日清・UHA味覚糖・サントリーなど大企業が次々と「VTuber」を起用する本当の理由とは?

最近、UHA味覚糖・花王・日清・サントリーといった大企業のCMで、生身のタレントではない「VTuber(バーチャルYouTuber)」を目にする機会が増えてきた。本来、VTuberの活動場所はYouTubeだが、今や大企業のCMに起用されるほどの人気を誇っているのだ。しかし、どうして大企業が芸能人ではなく、わざわざVTuberを起用するのだろうか? そこで今回は、VTuberが大企業のCMに起用される裏事情を探ってみる。

TV番組でも特集を組まれるほど人気の高いVTuber


 2016年12月、YouTubeに「キズナアイ」が登場して以来、数えきれないほどのVTuber(バーチャルYouTuber)が誕生した。キズナアイは、すでにYouTubeの登録者数が295万人を突破。その人気は留まることを知らない。VTuberについては→こちらの記事を参考にしてもらいたいが、2020年8月には、NHKが『NHKバーチャル文化祭』と題して人気VTuberを一堂に集めた特番を放映するなど、若者を中心に大変な人気を集めているのである。
 それだけの人気があれば、当然、企業がCMに起用するのも頷ける。たとえば、日清「カレーメシ」では、ホロライブ所属のVTuber3人が限定ユニット「スパイスラブ」を結成して、オリジナルCD付きのセットを発売。UHA味覚糖は「e-ma e-ma project」と題したVTuberたちとのコラボキャンペーンを開催しており、こちらはオリジナルのCDまで発売している。だが、大企業がVTuberを起用するのは、人気面だけではないある深い事情が隠されているという。それは……。

人気のあるVTuberは数十万人のフォロアーがおり、下手な生身のアイドルよりも人気が高い(写真はイメージです)

VTuberファンたちによるSNSの拡散力が凄い!

 まず、VTuberが企業CMに採用される第1の理由は、VTuberファンがSNSを日常的に使っているため、下手なアイドルより拡散力が高いことが挙げられる。VTuberのファンが「推しの○○が××のCMに出てる!」とTwitterで一言つぶやけば、一気に数多くのリツイートが行われる。それを見た人は、そのCMが気になってさらにリツイートを繰り返すので、アッという間に話題が拡散するのだ。もちろん、CMに出演するVTuber自身が「××とコラボしました!」とTwitterに投稿すれば、瞬く間に数万人の目に触れるのは言うまでもない。

トップクラスのVTuberともなれば、アッという間に数万単位の「リツイート」と「いいね」を稼ぎ出す。下手なアイドルでは、考えられないほどの拡散力を秘めているのだ

関連記事

日清・UHA味覚糖・サントリーなど大企業が次々と「VTuber」を起用する本当の理由とは?のページです。オトナライフは、【動画・音楽YouTubeVTuberバーチャルYouTuberキズナアイスパイスラブe-ma e-ma projectCM】の最新ニュースをいち早くお届けします。