「ネットバンキング」不正送金の被害額80億円超!! 全国銀行協会が推奨する対策とは?

警視庁、金融庁、全国銀行協会、日本サイバー犯罪対策センターは、インターネットバンキングでの不正送金の被害件数および被害額が、令和5年12月8日時点で過去最多を更新したことを発表。令和4年と比べると被害件数は4倍以上、被害額は約5倍に急増している。これ以上被害者が増えないように、今一度犯行の手口や対策方法を学び、安全にインターネットバンキングを利用してほしい。

令和5年は被害額が80億円を超える結果に!

不正送金発生状況

不正送金発生状況のグラフ(画像は「警察庁・金融庁(PDF)」より引用)

インターネットバンキングとはオンライン上で口座の残高照会や振込、引き出しなどができるサービス。いつでもどこでも利用できるため利便性が高く、利用経験のある人は多いだろう。しかし、このインターネットバンキング内でパスワードを盗み、口座から預金を不正に送金するなどの犯罪が年々増加していることを警視庁、金融庁、全国銀行協会、日本サイバー犯罪対策センターが発表。2023年の12月8日時点で、被害件数は5147件、被害額は約80.1億円におよび、いずれも過去最多を更新している。

では、実際にどのような手口で犯罪が行われているのだろうか。

手口は大きくわけて2つある。まず1つ目は、パソコンやスマホをウイルスに感染させ、インターネットバンキング利用時に、銀行を装った画面を表示して、パスワードや乱数表、合言葉などの情報を入力させて盗み取る「ウイルス感染」での犯行、2つ目は銀行を装ったメールに記載したニセのHPへと誘導し、パスワードや乱数表、合言葉などを盗む「フィッシングサイト」を利用した犯行だ。

どちらも、大手銀行で使用されている画面やHPをそっくりまねていることが多いため、見分けをつけるのが難しい。

被害を減らすために、セキュリティ対策ソフトの利用が肝!

ID/パスワードを盗み取るニセメール

このようなメールがきたら要注意!(画像は「全国銀行協会」より引用)

被害を少しでも減らすために、全国銀行協会のHPでは「あなたの預金を守る3つの対策」を推奨している。

あげられている対策のひとつが「セキュリティ対策ソフトを使うこと」だ。インターネットバンキングを利用する際に、自身で細心の注意を払うことも重要だが、セキュリティ対策ソフトの導入に勝る対策はないように思える。セキュリティ対策ソフトには無料のものもあるため、この機会に使用してみるのもいいだろう。

ほかにも「ワンタイムパスワードの利用」があげられる。銀行が導入しているワンタイムパスワードなどのセキュリティ対策を積極的に利用していくこともひとつの対策のようだ。ただし、パソコンや携帯機器がウイルスに感染していると、犯人にワンタイムパスワードを盗まれる可能性もあるため、セキュリティ対策ソフトを利用することが前提となっている。

最後に「パスワード入力は慎重に行う」ことだ。警視庁らも「銀行からIDやパスワードなどの情報をSMSやメールで問い合わせることはない」と忠告している。

不審なメールやサイトには近づかず、安全に利用できるようにこれらの対策を実践してみてほしい。

引用元:【全国銀行協会

オトナライフ編集部
iPhone・Android・SNS・パソコン関連・キャッシュレス、QRコード決済など、さまざまな情報を独自の視点や切り口で発信するニュースサイト
X/Twitter:@otonalife
YouTube:OTONALIFE Ch

iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト[オトナライフ]

「ネットバンキング」不正送金の被害額80億円超!! 全国銀行協会が推奨する対策とは?のページです。オトナライフは、【マネーネット銀行セキュリティフィッシング詐欺インターネットバンキング警視庁】の最新ニュースをいち早くお届けします。