イオンが提供する電子マネー「WAON(ワオン)」。近所にイオンやイオンマーケット(ピーコックストア)、マルエツなどがあるなら是非作っておきたいが、WAONの発行には手数料が300円ほどかかってしまう。何とか無料で発行する方法はないものか? そこで、今回はWAONを手数料無料で入手する方法を紹介したいと思う。
WAONカードは便利だが手数料が300円もかかる!
「WAON(ワオン)」とは、イオンが提供する電子マネー。イオンはもちろん全国74万6,000カ所の提携ショップで利用できる(2020年8月現在)。レジの端末にかざすだけで決済できるので非常に便利だ。アナタもコンビニなどで「ワオ~ン!」という鳴き声を聞いたことがあるのでは? WAONで買い物すると税込200円につき1ptが付与される(0.5%)が、「電子マネーWAON公式サイト」で会員登録しておけば、イオングループでの買い物で税込200円ごとに2pt(1%)が付与されるのだ。これはヘタなQRコード決済を利用するよりもお得である。
ということで、もし、近所のイオンやミニストップなどで買い物をする機会が多いなら、是非ともWAONカードを作っておきたい。だが、WOANカードを普通に作成すると300円の発行手数料がかかってしまう。そこで今回は、発行手数料の300円を払わずにWAONカードを入手する方法を紹介したいと思う。

イオンなどで普通にWAONカードを作成すると、発行手数料が300円ほどかかる。正直言って300円も払うのはもったいないので、タダで入手する方法を考えよう
年会費無料の「クレカ+WAON」がおすすめ!
まずおすすめしたいのが「イオンカード(WAON一体型)」だ。これはWAON機能が付いているイオンの公式クレジットカードのことで、もちろん年会費・発行手数料は無料だ。もし、ネット銀行の「イオン銀行」で口座を作るのなら、イオン銀行のキャッシュカードにクレカとWAONカード機能が付いた「イオンカードセレクト」を入手するのがおすすめ。こちらも年会費・発行手数料無料なうえに、WAONにオートチャージすると税込200円ごとに1pt(0.5%)が付与され、ポイントの2重取りも可能である。ただし、引き落とし口座はイオン銀行限定となるので注意したい。ちなみに、ゴールドカードになるとイオンの専用ラウンジが利用できる特典もある。詳しくは→こちら
ほかにも、JALマイレージが貯められる「イオンJMBカード(JMB WAON一体型)」や、コスモ石油の「コスモ・ザ・カード・オーパス」などがWAON機能付クレジットカードで、いずれも年会費・発行手数料は無料となる。

イオンの公式クレカ「イオンカード(WAON一体型)」。もちろんWAON機能が搭載されており、年会費・発行手数料無料で入手できる

こちらはイオン銀行のキャッシュカードにクレカとWAON機能が追加された「イオンカードセレクト」。WAONのオートチャージでも0.5%ポイント還元があってお得!