テレワークで気をつけたいNGメール5つのポイントとは!

コロナ禍でのテレワークの普及もあり、ビジネスシーンでのコミュニケーションにおいてメールの重要性が増した1年となった2020年。テレワークを実施していたあなたも、これまで以上に同僚とメールでやりとりを繰り返したことだろう。しかし注意してもらいたいのは、メールには相手に嫌がられるタイプの文面もあるということ。不必要な一言で、相手を不快にさせてしまってはコミュニケーションとしてはあまり望ましくないはずだ。
今回は、そんなメールでのコミュニケーションのNGポイントをご紹介していく。

必ず気をつけたいメールの5大NGポイント

自宅やカフェで働くテレワークは“仕事”を意識しづらくなる

相手に嫌われるタイプのメールにはいくつかのパターンがあるという。

1.本文が長すぎる

あなた自身に置き換えて考えたらわかることだが、受け取ったメールを開いたら文字がびっしりと並んでいたらそれだけで読む気が数割削られることだろう。それは当然、他人が見ても同じこと。自分がメールを出すときには、本文は簡潔にして何を伝えたいのかを明確にする文章を心がけたい。

2.求めていることがあいまい

チームでプロジェクトを進めているとき、円滑な進行には「誰が何をすべきか」ははっきりさせておくことが欠かせない。後から「他の人がやると思っていた」と進行が滞っていたことが判明して途端に進行スケジュールがバタバタしてしまうのは、誰しも一度は経験したことがあるのではないだろうか。そんな惨事を防ぐためにも、担当箇所は前もってきっちり振り分けておくことが大切だ。

関連記事

テレワークで気をつけたいNGメール5つのポイントとは!のページです。オトナライフは、【スキル・ビジネスメールの設定方法在宅勤務テレワーク】の最新ニュースをいち早くお届けします。