最近はスマホでなんでも注文できる。Amazonや楽天市場、最近ではフードデリバリーやネットスーパーなど、たいていのサービスは揃っていると言っていいだろう。慣れれば注文もしやすいし、インターフェースの使い勝手などの違いはあるものの、個々のサービスに限れば、配達員の対応くらいしか注文ごとに大きな差はない。
当然、「スマホからスマホを注文・契約」することも可能だ。ではそうした契約は、スマホを含めたオンライン経由か、店舗(キャリアショップの対面接客)か、どちらが多いのだろうか。MMD研究所とServiceNow Japan合同会社との共同調査によって、なんと48.1%の人が、スマホの契約はキャリアの店舗でしていたことが判明。なぜ?
スマホ契約は1位キャリアショップ、2位オンライン、3位家電量販店など。店舗が人気

「即日で端末を受け取れるから」という、接客とはまた異なる理由で店舗を選ぶ人も。逆にオンラインでしか契約できない内容もあるようだ(「MMD研究所」調べ)
MMD研究所とServiceNow Japan合同会社が共同で実施した「スマートフォンの契約やカスタマーサポートに関する意識調査」の結果が面白い。調査は二つ。予備調査では18歳~69歳の男女7,000人、本調査では通信キャリアと契約しているスマートフォン利用者5,000人を対象に2022年2月9日~2月14日の期間に行われた。
通信キャリアと契約しスマートフォン利用している6,106人を対象に「現在メインで利用しているスマートフォンの通信回線(通信プラン)の契約手続きを行った場所」について聞いたところ、「店舗(キャリアショップの対面接客)」が48.1%と最も多く、「オンラインショップ(インターネット)」の27.4%を大きく上回る結果になったというのだ。しかも3位は「店舗(家電量販店、その他の店舗の対面接客)」で13.3%。キャリアと家電量販店等を単純に足すと、61.4%もの人が、リアルの店舗で契約したことになる!