6月に全世界に向けて発表されたWindows 11の一般リリース日となる10月5日が迫ってきた。現在はWindows 11へのアップグレード対応PCが発表されるなど、秒読み段階といった雰囲気になってきている。しかしそのアップグレード可能な範囲が厄介で、Windowsを開発するマイクロソフトのPCですら現在までに対応していると公式に発表されている機種はごくわずかなのだ。
こうなってくるとPCの知識に長けたユーザーは、「うちの愛機はWindows 11に対応してないけど、自分で勝手に入れてしまえ」と考える人も少なくないかもしれない。だが、それが非常に危険な行為であることをお伝えせねばなるまい。
Windows 11に移行できない人続出の可能性!?

Windows 11ではデスクトップのデザインも大きく変更されている
実はWindows 11は、システム的な面では核となる部分はWindows 10とほぼ同じものだといい、Windows 10が動いていたPCであればWindows 11も動作するという。しかしマイクロソフトがセキュリティの向上のために動作要件をかなり厳格化しているのだ。そのため“対象外”となるPCが続出。8月31日にマイクロソフトが公式に発表した15種類のアップグレード対象モデルの中には、自ら製造している「Surface」シリーズのPCすら「Surface Pro 7」「Surface Laptop 4」の2種類しか含まれていない。自らの製品も優遇しないところから、マイクロソフトのかなりの“ガチ”ぶりが伺える。