Androidスマホユーザーなら必ず持っているGoogleアカウント。Gmailはもちろん、スマホで撮った写真をGoogleドライブでバックアップしたり、Googleカレンダーでスケジュールを管理するなど、もはや我々の日常生活に欠かせないものになっている。そんなGoogleが、2021年8月から始めたサービスが「Google Chat(グーグルチャット)」だ。でも、いったいGoogle Chatをどのように使えばいいのだろうか? そこで今回は、最近テレワークなどでも利用され始めたGoogle Chatを、快適に使うための10の技を紹介しよう。
Googleアカウントさえあればすぐにチャットができる!
日本全国のアカウント所有状況を調べた「モバイル社会研究所」のデータによると、2021年1月時点でGoogleアカウントを所有している人が77.8%で1位になったそうだ。
確かに、Androidスマホでは必ずGoogleアカウントが必要になるし、GmailやGoogleドライブ、GoogleカレンダーといったGoogleのサービスを利用するのにも必須となっているので、所有率がトップなのも頷ける。
そんな、Googleには「ハングアウト」というコミュニケーションサービスがあったが、2021年8月16日から「Google Chat(グーグル・チャット)」に移行したのはご存じだろうか?
Google Chatは本来「Google Workspace(旧G Suite)」の機能だが、Gmailの機能としても利用することができる。
その名の通りテキストによるチャットができるほか、絵文字の送信やファイル共有も行えるが、最近は、ビデオ会議サービスの「Google Meet」などと共に、テレワークの打ち合わせや会議などで、使われることも多くなってきた。
そこで今回は、手軽にチャットができるGoogle Chatを快適に使うために、是非覚えておきたい10の技を紹介しよう。
【1】「スペース」機能で案件ごとにチャットルームを作成できる
Google Chatのメイン機能であるテキストチャットは、「スペース」と「グループの会話」2つに分かれており、どちらも1対1や複数人でのコミュニケーションが行える。
それぞれの違いはチャットの使用目的だ。まず「スペース」は、チャットルームを任意で作成できるのが特徴で、仕事の案件やプロジェクトといったテーマに特化したチャットができる。
これに対し「グループの会話」は、チャットルームの作成機能はなく、「LINE」アプリのトークのようにインスタントメッセージ的な使い方になる。「Google Chat」をビジネスで使うなら「スペース」の活用はマストだろう。

まずはGoogle Chromeを開き、Googleのサービス一覧から「チャット」を選ぶ(左写真)。左端のサイドバーにマウスを合わせ「スペース」にある「+」アイコンをクリックし「スペースの作成」を選択しよう(右写真)

「スペース」につける名前やメンバーを決め「作成」をクリックする(左写真)。これで、トップページに戻るとサイドバーに作成したスペースが追加されているはずだ(右写真)
【2】「ダークモード」でGoogle Chatの視認性をアップ
「ダークモード」は、画面に表示されるウインドウの白い背景を黒に置き換えることで、コンテンツにメリハリがつき、暗い場所でも文字を読みやすくする画面表示のこと。
Google Chatにも、このダークモードが搭載されており、簡単に表示を切り替えることができる。
通常のライトモードで目に疲れを感じたり、照明の暗い場所で作業することが多いという人は「ダークモード」に切り替えてみてはいかがだろうか?

「Google Chat」を起動したら、画面右上の設定アイコンをクリックする(左写真)。最下部の「テーマ設定」にある「ダークモード」を選び「完了」を押せばOKだ(右写真)