ドコモの「ahamo(アハモ)」、ソフトバンクの「SoftBank on LINE」、auの「povo(ポヴォ)」。2021年3月から始まる大手キャリア3社の格安新プランが出揃った。月20GB+1回5分かけ放題込みで月額2,980円という破格の料金は非常に魅力的だが、実は、今までの料金プランとは大きく異なる部分がある。そこで今回は、契約したあとに後悔しないように、大手キャリア3社の格安新プランの知られざる5つの罠を紹介しよう。
安さだけに注目しているとヤバいことに!
2020年12月3日、ドコモが月20GB+1回5分かけ放題で月額2,980円の格安プラン「ahamo(アハモ)」を発表した。これに対しソフトバンクはLINEモバイルを吸収して「Softbank on LINE」を、auはかけ放題をオプションとした月20GBで月額2,480円と最安値の新料金プラン「povo (ポヴォ)」を発表して対抗した。月額5,000円~1万円近くかかった従来のスマホ料金に比べれば驚異的な安さなので、2021年3月のサービス開始時にはどこに乗り換えようか、今から迷っている人も多いだろう。
しかし、この格安新プランはネット専用だし各種割引が受けられないなど、従来の大手キャリアの料金プランとはまるで別物。安さだけにつられて安易に乗り換えると後悔することもあるので、格安新プランがいったいどんなものなのかしっかり確認しておこう。

ドコモの格安新プラン「ahamo(アハモ)」は、月20GB+1回5分かけ放題込みで月額2,980円。発表からわずか1カ月で55万人が申し込んだという人気ぶり

格安SIMの「LINEモバイル」を吸収してスタートする「Softbank on LINE」。月20GB+1回5分かけ放題込みで月額2,980円なのは同じだが、LINEのデータ通信量がかからないのが大きな魅力!

最後に発表した「povo」は、1回5分かけ放題(月額500円)をオプションにすることで、月額2,480円という最安値を実現して話題となった

大手3社の格安新プランを比較してみた。申し込みはネットのみ、各種割引は受けられないが、事務手数料が無料で2年縛りなどもない