マイクロソフトがアメリカで放送しているCMが物議をかもしている。自社の「Surface Pro 7」とアップルの「iPad Pro」を比較し、iPad Proを揶揄するような内容となっているのだ。確かに競合製品と比べて「自分の製品はここが優れている!」という部分は、メーカー側からすればぜひとも伝えたいポイントだろう。しかしメーカーが宣伝したい情報とユーザーの求めている情報が同じとは限らないわけで…。
今回は、アメリカで繰り返される比較CMと日本ユーザーの反応をお伝えしていきたい。
マイクロソフトが自社製品を絶賛するCMを制作

タブレットとしてもキーボードをつないでノートPCのようにも使えるSurface
マイクロソフトが現地時間4月5日に公開したCMは、一人の男性がSurface Pro 7とiPad Proを手に取りながらSurfaceの長所を挙げていく内容だ。「Surfaceは背面のキックスタンドで立たせることができるが、iPadは自立できない」という内容を皮切りに、iPadに接続するためのキーボードの重さや、ポートの数が少なく大きなドングルでポートを増やす必要があること、さらにはiPad Proが1,348ドルなのに対し、Surface Proは880ドルであることをアピール。男性が「これでもiPad Proを選びますか?」とでも言うような表情でカメラ目線をしたところでCMは終わるのだった。
「Surfaceでは何ができる」「iPadは何ができない」ということを伝えるCMとしては、確かにかなり有効なアピール手段だろう。実は3月にもマイクロソフトは同じような比較CMを公開しており、今回のCMはそのシリーズの続編とみられる。
今回比較対象とされたアップルもかつては「Get a Mac」と題して、「真面目で古臭いパソコン(WindowsのPC)とスタイリッシュでセンスのあるMac」という構図のCMを、日本版を含め世界的に放送していた。アメリカではこうした比較CMが世界的に見ても数多く制作されており、もはやライバル製品のネガティブキャンペーンは伝統芸という感すらあるだろう。