年明け早々、衝撃的なニュースが続いている日本。あらめて防災意識を高く持ち、いつ襲ってくるかわからない震災に備えておかねばと、気持ちを新たにした方も多いのではないだろうか。大規模な震災に見舞われた際、真っ先に確保する必要があるのが水である。飲料水・調理用としてはもちろんのこと、手洗いや入浴などといった観点からも、水は私たちの生活に必須である。
そこで今回は、断水などが長期化したときに備えて水を確保する方法や、給水所に行くときの備えなどについて話題のポストを基に紹介していく。いつ起こるかわからない天災に対して準備をする際の参考にしてほしい。
令和の新常識。「ふろ水を貯める」は不正解?
昭和・平成の時代に防災訓練を受けてきた読者のなかには、筆者と同様に「台風が来る前にはふろ水を貯めておけ」「地震に備えて、入浴後のふろ水は流すな」と、指導された方も多いのではないだろうか。たしかに一定量のふろ水があれば、断水時にトイレを流す用途として利用することは可能だ。しかしながら、近年では衛生上の懸念や、子どもがいる家庭ではふろ水を貯めておくことで溺死のリスクが生じるといった観点から、ふろ水を貯めておくことは推奨されていない。
令和の時代に奨励されている水に関する防災対策は、ずばりこちらのポストを参考にしてほしい。
それぞれの防災対策がなぜ有効なのか、細かく確認していこう。
断水を確認したら元栓を時計回り!
私たちの生活を支えてくれている水道管は、断水が起こると一時的に空っぽの状態になってしまうのをご存じだろうか。供給できる水がなくなった水道管の内部には、空気や異物が混入しやすく、元栓を締めていないと家庭の水道管にもこの空気や異物が流れ込んできてしまうのだ。断水が復旧した際に異物が混入した濁り水が出る量を減らすためにも、断水がわかった時点で水道栓の元栓を時計回りにひねっておこう。
トイレは水で流さない!
また入浴や手洗いなどで使った水でトイレを流すことも、断水時には非常にリスクがある。というのも、断水が起こるような規模の災害が発生している場合、下水菅や浄化槽まで被害が及んでいるケースが多く、水を流してしまうことで最悪の場合は汚水の逆流などが生じてしまう。
また、流す際に用いる水の量が適切でない場合は、トイレの詰まりや破損といったトラブルにもつながりかねない。断水時に備えて、日頃から携帯用トイレなどを準備しておくと安心だ。
リュック&ゴミ袋=給水所への必需品!
普段なかなか意識することはないが、断水した場合は自力で給水所まで水を受け取りに行かねばならない。道路状況が悪く徒歩で給水に行く場合、ネックになってくるのが水の重さだ。
意外と重たい、液体を運ぶ際に最も重さを感じない運搬方法は、実は背負うことである。リュック形式の鞄を用いることで2本の肩ひもに重さが分散され、手に持つよりも負担を感じることなく、給水所から水を持ち帰ることができるので、自宅にアウトドア用のリュックなどがある方は、「給水所にはリュックで向かう」と、覚えておくとよいだろう。
また「水を入れるのに適した容器がない」という場合、リュックのなかにゴミ袋を2重もしくは3重にして入れる174953ことで、リュックが給水タンクに早変わりする。容量もしっかりと入れることができるので、普段からゴミ袋のストックを切らさないようにしておくと安心だ。
日本に暮している以上、地震や台風などの天災はいつ起こってもおかしくない。自分が当事者になったときに、冷静か適切な行動を取ることができるよう、普段から防災意識を高く持ち、正しい知識を身につけておこう。
※サムネイル画像(Image:「NHK生活・防災(@nhk_seikatsu)」より引用)