ダイソーのAC充電器(アダプタ)は本当に使えるのか5機種を実際に検証してみた!

ダイソーに行くとUSB接続のAC充電器(ACアダプタ)が330円~770円という低価格でたくさん売られています。最近はUSB-PD・20W対応の高性能な製品も登場していますが、本当に問題なく使用できるのでしょうか? そこで今回は、実際に筆者がダイソーで販売されている5機種を購入して、本当に問題ないか検証してみました。

そもそもAC充電器の性能はどこを見ればいいの?

最近、スマホやタブレット、ゲーム機などのポータブルデバイスの充電には、USBケーブルを使うものが増えてきました。

当然、コンセントで充電するには、別途AC充電器(アダプタ)も必要になるわけですが、会社と自宅用にそれぞれ欲しくなりますよね。

最近はダイソーでも、330〜770円という低価格でAC充電器がたくさん販売されていますが、スマホやタブレットなどの充電に使っても、本当に問題ないのでしょうか?

そこで今回は、筆者がダイソーで販売されている5種類のAC充電器を購入して、機種ごとのスペックを確認して充電速度などの性能を検証してみます。

そもそもAC充電器の性能はどこを見ればいいの?1

ダイソーには大量のUSB対応AC充電器(アダプタ)が販売されていますよね。いったい何を基準に買えばいいのか迷ってしまいます……(筆者撮影)

その前に、分かりにくいAC充電器のどこをチェックすればいいのか解説しておきましょう。

そもそも、充電の出力(W・ワット)は電圧(V・ボルト)×電流(A・アンペア)で算出できます。

USB 2.0規格での給電は0.5A(5V/0.5A=2.5W)、USB 3.0規格では0.9A(5V/0.9A=4.5W)、USB BC(Battery Charging)では1.5A(5V/1.5A=7.5W)となっていました。

しかし、時代とともにもっとUSBでも大きな電力を必要とするデジタル機器が増えてきたため、USB規格でもっと大電源を供給できる規格として「USB PD(Power Delivery)」が策定されたのです。

これにより、USB PD対応AC充電器なら20W〜100Wといった大電源に対応できるようになっており、現在では最大240Wに対応できる「USB PD EPR」規格も存在します。

そもそもAC充電器の性能はどこを見ればいいの?2

こちらは3COINSで3,300円の「PD急速充電器(GaN CHARGER)65W」。USB-PD対応で最大65Wの出力が可能となっており、パソコンの充電もできる高性能モデルです(筆者撮影)

実際にAC充電器の性能を確認するときは、出力の数値を確認しましょう。たとえば、「3A対応」とあれば「5V/3A=15W」となりますので、「2A対応」製品よりは高速に充電できることになります。

また、なかには「5V/3A・9V/2.22A・12V/1.66A」といった複数の数値が表示されている場合がありますが、これは最大出力が「12V/1.66A=約20W」という意味になりますので、チェックしてみましょう。

ちなみに、通常のAndroidスマホの充電は一部の例外を除いて最大20W前後、iPhone 15シリーズでも最大27W程度です。

スマホ本体の充電の上限が20Wであれば、高価な100W対応AC充電器を使っても20W以上で充電されることはありませんので、パソコンなどを充電することがないのであれば、ムダに高性能なものを購入する必要はありません。

そもそもAC充電器の性能はどこを見ればいいの?3

この製品の場合は本体に「5V/3A・9V/2.22A・12V/1.66A」という表示がありますが、最大「12V/1.66A=約20W」の製品であることが確認できます(筆者撮影)

ダイソーのAC充電器(アダプタ)は本当に使えるのか5機種を実際に検証してみた!のページです。オトナライフは、【デバイス充電器100均ダイソーAC充電器ACアダプタ】の最新ニュースをいち早くお届けします。