャージができます。ワイモバイルユーザーかつEnjoyパックに加入していれば、Yahoo!ショッピング利用時、合計12%の還元が得られます
(画像引用元:ワイモバイル公式サイト)
LOHACO by ASKUL
LOHACO by ASKULは、アスクルとヤフーが提供する通販サイトで、日用品や飲み物、トイレットペーパーや洗剤などの生活用品から、コスメや文具まで、様々な商品を取り扱っています。

LOHACO by ASKULではPayPayが利用でき、支払いに使用するとPayPayポイントが貯まります。また5のつく日の注文で配送日を標準より遅く指定することで、PayPayポイントがもらえる「おトク指定便」も利用可能です
(画像引用元:LOHACO by ASKUL公式サイト)
PayPayクーポン
PayPayクーポンは、PayPayアプリでの決済時に使える専用のクーポンで、事前にクーポンを獲得しておくことで、支払い時に自動適用されます。
(画像引用元:PayPay公式サイト)
PayPayグルメ
PayPayグルメは、飲食店のネット予約サービスです。

PayPayグルメでは、予約をするときにクーポンを利用できます。クーポンを獲得することで、予約時に割引や特典を受けることができます。また、PayPayグルメを利用して予約すると、PayPayポイントがもらえます
(画像引用元:PayPayグルメ公式サイト)
Yahoo!トラベル
Yahoo!トラベルは、日程や希望の条件からプランを簡単に検索し、 国内外の宿泊施設の予約ができるサービスです。
(画像引用元:Yahoo!トラベル公式サイト)
PayPayフリマ
PayPayフリマは、Yahoo! JAPANが提供するフリマアプリです。

PayPayフリマでは、PayPayでの支払いが可能で、PayPayクーポンを利用できます。超PayPay祭の一環として、はじめてのお買い物で使える最大半額クーポン(割引上限額1,000円)が現在発行されています
(画像引用元:PayPayフリマ公式サイト)
ebookjapan
ebookjapanでは、漫画、小説、ビジネス書、写真集など、多彩なジャンルの電子書籍を販売しています。

ebookjapanでPayPay残高を使って支払いをすると、PayPayポイントがもらえます。またPayPayクーポンも利用できます。毎週金曜日、土曜日、日曜日にはエントリー&商品の購入にPayPay払い利用で最大30~40%還元されるキャンペーン「コミックウィークエンド」が開催されています
(画像引用元:ebookjapan公式サイト)
さとふる(ふるさと納税)
さとふるは、ふるさと納税の申請や地域の特産品の購入などを行うことができるサイトです。

さとふるでは、PayPay残高を使って寄付ができます。クーポンを獲得し寄付するとPayPayポイントがもらえるため、実質的にお得に寄付ができます。前述したようにPayPay商品券を返礼品として選ぶことも可能です
(画像引用元:さとふる公式サイト)
【金融関連】PayPay経済圏に関連するサービス一覧
PayPay経済圏を使い始めてすぐに恩恵を感じられるのは、「Yahoo!ショッピング」など日常生活での買い物における還元率の高さです。
一方で、PayPay経済圏では金融関連のサービスも充実しており、資産運用にもPayPayマネーが利用できます。最後に、PayPay経済圏の各種金融サービスを紹介します。
PayPay証券
PayPay証券ではPayPay証券アプリを使って手軽に株式投資が可能です。
(画像引用元:PayPay証券公式サイト)
PayPay資産運用(※PayPay内のPayPay証券ミニアプリ)
PayPay資産運用は、PayPayアプリから手軽に資産運用ができるサービスです。

PayPay資産運用はPayPayアプリを使って 厳選された450以上の銘柄に対し100円からの投資が可能で、PayPayマネーとPayPayポイントで資産運用ができます。似たサービスの「ポイント運用」はPayPayポイントを使用した疑似運用体験でしたが、PayPay資産運用はPayPayマネーとPayPayポイントを使って実際の資産運用が可能。売却時はPayPayマネーとして即時に引き出せます。なおPayPayマネーライトは利用できません
(画像引用元:PayPay公式サイトプレスリリース)
PayPay銀行
PayPay銀行は、PayPayアプリから簡単にアクセスできる銀行であり、入出金手数料が無料でキャッシュカード不要のネット銀行です。

PayPay銀行ではPayPayマネーへの入出金手数料が無料です。なおPayPay銀行以外の金融機関への出金は、手数料が100円かかります。また、キャッシュカードを持たずにPayPayアプリを使ってATMでの入出金ができます
(画像引用元:PayPay銀行公式サイト)
PayPayほけん
PayPayほけんは、PayPayアプリから手軽に加入できるPayPayアプリ専用保険で、自動車保険、医療保険、1日から入れる海外旅行やアウトドア、ゴルフ、スキー&スノボ保険など、多彩な種類の保険が用意されています。

PayPayほけんは、PayPayアプリで本人確認が完了していれば名前や住所、生年月日を入力する必要がなく、最短1分で手続きが完了するため手軽に保険に加入できます。また、保険料をPayPay残高で支払うと、PayPayポイントが貯まります
(画像引用元:PayPayほけん公式サイト)
まとめ
PayPayのサービス開始以来、断続的にPayPayでは「PayPayステップ」の見直しが行われてきました。普段、なんとなくPayPayを利用しているものの「PayPayステップの条件達成が厳しいし、条件を達成できないならばPayPayはお得ではない」と感じている方も多いのでは。
しかし今回紹介した通り、PayPayカード ゴールドを発行したり、PayPay経済圏を意識して日常の買い物をまとめたり、Amazonでのポイント二重取りなどを狙うことでPayPayポイントはまだまだお得に、たくさん貯まります。
特にYahoo!関連のサービスは、日常の買い物や電子書籍の購入でかなりお得にポイントが貯まります。ぜひ参考にしてみてください。