テレビでレコーダーやゲームなどの映像&音声を伝送するときは「HDMIケーブル」を使います。HDMIケーブルには仕様が異なるさまざまなバージョンがありますが、見た目は同じなのでなかなか判断できません。もし、間違ったHDMIケーブルで接続すると画質が悪くなったり、ゲームがカクカク表示されたりします。そこで今回は、HDMIの規格を確認して、自分の用途に合ったHDMIケーブルを正しく選べるように解説します。
そもそもHDMIケーブルって何なの?
HDMIは「High-Definition Multimedia Interface」の略。 映像、音声、制御信号などを1本のケーブルでまとめて送れるデジタル規格です。
アナログ時代には音声と映像で色分けされたアナログケーブルを数本使用して、機器を接続するのが面倒でしたが、HDMIなら映像も音声も1本のケーブルで簡単に接続できるのが便利ですよね。
現在ではテレビ、パソコン、デジタルカメラ、ゲーム機など、幅広いデジタル機器でHDMIが使用されています。
ところが、HDMIケーブルの見た目はすべて同じなのに、実はバージョンによって伝送できる解像度や転送速度、付加機能が異なるのが厄介です。
接続する機器に合ったバージョンのHDMIケーブルで接続しないと、画質が悪くなったりゲーム画面がカクカク表示されたりしますので、注意しましょう。
また、HDMI端子には複数のコネクタ形状がありますので、今回はHDMIの規格やコネクタ形状などについてじっくり解説します。
●Amazon「Amazonベーシック ハイスピードHDMIケーブル 1.8m」は→こちら(Amazon)
バージョンごとに異なる解像度と伝送速度を確認しよう!
2002年に策定されたHDMIケーブルの規格は、これまで何度もバージョンアップを繰り返しており、最新バージョンは2.1となっています。
そのため、製品によって解像度や伝送速度、機能などが大きく異なるのです。
まず、HDMIケーブルのバージョンで注意したいのは解像度です。最近のテレビは1920×1080ドットの「フルHD」だけでなく、3840×2160ドットの「4K」や7680×4320ドットの「8K」もあります。
たとえば、フルHDまでしか対応していないHDMIケーブルを4Kテレビで使うと、本来の画質では表示できませんので、どうしても画質が落ちてしまうのです。
次に注意したいのが伝送速度です。伝送速度が速いと一度に多くのデータを伝送できるので、より高画質で映像もスムーズに再生できるのです。
また、解像度で「30Hz」や「60Hz」といったリフレッシュレートが表示されますが、これは1秒間に何回画面を描ができるかを指すもの。
たとえば、60Hzなら1秒間に60枚の画像が表示できるので、この数値が大きいほうがより滑らかな映像になるのです。
このように、HDMIケーブルはバージョンで性能にかなりの差があるのにも関わらず、見た目ではどのバージョンに対応しているのか、まったく判別できません。
そこで現在は、HDMIのライセンス供与を行う団体「HDMI LICENSING」が、新たな呼び名を策定しており、パッケージにライセンスロゴが表示されるようになりました。
性能の低いものから「スタンダード(STANDARD)」「ハイスピード(HIGH SPEED)」「プレミアムハイスピード(PREMIUM)」「ウルトラハイスピード(ULTRA)」の順で4つに分類されています。
HDMIケーブルを購入するときは、このライセンスロゴを目安に購入すれば、無用なトラブルを回避することができるでしょう。
●HDMI LICENSING(公式)は→こちら(英語)
名称 | スタンダード STANDARD |
ハイスピード HIGH SPEED |
プレミアムハイスピード PREMIUM HIGH SPEED |
ウルトラハイスピード ULTRA HIGH SPEED |
バージョン | Ver.1.2以前 | Ver.1.3~1.4 | Ver.2.0 | Ver.2.1 |
主な用途 | 1080i | 1080P | 4K | 8K |
解像度 | フルHD | 4K/30Hz | 4K/60Hz | 8K/60Hz・4K/120Hz |
・1920×1080 | ・2560×1440(60Hz) ・3840×2160[4K](30Hz) |
・3840×2160[4K](60Hz) ・5120×2880(30Hz) |
・7680×4320[8K](30Hz) ・3840×2160[4K](120Hz) |
|
機能 | HECに対応 | 3D対応(Ver.1.4) HECに対応 ARC対応 |
HDR対応(Ver2.0a) 32chオーディオ転送対応 |
最大10Kに対応(DSC) DynamicHDRに対応 eARCに対応 |
伝送速度 | 4.95Gbps | 10.2Gbps | 18Gbps | 48Gbps |
こちらがHDMIのバージョンの違いです。よく分からない人は「主な用途」で判断しましょう。8Kテレビならウルトラハイスピード、4Kテレビはプレミアムハイスピード、フルHDテレビならハイスピードを選べばOKです(表は筆者が独自に作成)
スタンダード(Ver.1.2以前)
解像度1920×1080のフルHD対応で、伝送速度は4.95Gbpsです。4Kテレビではスペックが足りていないので、あえて今このスタンダード製品を購入する必要はないでしょう。
ハイスピード(Ver.1.3〜1.4)
最大解像度は4096×2160で、30Hzの4Kに対応。伝送速度は10.2Gbpsとなります。また、3D映像にも対応しますので、4Kテレビを利用するなら最低限このハイスピードが必要になります。
プレミアムハイスピード(Ver.2.0)
最大解像度は4096×2160ですが、60Hzの4Kに対応。伝送速度は18Gbpsとなっています。HDRにも対応しますので、4KテレビにUltra HD Blu-rayやPS5を接続するなら、プレミアムハイスピード以上がオススメになります。
ウルトラハイスピード(Ver.2.1)
8Kテレビを使うならウルトラハイスピードが必須です。4Kは120Hz、8Kは60Hzで再生できるので、もし、8Kテレビを買ったらこのウルトラハイスピードをチョイスしましょう。
HDMI関連機能や用語も確認しておこう!
HDMIケーブルの規格の概要が分かったところで、HDMI関連によく出てくる用語についてもしっかり覚えておきましょう。
HDR
「HDR(High Dynamic Range)」は明暗差を表現できる技術のこと。クッキリとした立体感のある映像を楽しむことができます。これはプレミアムハイスピード(Ver.2.0a)以上が対応しています。
さらに鮮明な映像を表示できるDynamicHDRも登場しており、これはウルトラハイスピードが対応します。
HEC
HEC(HDMI Ethernet Channel)は、HDMIケーブルにインターネットのLAN機能を持たせた規格。
スタンダードやハイスピードではオプションの機能となりますので、ライセンスロゴに「with ETHERNET」とあればLANケーブルのようにネットに接続できます。
ARC
ARC(Audio Return Channel)は、音声入力だけでなく出力にも対応する規格。これまでデジタル音声出力では必須だった光デジタルケーブルが不要になります。ただし、対応するのはハイスピード(Ver.1.4)以降です。
また、最近ではより高品位なDolby TrueHDやDTS-HD Master Audioなどのロスレスオーディオフォーマットが登場しています。
すでに、これらに対応するための拡張ARC「eARC(Enhanced Audio Return Channel」)」も登場していますが、これはウルトラハイスピードのみが対応します。
CEC
CEC(Consumer Electronics Control)は、テレビとレコーダーの連携機能のこと。たとえば、レコーダーをオンにするとテレビも自動的にオンになり、どちらのリモコンでも操作できるようになります。
HDMIケーブルはコネクタ形状の違いにも注意!
HDMI端子は現在5種類のコネクタがありますが、テレビやレコーダーなどで一般的に使われているHDMI端子は「HDMIコネクタ(タイプA)」です。
これ以外に、ビデオカメラやノートパソコンなどでは「ミニHDMIコネクタ(タイプC)」、スマホやデジタルカメラでは「マイクロHDMIコネクタ(タイプD)」などが使われています。
HDMIコネクタ(タイプA)
テレビやデスクトップパソコンなどでよく使われているのが、スタンダードな「HDMI タイプ(タイプA)」です。一般的にHDMIといえば、このタイプAを思い浮かべる人が多いでしょう。
ミニHDMIコネクタ(タイプC)
ビデオカメラやノートパソコンでは、タイプA端子を装備するのが難しいため、より小型のミニHDMIコネクタ(タイプC)が使われています。
マイクロHDMIコネクタ(タイプD)
マイクロHDMIコネクタ(タイプD)は、ミニHDMIコネクタ(タイプC)よりもさらに小型の端子。一部のスマホやタブレット、デジタルカメラなどで使用されています。
長すぎるHDMIケーブルは要注意!
HDMIケーブルは、ケーブルが長くなるほど信号が減衰してエラーが起きやすくなります。
1〜2mならまったく問題ありませんが、5mを超えてくるとノイズが出ることもあるので、あまり長すぎるものは避けたほうがいいでしょう。
どうしても長いケーブルが必要な場合は、光ファイバー製のHDMIケーブルがオススメです。
これは、HDMIの信号を光信号に変換して送信できるため、ケーブルが長くても信号の減衰が少なく、安定した信号の伝送が可能になります。
ただし、接続する機器の接続方向の指定がある場合がありますので、どちらの端子をテレビ側に接続するかは注意が必要です。
●Amazon「Amazonベーシック 光ファイバーケーブル HDMI ハイスピード 18 Gpbs 4K/60Hz 約15.2m」は→こちら(Amazon)
まとめ
いかがでしょうか? 映像や音声を伝送できるHDMIケーブルの見た目はどれも同じなのに、実はさまざま規格があることがお分かりいただけたでしょう。
HDMIの規格は20年以上前からあるので、もしかするとかなり古い規格のケーブルを使っているかもしれません。
もちろん、フルHDのテレビを見るだけなら、古いHDMIケーブルでも問題はありませんが、4KテレビにPS5やULTRA HD Blu-rayなどを接続するには力不足ですので、HDMIケーブルの規格には十分注意したほうがいいでしょう。