米マイクロソフトから正式発表されたWindows 11に対し、ネット民から不平不満が続出している。2015年にWindows 10を「最後のバージョン」として発表したにもかかわらず、今回Windows 11がリリース。ユーザーインターフェースが大きく変わり、様々な機能が追加・縮小されているため、ユーザーはまたも“アップデートするか否か”を悩み、さらにアップデートした先には“操作の習得”をしなければならないというわけだ。一体なぜWindows 11をリリースしなければならなかったのだろうか。
マーケティングの観点から新たなブランドネームが必要だったWindows

Windows 11は年内にリリース予定。自分のPCが必要要件を満たしているかは、現在準備中のチェックアプリでも確認できる(Microsoftより引用)
Windows 10が発表された時、マイクロソフトは「最後のバージョンのWindows」と表明していた。これまで2007年にWindows Vista、2009年にWindows 7、2012年にWindows 8とメジャーバージョンアップが有償で提供されてきたが、それをやめ、OSのバージョンは最後として、半年に1度の機能アップデートにより新機能を提供していく「アジャイル開発方式」へ転換。実はWindows 11もアジャイル開発方式で提供されるアップデートそのものなので、Windows 10を搭載したPCに対してもハードウェアの必要要件を満たせば無償のアップグレードを年内に提供する予定となっている。とはいうものの、これが終の棲家だと思っていたユーザーからすれば、またも新天地で1から操作に慣れなければならないのか……とげんなりしているというわけだ。
ではなぜWindows 11という新たな看板を掲げなければならなかったのかというと、マーケティング上の事情が見え隠れする。今回のアップデートではアプリストアの運営方針の転換や、長年左下にあったスタートボタンを中央に寄せるなど、大幅な変更が行われており、その変化をわかりやすく説明するには、“Windows 11”という名前が必要だったというわけだ。