スマホを充電したときのUSBケーブルの性能をチェック!
ダイソーのUSBケーブルの基本性能が確認できたところで、実際にスマホに接続して充電性能を確認してみましょう。
今回は、AndroidスマホにOPPO Reno10 5G Proを使用、LightningだけiPhone 13を使用しています。果たしてその結果やいかに!?
充電・転送ケーブル(Type-A-Type-C、1m、3A、アルミプラグ)
充電・転送ケーブル(Type-C-Type-C、1m、3A、アルミプラグ)
A-Cケーブル(3A、1M)
Type-C充電通信ケーブル50cm(Type-C、PD対応)
充電・転送ケーブル(USB POWER DELIVERY、100W対応、Type-C)

こちらは両端がType-Cで「USB-PD・100W」(eMarker)対応のUSBケーブル。結果は、9.12V/1.49A=13.6Wで高速充電されました。330円でも極端に速いわけではありませんね(筆者撮影)
ライトニングケーブル(PD対応、Type-C、1.0m)

Lightning/Type-Cケーブルは9.13V/1.29A=11.8Wという結果でした。ほかのLightning/Type-Aケーブルは5W程度でしか充電できませんでしたので、なかなか速いと思います(筆者撮影)
今回のテスト結果ではLightningケーブルを除き、どのUSBケーブルも13.5W前後で高速充電されることが確認できました。
最近のAndroidスマホの一部には80W〜100Wで超高速充電可能な機種もありますが、実は、ほとんどのAndroidスマホは最大20W程度でしか充電できません。また、iPhone 15シリーズでも最大27W程度です。
今回のテストでは最大100W対応のUSBケーブルもありましたが、これはあくまでも“100Wまで対応可能”という意味です。
スマホ本体の充電の上限が20Wであれば、当然、それ以上の速度で充電されることはないんですね。
つまり、スマホの充電に使うUSBケーブルは、「USB-PD対応最大60W」あるいは「20V/3A」と表示されているものであれば、ダイソーの製品でもまったく問題ないということが確認できました。