これまで何度も存続の危機がささやかれてきたLightning(ライトニング)ケーブル。iPhoneユーザーであれば家に1本、職場に1本、カバンの中に1本と、いくつも持っていることだろう。なぜならiPhoneの充電やデータのやりとりは、Lightningケーブルがないと始まらないからだ。だがそれは標準的な規格ではないため、USB Type-Cへの変更を求める声があちこちから上がっていた。
今回は中国の関係機関が外部接続端子の規格統一を進める動きを見せているよう。その内容について紹介していく。
もはやLightningケーブルを維持するメリットはあるのか

アップルのLightningケーブルもついに終焉か
過去→こちらでもご紹介したが、2021年9月にはEUで「Lightningケーブル廃止法案」の議論がスタート。アップルは断固反対の姿勢を見せており、USB-CでもLightningケーブルでもなく、ワイヤレス充電に一本化した「完全ポートレス」を目指すとも言われていた。また2021年12月に登場したリーク情報では、2022年モデルのiPhoneでUSB-Cに変更されるとの内容→こちらだったため、Lightningケーブルの命はまさに風前の灯といっていい。
まさに四面楚歌といえるLightningケーブルに、今回さらなる追い打ちをかけたのが中国だ。台湾メディアの経済日報は、中国工業情報化部(MIIT)が、スマホなどにおける外部接続端子の規格統一を推進することを決定したと報じており、この報道が事実であればアップルがLightningケーブルを維持することはますます困難になりそうだ。