【危険!】それ詐欺メールでは? フィッシング詐欺手口をまとめてみた

アナタのところにも詐欺メールやショートメール(SMS)が届いていないだろうか? もし、フィッシング詐欺に騙されると、IDやパスワード、クレジットカードなどの個人情報をごっそり盗まれ、大変な被害に遭う可能性がある。そこで今回は、代表的な詐欺メールやフィッシング詐欺の手口を紹介するぞ。絶対に騙されるな!

AppleやAmazonを騙るメールで慌てさせるパターン

 毎日ようにパソコンやスマホに送られてくる詐欺メール。フィッシング詐欺のきっかけとなるのが、AppleやAmazonといった有名企業名を騙る詐欺メールだ。もちろん、メールだけでなくショートメール(SMS)に届く場合もあり、企業名も「郵便局」「大手銀行」「クレジットカード会社」「オリンピック組織委員会」など、有名企業や団体である場合がほとんどだ。
 メールの内容は「アナタのIDがロックされました(有効期限が切れた)」「アナタのIDでログインがありました(IDとパス ワードのハッキング)」や「アナタのID(クレカ)で商品やアプリが購入されました(不正利用)」など。いずれも受信者を慌てさせて、メールに記載されたURLでフィッシング詐欺サイトに誘導するのである。しかも、誘導された詐欺サイトは本物そっくりなので、何の疑いもなくIDとパス ワード、クレカ情報などを入力してしまうと、金銭的な被害に遭うことになる。
 まずは、普段から「もしかして詐欺メールでは?」と疑うことが大切。次に、本当にIDがロックされているか本物サイトでログインしてみること。そして、メールに記されているURLが正しいものか確認することが重要である。

まずは、有名企業の名前でアナタを信用させ、トラブルで慌てさせる詐欺メールが届く(上写真)。URLリンクをクリックすると本物そっくりのフィッシングサイトに誘導される(中写真)。アナタの個人情報(ID・パスワード・クレカ情報など)を入力させる(下写真)

関連記事

【危険!】それ詐欺メールでは? フィッシング詐欺手口をまとめてみたのページです。オトナライフは、【スキル・ビジネス詐欺個人情報SMSフィッシング詐欺ビジターアンケート】の最新ニュースをいち早くお届けします。